2日ほど前、小学生が山中で毒蛇に咬まれ、
一次意識消失状態になったというニュースがありましたね。
その毒蛇というのが「ヤマカガシ」という。
「蛇」と聞いただけで、蛇好きの方には申し訳ないが嫌悪感を蘇らせてしまう。
この嫌悪感を持つ感情は、そう簡単には忘れ得るものではなく、人の脳に残ってしまいやすい。
嫌悪感の心理的特徴には7つあるようだが、
私たちの心理状態が健康的でない長引き方をする場合、パワーの消耗、損失は大きく不愉快だ。
この不愉快さを払しょくするには、
嫌悪感をパワーに変えて良い方向に力を使えば良いとのおすすめがあり、
思い切って、この「毒蛇」についての知識を得る方向にパワーを注いでみたけれど。
以下、物知り手帳なみにまとめてみました。ご参考まで!
(ジャパン スネーク センター、その他ウェブサイトを参考に要約)
日本に生息する「毒蛇」は3種のみ。3種とも出血毒なのだ。
その3種というのは、①マムシ ②ヤマカガシ ③ハブ であるが、
「咬まれたら 即 死ぬ」強烈な毒を持っている蛇は日本に生息しないという。
身近な毒蛇ということで恐れつつ親しみをもってということなのか?
いやいや、やはり咬まれたら速やかに病院へ行くことが大切なのだから、用心しなければならない。
特に、今回の事故におけるヤマカガシは、毒牙による毒注入の危険性は、
他の蛇より少ないが、毒性の強さは国内最強で、マムシの3倍という。
いずれにせよ、この出血毒の特性は、毒が注入されてもしばらくは表面的症状は出ない。
しかし毒が体内を回り始めると、血管内の血小板に異常をきたし、
体内出血がおこる。全身内出血、歯茎出血、内臓出血、腎機能障害、血便、血尿、など。
この3種の蛇さんの特徴について、書き留めておきましょう。
①マムシ:容易に近づかなければ人に襲いかかることはなく、意外に性格はおとなしい。
体長は45㎝~77㎝。土や枯草と同じ保護色のため、
マムシの存在に気付かず、踏んだり触ったりして咬まれる事故になる。
②ヤマカガシ:奥歯のみに毒腺あり、攻撃を加えない限り蛇の方から人に危害を加えることはない。
日本の代表的な蛇の一種で、体長70㎝~150㎝。
③ハブ:大格大型、気性荒くて好戦的。毒性はマムシより弱い。
体長は250㎝(通常100㎝~150㎝)
最近は、強い毒性を持つ南米原産の外来種、ヒアリが日本各地で見つかり、
刺されると命に係わることもある。国内への定着を阻止しようと水際対策の正念場。
侵略的外来種ワーストの中には、日本から海外に渡った生物も結構含まれているという。
上記の蛇たちは、日本に生息する蛇たちではあるが、
外来種と在来種の線引きも難しくなってきているようだ。
知らぬ間に容易に近づけなくなってくる生物の生態系。
知らない生物には近づかないでおこうと、つい呼びかけてしまいそう。
気を付けよう!