ツバメの巣立ち完了!!と思いきや??!何があったの?

5月初めから7月初旬まで、緑地公園駅構内の軒の一角に巣作りしたツバメの子育て~巣立ちするまでを見守ってきた。駅員の皆様が「優しく見守りましょう」と呼びかけたご尽力もあって、親ツバメは無事に子育てを終えたのだ。ツバメの産卵数は、大体2~3羽ということだが、野生の動物達の住む自然環境が、殺伐としてこようが、逞しく種の保存環境を確保し本能に基づく(?)種の営みを維持しているようだ。

img_0466_s

おめでとう!拍手喝采!! 一つの営みを垣間見て、清々しく思う。
と、「順調に経過して巣立って行った」話なのだが、いつまでもまだ、ツバメの子育ては続いている。駅員さんに、まだ巣立つ様子はないのですか?と問えば、駅員さん曰く!
「いえいえ、先のツバメはもう6月末頃に巣立ったんですよ。今また新しいツバメ家族が来て子育てをしているんです」と。ええっ!そんな!自分で作らないで、先立のツバメの巣を借り受けてなんですか~?!そんなことって、当たり前にあるんですかねえ?

img_0466_trim

そこでちょっと調べてみた(鳥ペディアより)ところ、ツバメは何もない場所に材料を運び、一から巣を作り始めるパターンと、もう使わなくなった古い巣や壊れかけている巣を作りなおして使うパターンがあるとのこと。一から作る場合は2週間から1か月もかかることもあるが、リホームの場合は数日で終わるというから、鳥の場合もできるだけ労力の無駄使いは、ごめんあそばせ!ってな訳?

私は看護職を人生の軸にして、看護の現場で働きながら子育てもし定年までを生きてきた…。今はもうその大変さというか労苦を忘れてしまったかのように、むしろ自分の楽しみを糧に生きている。ツバメの営みに観照して、その昔を回想したりもするが、私も、しんどいことを避ける知恵を絞り、できるだけ楽を選んで行動したことなどを思い出すと笑いが込み上げてきました。今回、緑地公園駅で2家族のツバメの子育て生態を垣間見ることができた。ツバメは決して楽をしようなんて安直な知恵絞りをしたわけではないが、約1か月半での2所帯ツバメの出来事をわが身と重ねあわせて回想してしまったのだから、ちょっと笑わせるよね。

世の中、戦後復興をかけて高度経済成長期をもたらし超豊かな暮らしが保証されるようになると、子どもは少なく生んで大切に育てるという考え方が世の主流となり、また女性の社会進出が大幅にアップするにつれキャリア志向が強くなると、結婚して子育てする定番の考え方から解放され、女性のライフスタイルの多様性が考えられるようになった。そうなると必ずしも女性が子供を産んで子育てする概念はしぼんできたように思われる。そして少子化なのだ。人間社会の大きな社会資源となる子供の減少は、まず深刻になって…ね。ツバメのように、純粋に本能的に種の保存を使命としているわけではない…。思いは、複雑に浅く、センチメンタルになり過ぎず、いつものように吹く風になびいて過ごしている。どうなんだろうか?

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。