山間部の路線を多く抱える某社鉄道は深刻で、
シカとの接触事故は全線で2004年に57件だったのに対し、
15年は約5倍の288件にまで増えた。
これまでの鉄道各社の主なシカ対策は、侵入防止ロープや赤色LED灯の設置、
野獣の糞尿(ふんにょう)をまくなど、線路から遠ざけようとするものだった。
しかし、目立った効果はなく、シカなどの野生動物との
接触事故が原因となった運休や30分以上の遅れは、
昨年度に過去最多の613件(前年度比185件増)に上った。(国土交通省による)
「またシカでダイヤが乱れた」。
運転指令担当の同僚の嘆きを聞いた某社(電気課)の社員(48)は15年秋、
シカの実態を調べ始め、線路を挟んだ両側に生息域を示す足跡やフンなどが見つかり、
鉄分の補給で線路をなめる習性なども確認した。
野生のシカとの接触事故に頭を抱えていたのであるが、こうした実態調査などから、
侵入しないように排除するのではなく、
シカたち野生の動物と共存することを目指すという発想で、
シカ踏切のしくみを考案したということだ。
その対策の要というのが、鉄道の運行時間外に敢えて、
線路を渡れるようにする「シカ踏切」の導入。
「シカ踏切」は、線路脇に張った高さ約2メートルの
獣害防止ネットの一部に幅20~50メートルの隙間を作る仕組み。
その仕組みというのが、シカは日中には移動しないため、事故は起きない。
危険が高い早朝や夜間の運行時間帯だけ隙間に、
シカが嫌がる超音波を発して侵入させないようにし、
終電から始発までは発信しないで自由に線路内に入れるようにする。
この考案により、事故は激減したということで、シカ対策の光明が差した。
(以上 ネットニュース“テツの広場”波多野大介氏の記事より要約)という話である。
発想の裏には、鉄道マンの脱しきれない慢性的な「野生の動物の鉄道事故死」への
やるせない悩みに端を発し、従来の対策調査や、シカの生態に関する実態調査から、
野生の動物たちとの「共存」へと発想転換させ得た。
波多野氏は、鉄道マンの「優しさ」と評しているが、
その優しさの根源は何よりも「シカ目線」に立つ姿勢というか、
寄り添い方なのだろうと考えさせられましたよ。
発想の根源にある自己の思想性、柔軟性などが、大きく影響するもんだなあと、
深く感銘した次第です。皆様は、如何様にノンちゃんの猫目線を読み取りましたか?