【第2章】3節 看護学生の反抗?それとも穢(けが)れなき悪戯?

私達5回生は、2年時の後半までに2名、2年目の前半に2名、計4名の自主退学者を出し、5回生は12名という極めて少人数のクラスになりました。

看護婦への“begin”は、ようやく5回生としての、安定を得て進み始めました。想像だにつかなかった看護学生生活は、当然、初期混乱を巻き起こし「自分の道はこの分野では無かった、このような学び方を3年間続ける意味がない。」などと御託を並べ、悩みを打ち明け合う日々を過ごし、共感・共有の流れのままに、意志結集力はゆるぎない力となっていったようです。(然しまぁ…12名とは淋しいものでございました…!? )

意思疎通良し!風通し良し!正義感の迫力良し!実直で真面目!夫々の個性がはっきりしていて意志強固、誰彼区別なく級友の為なら、何としてでも、友を守るという熱血女子隊に成長。お人好しで世話好きな分、ガサガサしていたようでもあるが、女性のしなやかさ、若気の恥じらいはありました。

文学好きな学生が多く、皆が本をよく読んでいて、センチな詩や文章を諳(そら)んじたり、物思いにふける乙女チックな自己表現をする役者ぶりも発揮するなど、最初のうちは、そんな自己表現に違和感ありながら、皆が慣れてくれば楽しみあうなど5回生は、可愛く弾くような素直感のある学生として成長していきました。

看護教育とは一体どのようなものなのか?どのように学んでいけばよいのか?と考えるには、まだ看護教育全体の可視化は万全ではなく、大まかには、1年目は「看護の基礎教育を終えて戴帽式を終えると基礎実習に入る。その間に前期テスト、後期テストを経て、進級が決定する」という説明があり、促されるままに取り組んでいました。先生方は、全員が進級していくために、精いっぱいの説明と檄を放ってくれたようですが、入学したばかりの私達にすれば、皆未知の世界の他人事気分で受け止めていたように思います。

現在のように、情報が豊かに入ってくることはなく、見よう見まねの最初の一歩から、どのように踏み出せば良いのか、どのような仕組・段階を通っていけば良いのか…?今までとは異なる教育内容に対して、チェンジする手がかりも解らず、導かれるままに従っていたように思う。

ほどなく疑問符が生じまくり、興味度を高めるには、抑揚のない講義が多く面白くない。ひたすらにとりあえず暗記だけしておけば…。及第点をとるために頑張ろう!という意気込みで支え合ってたのかな?

「とにかく卒業までは、私達何も解らないままに従うしかないね。それで頑張って国家試験を絶対パスしていこうね。」

健気なまでに学生たちは、腑に落ちない机上の勉強をクリアーして、いよいよ医療現場の臨床実習へ。計画的な流れに乗って実習に出て半年ほども経てば、実習の現状に、批判的な見解(実習は学びの場ではなく労働の一部として捉える)など無知なる青臭い主観を持って、励まし合ってきました。これが5回生12名のグループ力だったと思っています。

 

私達5回生は、わずか12名の小集団ながら、結束力が強固にありましたから、教務や病院側と改善に向けての話し合いを何度も重ね、3年時の修学旅行(研修旅行とも名付けられていました)が、従来より東北地方と決まっていましたが、私達は、北海道旅を希望し、その実現に向け交渉を重ねた結果、北海道は認められず、東北旅行を実施すると。ならば、私達は修学旅行は致しません。との返答で再び交渉となり、更なる旅行の意味づけ、日数の短縮を交渉の材料にして、列車・船旅・ユースホステル泊の組み合わせによる4泊5日の北海道修学旅行を認めていただくことになりました。

それは「ごね得」ではなく「話し合いによるコンセンサス」の形成であったと思っていて、私達も単に我を押し出すのではなく、どのような説得性を持って交渉するのかという貴重な体験をさせていただいたと感謝でした。

後々の看護学校の授業に、ディベート(テーマに対して対峙する2組が観客を説得するために論理的に議論する)学習が取り入れられるようになりましたが、私は、今でも、ディベート体験学習より、コンセンサス(論理的合意)の形成学習体験が、大事であると思っています。

そんなことを論理的な思考をもっていたのではないけれど、どうしても、学生の身分にある看護学生の日常が、寮生活の中に詰め込まれているようで、自由を感じなかったのは事実でした。看護学生ではなく看護労働者としての学生ではないか?という不満感から解放されることなく過ごしていましたから、世の中から取り残されていくようで、学生としての肯定感が形成されずにいたのでは無いか?と。何かしら遮断された不自由感に成すすべもなく…。

看護学生時代に、何を学び、体験学習を重ねていくのか、創造する力をどのようにして養っていけばいいのか…と、ノンちゃんはつぶやくのです。

 

◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。