皆様、お元気ですか?

周辺はマスク族が増えつつあり、インフルエンザ、風邪ひき等々、
他人様に迷惑かけぬ心得と思われるが、
やはり風邪などに罹らず師走を切り抜けてくださいね。
しかしまあ!師走に入り、飛ぶような速さで年末に向かっている感じ。
仕事納めに向うのもままならぬ有様といったところでしょうか?
来年に向け、いかようなステージアップが図れるのだろうか?

介護福祉の現場は、人材不足を痛感するこの頃。
看護師不足も然ることながら介護士不足が深刻な様相になっている。

この人材不足をどう補っていけばよいのか?
厚生労働省で積極的に検討がなされているが、やはり案として提示されるのは、
外国人の受け入れ強化対策というわけです。
7年前からEPA=経済連携協定に基づいて、
介護福祉士や看護師の日本での資格取得を目指して、
インドネシヤ・フィリピン・ベトナム3か国から延べ3000人もの人々を受け入れているが、
彼(彼女)らは、働きながら日本語を学習しつつ、
専門用語など難しい漢字の読み書きに挑戦し、
3年内に国家試験をクリアーしないといけないのである。
国家試験合格者は、まだ僅かしかなく大きな壁となっている。
とはいえ、介護福祉士の合格率は45%にはなってきているようで、
外国人人材確保は、徐々にできてきていると言えるのだろうか?

何しろ、介護現場では団塊の世代が、全て75歳以上になる2025年には、
30万人の介護職員が不足という推計が提示されているのだから、
外国人の受け入れ体制を早急に整備していくという課題解決を図っていく方針を、
私たちは、しっかり解っておく必要があるのだと思う。

国内(関西)の潜在せる看護師・介護福祉士さん達、このような社会現象により、
私たちの生活、生存が貧困化しないように、明るい進化を創り出していくために、
自分にできる在り方で社会復帰していきましょうよ。

この頃そのように考え込んでしまう私でありますよ。
高齢者の私は、私なりに健康寿命なるものを高めるために、
生活の質を維持・向上させるべく対応をしていきたいと思っています。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。