「雷は豊作をもたらす」という伝承を高校生が科学的立証の活躍!

「大切なのは、疑問を持ち続けること」アインシュタインが遺した有名な言葉だが、宮沢賢治は、農業指導家としての知見というべきか?
作品:雷(ギザギザ)の物語の中で「雲と雨と雷は豊作のための不可欠な要素である」と言ってるの。

その理由については、雲が雨を降らせ、雷は空気中の窒素を分解し、雨がその窒素を地中に溶かし込む。窒素は作物の重要な栄養分。だから雲と雨と雷は豊作のために不可欠であると説き、神社に奉納されている「しめ縄に豊かな実りへの祈りの意味がこめられている」として私たちに説きかけて下さっている。

まさに科学的推論の展開は、何気のう見過ごしていたこの目の裏に深く浸透してくるではありませんか。しめ縄に込められている自然現象のからくりを説明されれば、「ホ~ッ?自然の生業!?」の豊かさ不可思議さに畏れ頭を垂れるばかりなり~。それだけではない!変電所の周りの田んぼへと誘われて目にすれば、辺りは、一度も肥料をやったことがないにもかかわらず、稲穂がたわわの実り。

ここまでは、宮沢賢治の作品に触れた人ならば、ご存じのお話でしょう。

先日、TVで放映されたのですが、島根の当時高校2年生だった生徒が「雷の多い年は豊作」の伝承に、「なんで?」の疑問を抱き恩師に相談したことから始まる。この疑問の解明に高校在学中に、カイワレ大根と放電装置を使って実験に取り組み「雷を受けると植物は成長する」との実験結果をまとめている。勿論、カイワレ大根の種子に50秒間放電して育てる群と通常の水道水の群とに分けて成長の違いを見ているわけで、成長の差は2倍速かったという結果を導いている。

大学に入学した現在も、高校時代の恩師と共に実験を繰り返し、使った水の分析、放電時間、非効果的な放電時間等々、今後は更なる「それぞれの作物について適切な放電時間を突き止めれば、収穫サイクルの短縮などで生産量の向上につながる」と、将来への期待を導き出している。

単なる伝承ではない賢治の深い洞察に始まり、その伝承に心を注いだ少年の「穢れなき疑問」からの行動 それに呼応した恩師の脳活性化 凄いです。その感性の柔らかさというか、目の前で、今起きたいろいろの事象の呑み込み、働きかけ、刺激などの受容力というか…?!ノーベル医学生理学賞を受賞された本庶佑氏のニュースはつい先日のこと。連日TVで取り上げられている今どきの有名人。そんな雰囲気も手伝ってか、今回の高校生(池田佑さん)の科学の目線「疑問を持つ」に共鳴したのだろう。私たちは、生き方改革、思考改革……∞創造力を醸し出すべく恵みの雨滴をこの掌に大切に集めてみようか?…否 もう遅いか?諦めたらアカン?好きなようにしたらええか?

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。