冬のエピソードをネットで調べていたら「凍蝶」という言葉が出てきた。
これをなんと読むべきか?
イテチョウとは何番目かに呟くように口にしたが確信して読めなかった。
俳句の世界では、時折使われているらしく、知る人ぞ知るというわけです。
「凍蝶になまじ薄日のさしにけり」(成瀬桜桃子作)
季語辞典によると、そのほか確かに20句以上は紹介されている。
俳句に親しむ人たちには「凍蝶」とは、
何かに止まったままでじっとしている蝶を見て、
寒さに耐える蝶々に感動したり驚いたりして使われるらしい。
自然観察家に言わせれば、実は成虫で越冬するチョウの種類は多くあり、
それらはよほど気温の低い時など以外は、わりと活発に活動しているのだと。
近年の温暖化が進み、暖冬であることが多くなったため、そのように目立つようになってきたと。
一つの季節的な現象をどのような角度から眺め感知していくかによって、
異なる観察眼が生まれるものですねえ。改めてそんな思いを強くしたものです。
それでは何故蝶の羽は美しいのか?
という疑問に進めてみましょうか。
矢島稔・宮沢輝夫(共著)によると、昆虫はもともと熱帯原産の生物で(これなんとなくわかる!)、
少しずつ分布地域を広げていったと考えられ、虫たちが四季のある場所に到達し、
冬越しの問題に直面した結果、種類ごとに最も死亡率の低い
越冬スタイルを確立したと考えられるらしい。
美しさのキーポイントは
「熱帯原産と過酷な問題への挑戦と越冬スタイルの確立」
ということになるかしら?(キーワードが長すぎる?)
医療介護の現場は、多様な人間関係現象がうごめき、感動、驚き、悲嘆、喜びなどが交錯します。
加えて、命をつなぐ現場である故、冷静な角度から
公平な判断・洞察する能力が求められるのですから、
それぞれの立場の人々と広く早い反応で活動していくことですね。
情報収集で得た大切な真実を見逃すことなく、
そして英知を生み出し、それに合うスタイルを確立すれば、
私たちの働きは輝きと存在感を増し感動を分かち合えていくのでしょう。
(まあしかし、多くの人々の世話を一時の間に同時進行しなければならない謀殺現場で、
情報収集と速やかな分析、行動に関して、冷静に対処していくのは難しいですよね!)
しかし、時には真剣に観察、科学的な手法で状況把握し、時には情緒的な感知で優しく受け止め、
冷静に情報発信をして現象の洞察性を高め、共有化を図るための表現をしていきましょう。