先日、友人のがん告知を聴いて、「がんに罹患」が自身に降りかかったならば、
やはり人知れず泣いてしまうかもしれないな?と考え込んでしまった。
治療に向かう私自身の姿勢ってどうなのか?自分の中では、がん治療の最新情報が、
ここまで進化していると知っていても、
悩みどころとしては深く大きいものがある。と。
一昔前までは、がん告知で苦しんでいる友人の情報を知ると、
どのように声を掛ければいいのかと悩んだりしていたが、
近年はがん治療対策情報などは結構オープンになっているせいか、
悲嘆感が先走るよりは、そこ(治療)にかける希望の芽があることを信じたく、
励ますことはしないまでも、
「あなたは、どう向かっていきたいの?」とか
「どんな気持ちで考えてるの?」とか、
ゆっくりと慌てない対応が示せているのかな?と。
良し悪しは別として、冷静感のある対応になっているように思えるのだが…。
2017年12月、「日本のがん統計」を国立がんセンターが発表し、
そのデータを参考にしていますが、人の生涯で、
がん罹患率は52%(2人に1人)ということですから、
がんは私たちの極めて身近な病気であると。
他人事ではない覚悟もしなければならない。
2016年のがん死亡者数は、372,986人(男性:219,785人、女性:153,201人)、
2017年の推計は、2016年と比較すると男女計で約4,000人増加ということである。
年齢による変化は、男女とも60歳以上の増加(特に男性が顕著)、高齢になるほど高い。
罹患数の順位では、男性:肺、胃、大腸、肝臓、膵臓、
女性:大腸、肺、膵臓、胃、乳房である。
2013年までをみると前立腺や乳房・子宮などは順位が低くなってきている。
さて、セカンドオピニオンは、私たちに闘病への希望と安心と意欲を誘ってくれる。
単に担当医を替えたり、転院したり、治療を受けたりすることではなく、
主治医に「すべてを任せる」という従来の医師患者関係を脱して、
複数の専門家の意見を聞くことで、より適した治療法を患者自身が
選択していくことを前提にした考え方であり、
他の専門医師に意見を聞くことがセカンドオピニオンである
ということをもっと広報すべきなのではないか?と思うことが、現実にありますね。
担当医から説明された診断や治療方針について、納得のいかないこともあるかもしれず、
よりよい決断をするために当事者以外の専門的な知識を持った第三者に求める
「意見」を聴くことであるということを、看護師としては、
患者家族の戸惑いを払拭すべくアドバイスをすることが望ましいと思うこのごろです。
『がんになった』=死を受け入れなければならないかも知れない
我が身の生命の質を問う時、がんとどう向き合って生きるか?
これは自分自身が自身に問いかけないといけないことだ。
多くのがん告知を生きる方々の闘病記には多くの示唆・教訓があり、
先人のこうした手記に勇気づけられ、
自身を律する方向で考えられる一助に感謝いたします。