猛暑お見舞い申し上げます。

皆様~っ!いかがお過ごしですか?

ノンちゃんは夏にはめっぽう弱く、
あえぐ様な息遣いでこの夏場を耐え忍んでおります。

そんな折、何か琴線に触れる記憶の蘇りがあり、
ノンちゃんの目は、認知症の人を抱える家族に向かいました。

私自身は家族の中に認知症の人との出会いはないのですが、
認知症の人を抱えた隣人、友人を身近に見つめてきたことがあります。
家族の負担は重く、想像できないほど深刻な精神的・肉体的負担が
ひしひしと伝わるのですが、中学時代、
受け止める術を構築することなく見過ごしてきたように思います。

現在、少子高齢化・核家族化した中で
家族が抱える負担はより深刻化しており、
認知症の人と介護する家族との間での殺人事件に発展した
いたましい事件が多く報道されます。

小単位の家族が、持ちきれぬ(耐え切れぬ)負担を背負い、
社会倫理(社会規範)に基づくべくコントロール感を
支える力も萎え尽きるかのごとく残酷な日々を送る。

私の友人(男性)は父親をなくした後、勤め先を辞して10数年もの間、
言葉・日常生活動作の失われゆく母親と向かい合って生きる人生を選択し、
食事・着替え・入浴・排泄・体位交換などの世話に明け暮れる時間を過ごしてきました。
意思の疎通ままならぬ母親に対して限りなく声をかけ続け、
日々に示す母親の小さな動きを繊細に捉え、それに反応しながら、
ひとりの人間(母親の尊厳性)を大切に見据えつつ、
母親と家族であり続けるために「今この時」に眼差しを注ぎ、
繋がりを絶やすことのない生活をしてきました。

母と過ごした幼少時・青春時代の生活スタイルをそのままに、
クラシック音楽を流し、母の好きな歌を自分の声で歌って聞かせ、
合間には好きな書物に注力しながら、母の生活の基本動作を介護者として、
不器用なまでも許される形を駆使して築き上げた生活スタイルは、
よく聴けば、社会的資源を命いっぱいに活用しながら
小家族にかかる負担を切り抜けてきたわけです。

ですから、そこには色々と関係を繋ぎあう人々との間に、
納得できない主義主張のぶつかり合いも正直にあったようで、
人間関係の生みの苦しみもしっかり盛り込まれているのです。
お母様は90歳半ばまでを生きて亡くなられましたが、今、
友人は健康上不自由になってきた自分自身の人生をゆっくり楽しんでいます。

ノンちゃんは、"Make Happy"をどう生かせるかを考えさせられている此の頃です。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。