愛の力

愛は石のように、一つのところに留まりつづけることはない。
風のように雲のように空気のように移り行く。

勿論「こうあるべき愛」を語ることはしたくないし、人の道程に懸かる愛の行方は、
結構その人の愛思想を変遷させていくように思われるから。

お互いに愛を育む信頼関係の中で約束したことであっても、
約束に向かって歩みだしても双方の経験値は異なり感情や思考(志向)が形成されていく。

その時々に愛が確認しあえるつながりが継続されて、
生じた異なる感情・思考を受け入れて調整されていくならば、
愛は一つのところに留まりつづけ強き愛を育て上げていくのかもしれない。

命の尊厳性にまで踏み込んでくる愛の力とはいえ、裏切りとか破局とか妬みは、
結構つきまとう愛の姿でもあり、疲弊する力が大きく働く。
愛の代償というべきことではなく、
「常に痺れるほどのエネルギーが注がれる」のが愛というべきか?

何が語りたかったのかと言えば、実は先日、
レ・ミゼラブルのミュージカル映画を観てきたのですが、
その余韻がまだ頭に残っていて、「愛」の証がどのような形(現象)で
示されていくものなのか、なんてことが頭の中を巡っているのです。

愛をモチーフに語りつがれるべきものはたくさんある。
人々の生活や社会に生きる人々のあり方を見ていると、
なにが良くて何が悪いか裁けるものは何もないのではないか。
愛はそのように人が生きる根源の力であり、人を奈落に落とす力であり、
凄まじいエネルギーのマグマであり、希望であり罪と罰であり・・・、
なんてなことが頭の中を巡っていました。

そんな折、今日(毎日新聞:1月29日付)のコラム欄に、
久々に徳永進先生からの発信がありました。
2001年に鳥取市内に開設したホスピス「野の花診療所」院長さんです。

http://homepage3.nifty.com/nonohana/

私たち医療・介護に携わる者にとって、
命の終わりと向き合うのは珍しいことではないが、
先生は死に出くわす世話をする家族の「おろおろ」も含めて、
いのちに「初めて」は無数に隠されていると。
(中略)
死の時、人は「アリガト」「悪いなあ」と口にする。握手をする。目で何かを追う。
そうして最後の息を宙に返す。返しながらどこかへ帰っていくようだと。
(後略)
そして、もう少し分かる日がくるまで診療所を続けてみようかと。

先生のご活動は知る人ぞ知る、
先生の深い愛のまなざしがあり、その語りだけで癒されます。

先生の著書に「野の花のホスピス便り」(新潮文庫)があり、お勧め図書です。
是非一度、ミュージカル映画「レ・ミゼラブル」もご覧になってください。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。