十五夜お月様の蔭絵は、何してござる?

残暑長引く高温多湿の不愉快さには、過敏に反応してしまうものですね。特に高齢の方々には堪えるのではないでしょうか??

なんて呟いていたら、何とあっという間に季節の変わり目に突入し、ここ二日ほどは秋めく涼しさにほっとしています。どうかこのまま、秋の季節赴くままに、過ぎゆけば新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のこれまでの災禍の恐怖・疲労感が吹き飛ぶではないか?と。

 

確かに暦の上では、既に秋と承知していて、とすればなんとなく、お空のお月様に目をやってみるわいな(笑)!

この老眼で見る月の表面の陰影模様は、やはり「ウサギの餅つき…か?」

改めて、その種の本(世界の月の凸凹の陰影模様の眺め方の文化性というのかな)に目を通してみれば、世界の国々のイマジネーションの多様性があって面白い。

日本の満月における「餅をつくウサギの正体」は?

世界での満月に見る月の表面の陰影は、結構多様に紹介されています。既にご存じかと思いますが、ちょっと紹介しておきましょう。

ヨーロッパでは「かに」や「本を読む女性」、南アメリカでは「ロバ」、北アメリカインディアン・インドでは「ワニ」、アラビアでは「吠えるライオン」、東ヨーロッパ・北アメリカでは「髪の長い女性」、中国では「ヒキガエルの頭と前足」、オランダでは「幽閉された悪行の男」、ベトナムでは「大きな木とその下で休む男の姿」とまあ、こんな具合に紹介されていて、影絵も添えてくれていました。なるほどそう見れば見れなくもない想像の世界。勿論、どのような方向方角から見るかによって、異なるであろうと思うが、月を見上げて、月の陰影を見届けて、それを想像の世界で造り上げていくという、多様な目、多様な表現・言葉、に、人の持つ表現の同質性や柔らかさに感心した次第。

秋の夜長の満月のひと時、色々な不都合感や疲労感を癒し得るであろう有効性を楽しみ、季節の味わいを期待してご覧になるのはどうだろうか?

 


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。