秋からの贈り物

マキ(槙)の木は、母の好きな木でした。
なぜこんな地味な木が好きなんだろうと
子供心に不思議な不気味さを感じていたものです。

我が家の常緑針葉高木の樹はイヌマキ(犬槙)。
ほんとに背が高く上のほうに枝葉が茂り常緑とはいえ深緑色。
緑っぽい実が秋半ば過ぎから赤らみ、
きれいな朱色に変わりながら暗紫色に色づいていくのですが、
まさかその実が食べられるなんて…??

私はこの世に生まれて60数年も、全く知りませんでした。
~皆さんは、ご存知でしたか?~

イヌマキ → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%AD

母は槙の実を食べようとはしなかったし、2~3年に一度は高野山参りをしては、
高野槙を持ち帰るなどしてましたから、
私は「槙」とは仏様にお供えするものと認識して不気味だったのです。
赤い実が美味しそうだという関心に高まることはなかったのです。

ごく最近、槙の実がほのかに甘いグミキャンデーのような食感であるのを知り、
早速服部緑地植物園に行って、園内のボランティアさんに説明方々、
案内をしていただき、イヌ槙の実とご対面させていただきました。

なんと!針葉が出ている裾付近に、可愛い緑色の実がくっ付いていて、
試食とはなりませんでしたが、なんともいとおしい昭和の実に感じ入りました。

秋は、植物の穂が実る時季。稲穂、ススキの穂、吾亦紅、紫式部、萩の花、
何しろ秋の七草に始まる豊かな実りを送ってくれるのです。
ちょっと淀川べりを歩きながら、緑地を散策しながら、どこかの町に足を伸ばしながら、
そこそこにたたずむ草木に優しく目を注いでみれば、
秋からの自然の恵みを感じることができるでしょう。
秋の実りを糧に、きっと脳の働きが蘇ることでしょう。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。