看護師の『現役』と『影法師』

サッカーの三浦和良(サッカーの元日本代表FWでJリーグ最年長のJ2横浜FC)さんは、44歳現役選手。子供を持つ親父でもあるが、執念みなぎる風でもなくテライなく坦々と自分の出番指名に備えている。

「何故引退して、コーチや監督になる道を選ばないのか?」
の問いかけはどうやら愚問のようだ。

「限りなくサッカーをするのが好きだから」ということらしい。
「サッカー選手に求められる身体機能は若い選手にはかなわなくなってきている。しかし、自分が選手として出る場がある以上、価値ある戦いは衰えず発揮できるし、プレーしていて楽しい」と。
これだけのことを温和に言えるところが素晴らしい。

ならば看護師の「現役」ってのはどうなのだろうか?

考えてみると、確かに瞬発力(即応力)は20代半ばと40代半ばでは格差がついてくるが、加齢と共にキャリアを積めば、一定の技術力は水準を維持し、洞察力・察知力に磨きがかかるなど進化した力を持つ。

つまり「技の手際よさ、素早さにかけてはベテランの力を発揮するが、新しい技に対しては若いひとたちには適わない適応不足の感は免れない。

しかし、そんなことよりも、医療現場で看護し続けていることが「看護が好きだから」と言わしめて、看護師現役を温和に頑張っているのは現実的な話だろうか?看護師は医療現場で管理立場でない一スタッフとして、また在宅看護師として、限りなく、どのくらいの年齢まで働けているのだろうか?

助産師の80歳現役ってのは時々に知る機会があるけれど、看護師さんはまだ聞いたことがなく、お目にかかりにくい。どんなところでどんな現役看護師として貴重に働いておられるのだろうか?

どなたかそんな貴重な方を紹介してくださいな。私たちの看護師仲間が、その資格を持っている故にそこまでも社会に貢献できるという深いい話がここに集まれば、決して「影法師」でない現実的な可能性ある力として「一つの光」が見えてきませんか?

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。