私は、看取りケアは、敢えてそのように取り上げるべき特別なものということではなく、日々のケアの延長線上にあり、日常ケアの充実が基本となると考えている一人です。
入所時からの関わり、あるいは在宅療養の関わりが、“いつもとちがう”“察知しえる変化”を捉えることができ、だからこそ重要となる。在宅療養中あるいは入所時から看取りを意識した関わりを行うことが,一人ひとりの生きざま、高齢者の希望に沿う看取りケアにつながると考えていて、言うならば ~周終末期看護~ といってみても良いだろうか?
在宅であれ、施設であれ、高齢者の方が人の手助けが無いと生きにくくなっていく、自らの生体の反応に対して、苦痛、不安、戸惑い、喜び、など 心模様の変化は計り知れず、大きくあるように思われる。高齢者の方が、人生上の危機を乗り越えるための伴走者となる医療従事者(とりわけ看護師)たちに、じっくりと気持ちを話すことは容易ではないが、日ごろ、看取りの看護を意識して活動しているのであれば、この状況を確と受け止め、看護活動のニーズ領域を広め、推し進めることにつながっていかないだろうか?
高齢者の日常生活に寄り添えば、そこには心身ともに重要なケアの担い手となる必然性が出てくるからであり、必然性に支えられて、高齢者の希望が静かに見えてくるではないか…。
大阪府看護協会の「看取りガイドライン 自然な死へのアプローチ」を一部引用させていただくと、
『……高齢化の進展に伴い、重度の要介護者や認知症高齢者が増える中、在宅・介護領域における看護の役割が重要になってくる。「ほぼ在宅(施設)ときどき入院」の社会を迎えるにあたり、施設での看取りや在宅・訪問看護での看取りニーズも高まり、地域や施設での「暮らしを支える看護」への期待は一層強くなってきている』
そして、『生きとし生ける者には必ず人生の最終段階が訪れ、ご本人・ご家族・関わるケアスタッフが「命は限りある」と理解し、受け入れることによって不安・恐怖・悲しみを、平穏で感謝に満ちた時間に変えることができる』と。
これは、人が、人生の旅における終焉の希望につなげながら過ごせる事ではないか!
しかし、現実の問題として、考えておかないといけないことがあります。
看取りを行ってくれる医師を探すのが、在宅で看取るための第一ステップとなるのですが、そこの切り抜けが何とももどかしいお話です。
私は、最近まで知らなかったことですが、ご一報をお届けしますね。
一般的に医療保険上の届け出の中に、「在宅療養支援診療所」というのがあり、その診療所は、自宅から半径16km以内にあることが条件になっている。なぜ16kmなのか?
医療保険制度上、何かあった際に飛んでいける距離が16kmと想定され、在宅療養支援診療所は、その範囲でないと医療保険上の加算が受けられない。在宅療養支援診療所は往診による在宅医療を積極的に行っている診療所であるが、すべての在宅療養支援診療所が在宅での「看取り」に積極的なわけではなく、医師が3人以上いることが条件になっている。しかし現実として、医師は夜間対応も多く発生し、スケジュールは休みもなく身体的に相当きつい状態になり、引き受けにくい状態でもあるらしい。そのような診療所でも、医師自ら「終末の看取り」は、病院でということを進めざるを得ない状況にあるのだと。
考えさせられますね。
看護師として、「周終末期看護」と捉えて、私説を展開させていただきましたが、高齢者として生きる私は、このようにケアしていただける看護師さんに出会えれば幸いなるかな!です。