7月1日は、カナダ建国記念日。
丁度ロッキー山脈雪解けの終盤でもあり初夏を迎えた良き季節に、
私は6月29日~7月7日の一週間を、
レイクルイーズのあるバンフ(人口僅か8000人前後の小さな街)
に滞在した(何しろ初めてのカナダ旅なのだ)。
高齢の従兄妹4人(82歳・73歳・69歳夫婦)のオリジナル・ツアーと洒落こんで、
3日間はレイクルイーズで、
4日間はバンフの街に滞在しての旅楽しみの中心は、
トレッキング+ハイキングと食べ歩き。
旅行前の天気予報は7日間すべて雨予報でしたが、現地に着くや、
僅かのにわか雨に出くわしたものの、
滞在中全て晴天に恵まれるという幸いを得ましたね。
というわけで、バンフを拠点に、
相当の距離(一日1万歩~2.5万歩?)を歩いたものです。
おかげさまで健康増進に関わる健康的な
企画を熟し終えた満足感を味わうことができました。
そして、カナダのじゃがいも、
アイスワインの美味しかったこと。忘れ得ぬ味旅でもありました。
旅期間中、どんな野生動物たちに出会えるかな?
という密かなる楽しみを託したけれど、
イザ!人影の少ない山林深い道中では、
大きな角を持つ鹿やクマが出てこないかと恐れながらのトレッキング
(幸いなるも残念ながら、一切出くわすことはなかったね。
アッそうそう、茶目っ気たっぷりな子リスちゃんや野鳥には、
身近で出会ったかな)。
カナダのゴンドラ、リフトはとても長く、
8割方雪解けた雄大なカナディアンロッキー
(日本では味わえぬどでかいスケールの自然)を寒風に震えながら
飽きることなく浸り眺めることができましたよ。
さてカナダを代表する世界遺産登録といえば、
バンフ国立公園(カナディアンロッキー)は、
カナダのアルバータ州とブリティッシュコロンビア州の
州境に近いカルガリー西方のカナディアンロッキー。
カナダで最初に設立された国立公園なのだと。
琵琶湖より大きい人工湖のミネワンカ湖、ランドル山、
ターコイズブルーの湖水モレーン湖(テン・ピークス渓谷)、
エメラルド色のレイクルイーズ、これらの自然観照は、
いつまでもこの身をそこに留めさせていたく浸りきりましたね。
バンフの太陽は、10時半ころから沈むということで、
星空観賞・夜景ツアーは、11時出発。
星降るという環境ではなくお星さまがきれいに見えたのですが、
野生の蚊を振り払いながら、人工衛星も4つ眺ていたってことですね。
とりとめもなく書いてしまいましたね。まとめが分からなくなりました。
後期高齢の従兄妹集団の旅は、ノープロブレム。
カナディアンロッキーの自然力・宇宙力がもたらす感動の連発に、
エネルギーの消耗感はなく、元気で楽しく爽やかに過ごせた幸運に感謝あるのみです。
ところで、日本の夏に戻り来れば、
大雨洪水・土砂崩れの災害発生による被災者多数。
お亡くなりになられた方々のご冥福と、被災された方々にお見舞い申し上げます。