2月は何てショートで清かで華やかな月だろうか

二月(如月 きさらぎ)、
この月を春到来と感じさせる温度感が華やぎのある月と感じさせてくれます。

華やぐといえば、二月の花。この月の花を挙げるとしたら、
あなたはどのくらい花をいい当てることができるでしょうか? 

私もちょっと挙げてみたところでは、ご覧の通り!
(みなさんも、遊んでみてください)
梅の花、福寿草、菜の花、クロッカス、蕗、花韮……

3~4月の花も入ってしまったかな?
ちなみに2月のイベントも結構あるので挙げて見ましょう。

節分(2/3)、立春(2/4)、針供養(2/8)
バレンタインデー(2/14)、雨水・春一番(2/19)

さて、ノンちゃんの風呂場は、
浴槽に身を委ねながらお月様が見えるのです(入浴時間が問題だぁ~)。
いつもは夜風に吹かれながらお月様を愛でますが(それで?どうなの?)
冬場の月愛で(ツキメデと略読みしてください)は、風呂場にてということかしら?

そこで何思う?ってなことですが、
とてもリラクゼーションの効ありて、ついつい口づさむ童謡があるのです。

ナコちゃ~んて 呼んだの だぁ~れかしらぁ~
まぁる~いまるい~ お月さま~
ほ~らほら そうかもしれないわぁ~
おそら~で にっこぉ~り 笑ってる~

とても風呂場響きがよくて、優しい声清らかな声で歌えるのです。
月々の月を少々感傷に浸りながら眺めていると、季節折々の月相が感じられるのです。
感傷的に見わたさずに宇宙的な幻想を巡らせれば、
夢、希望、信頼への銀河鉄道列車に乗って旅することができるでしょうに…。

ところで月の視直径は、腕を伸ばして持つ5円玉穴の大きさと、ほぼ同じであると言う。
地平線近くにあるあの大きく見える月の場合も、小さな月と同じように
5円玉の穴にすべてが収まってしまうというのですから、一度試してみてください。

宇宙的な規模の空の星たちも、まんまと5円玉の穴のなかに収まるのですから、
地上に生かされる人生の旅で出くわす、
私たちの医療看護・介護の仕事上に降りかかる困難や悩みは、
時の流れを経ながらちっぽけな出来事なのでしょうか?

現場での悩み,不快、不都合に立ち向かうべくは、
心大きくして、乗り越えていく勇気に変えていきましょう。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。