10月中旬のTVニュースでした。
人工で凝らした小樽運河に大量の鮭が産卵場所を求めてやってきた。
流れに抗して、厳しい段差上りをクリアーして、ようやくの産卵場所へ。
ところが、人工の河道(コンクリート道)だけに、卵の受け皿となる石や
産卵を促すでこぼこ岩が無く産卵に適していない河。
ようやくの末に産卵するのだが…。
産卵しても、卵たちが散乱してしまうという惨い映像でした。
北海道の友人の、レクチャーによると、
稚魚を放流すれば、鮭はそこに帰ってくる習性がある。
従って、ドブに鮭放流をする者は、鮭殺しであり、
加えて自然愛好者ぶるから始末に悪い極悪人。
鮭は孵化したところに回帰する。
運河に放流した鮭稚魚は余市川で捕獲、人工授精・孵化した。
何故、運河鮭は余市川に帰らないのだろうか?
この鮭たちは、余市川孵化場からトラック水槽で放流先に運ばれる。
そこに着けば、水槽からバケツに移され、
さらにコップに移されて幼稚園児などが放流する。
運河鮭は、このコップを捜しているのです。
鮭は、川から海への経路を正確に辿って母川回帰する。
海・川・季節の風物に生きる鮭よ。
愛おしい鮭よ。
心に潤いをいただきありがとう。
さて、秋を愛でている間もなく、このところ急な冷え込み。
紅葉全開の山々や街路樹は、もう既に落葉樹となってそこここに降り積もっています。
クリスマスソングの流れの中で、風に吹かれて、山の樹、街の樹は冬支度。
皆さんにとっての秋は どんな秋でしたか?
名付けて、あなたの秋=○○○の秋=を味わい尽くしてください。
そして、患者さん、入所者さん、友人に、あなたの秋物語を話して見て下さい。
心が温かくなってきますよ。