カリーなる(華麗なる)遺産!スリランカの旅物語

3月半ば、約1週間のスリランカ旅行を楽しんできました。
素敵な旅でしたので、しばらくこのブログで紹介させていただきますね。

スリランカは、北海道よりもわずかに小さい(約62710K㎡/北海道83424K㎡)
島国でインドの南東部の下に位置し海に囲まれていて、8つもの世界遺産が登録されている。
紀元前5世紀から、シンハラ王朝が遷都を繰り返してきた証となる
ユニークな遺跡が歴史的価値を高めており、それぞれの遷都跡に立ってみると、
気のせいかもしれないが、当時の息吹を感じさせてくれる毅然としたものがありました。

歴代の王さまが、遺産として残してきたもの、農民のために造られた人工湖が、
あちらこちらに点在しているのですから、
改めて、私が育ち住み慣れた和歌山・奈良のため池に思いが及び、
確か農家の田んぼの渇水を防ぐためとは聞いたことがあるが、
王様とかお大名様などが関与したため池の由来を知らない。

貧困国から中進国への経済発展を目指して、
あちこちの道路工事や建設工事が多く行われていて、
まだまだ発展途上の自然環境の豊かさがあるようにも思われたものの、
4~5年後には、牛・象・犬・猫・アヒルやのんびり行き交う人々の風景はなく、
土の上を裸足で歩くこともないアスファルト路上を、
車・バスが行き交ったりしているのだろうか?なんて感傷的になりました。

そこかしこに生きる人間の群れ、動物、植物にいたる自然の命のなりわいの
全てを静かに受け入れ、すべての動物たちが、自然環境の中に共存させているようで、
旅行の行程距離は相当にあったけれど、何事にも急ぐ(急がせる)、
排除するなどの空気は感じられずに穏やかな時間を過ごすことができました。
また、子供たちや若者が至る所に大勢おり、国力の確かさを感じたものです。
どの人々を見ても、目が大きく、瞳がきれいで、微笑んでくれるというのですから、
何故か癒されるという快適さ。
お国柄でもあろう人間の質に触れ、なるほど、
アーユルベーダ発祥の由来がわかるような気がしたものです。

初日、コロンボ国際空港に到着(午後8時)してまもなく、
三婆(80歳、70歳、66歳)は、ハンサムで瞳がきれいに輝き、
日本語でスルーして下さるガイドさんと一緒にニゴンボのホテルに移動しようとした発車直後、
インド副首相のお帰り車列と遭遇して40分ほどの交通規制を受け、
ホテル到着は11時過ぎになってしまいました。
9時間の飛行と不満のはさみようのない国情に身を置くころは、さすが疲労感もピーク。
ホテルでは、一時停電にさすが驚きましたが、5分後には復旧。
シャワーしてそのまま眠りこんだ次第でした。

夜気は、クーラー止めていても寒く、風邪には用心!健康に注意して!
三婆たちは、わが身の程を心得て、毛布を足して寝ましたよ。

この後のブログ楽しみにしてね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。