習慣化するプロセス体験が大切

一週間前から既に、花粉の飛ぶ季節になったとの
注意報が流れていたにも拘らず、
感知する閾値が低かったのだろう(?)、
2~3日前から急きょ、鼻腔のむず痒さに襲われ、
ハクションの連発が始まった。
この後、鼻腔粘膜の浮腫と鼻水に悩まされるという進行を来さない前に、
ともかくも対処しなければならないと、現在警戒中!(半ベソ顔)

先日、一人の子育て中のお母さんから、
「人を育てる」ってのは、「習慣を作ること」なんですよね
と問いかけられ、それは、ず~っと昔、幼児教育の講義で受けた懐かしいフレーズではあり、
改めて新鮮な響き(この年にして、抹香臭い古典的な言葉に共鳴したかぁ~)で受け止めた次第。

つまりは、生活習慣を身に着けるということなのだけれど、
ここで各家庭の個性ある「子育て習慣」が展開されることにもなるのでしょう。
若いお母さん方の多くが(もちろん私自身の体験でもあるが)、
「何度言ったらわかるのよォ~」とは、わが子育て中の母の嘆きの言葉。
この嘆きの言葉発信そのものが、習慣化するという皮肉な現実があるものです。

何を伝えたいのか?なんですが、毎日毎日の生活習慣の促しが子育てなのであり、
何度も繰り返される促しが、ある一定の(飽和状態の)ところに来ると、
一気に解き放たれて「当たり前化」するという。
そういうことだから、1回1回の促しは、同じことを同じ位置で繰り返すという短絡ではなく、
確実にゴールに近づいていると受け止める必要があるのですね。
保育所、幼稚園の先生方も「育児・養育・教育を嘆かじ」の努力が実を結んでくるというものです。
注釈ながら、マイナー発信を、毎日毎回やっていると
「ゴールしなくてもいい」と言っているようなもの。
もったいないエネルギーを使っているとは思いませんか?

こうした目線でみると、お若い、経験不足の看護師・介護士さんの
人材育成に関しても、言えることではないかと思いますね。
繰り返し何度でも教えるのは、ゴールに向かってゴールに達成することを目指して、
職務・技術を確実に身に着け、習慣化を図ることの大切さを受け止める必要がありますよね。

話は変わって、今日、会社に出勤してきたら、植木職人さんが、
観賞用に置いてある大きな木に茂る小さい葉っぱの一枚一枚を、
柔らかい布でふき取っているのです。
私が「そんな小さな葉っぱの一つ一つを拭いてあげるなんて大変ですねェ」と彼に声かけたら、
「いいえ、このようにしてやらないと葉が土の中にいる
小さな虫達に喰われて萎えてしまうんです。それに葉が青々としますから」と。

何事も「育てる」というのは、ゴール(どうあってほしいか、どうありたいか)を受け止めて、
それに向かって飽くことなく促しの手立てをしてやることなのだと思った次第です。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。