前回ブログで、街の駅中に巣作られたツバメの噺の続き。
少しはツバメの野生生態の話を載せるも良いではありませんか?
ってな訳で少しお勉強しましたよ。
ツバメの巣作りは、4月~7月頃という。(な~るほど!)
暖かい場所を求めて日本にやってくる。(フムフム 5~6月のほっこり情景だね)
1週間で巣作りを完了し卵を産むが、卵から雛が生まれるまでは2週間なのだそうだ。
そして雛が生まれて20日後に巣立ちの時を迎える。(手早く巣作りを終えて、滞りなく卵→雛への温めを施し、巣立ちへの誘いを手早く完成させるもんだわ~。)
巣作り~巣立ちの約6週間は、初夏の風物詩の味わいとしては清々しい。
ツバメは1年に2回、繁殖するが、2回目も同じ巣を使うらしい。全てが元巣にもどってくるとは限らないが、ほとんど同じ所に還ってくるらしい。
やはり、ツバメの巣立ちを優しく見守るべく、次の訪れをまちましょう!
ツバメが巣立ちに失敗することってあるのかしら?
そろそろ巣立ちの頃、数時間も親ツバメが戻ってこないことがあるようだ。そんな時、巣の中で子ツバメが、バタバタしながら飛ぶこともできないでいたり、バタバタの煽りで巣から落っこちてしまうこともあるようです。(可哀そうに…涙。そんな時は、雛を巣に戻してあげてくださいね)
近くで親ツバメが見守っている可能性もあるということですよ。
ツバメにはツバメ流の「巣立ちトレーニング」があるようで、独り立ちをするために一生懸命、羽をバタバタさせていて、この情景、一人で飛ぶための練習と解すれば、このトレーニングこそ巣立ちへの必然性があるということです。
身近なところに、こうした子育ての営みを必死でしている親ツバメがあり、独り立ちしようとする子ツバメの穢れ無き挑戦する営みがあるのです。
私達の人生の営みは、差別化を狙ってか、自己実現を求めてか、多様化する一方。何かそこには、先人たちが大切にしてきた営みが繋がっていくことなく、忘れていってしまっているものがあるような一種の不安を想う時があります。
身近なところで健気にもツバメの受け継がれていく営みをみれば、ほっと癒され、感激さえしますよね。