どんな坂 こんな坂 あんな坂 きゅうな坂 へんな坂 が、
豪奢な住宅に包まれて伸びている。
なにしろその坂道を辿って見なければ、
次なる道がどうなっているのか見通しが利かない。
こんな急な山面を開発する発想や如何にあらん、
そこに居住するという決断に至らしめる思考など、
ノンちゃんの頭には育ちようのない発想。
毎日の生活は、もっと手短に動きやすい
(日常的には体に無理な負担がかからない)
居住地が住み心地良いと思っている。
勿論、緑の柔らかな色彩がところどころにあるのが望ましく…ってね。
何しろこの急な坂道住宅街は豪奢な邸宅なのですから、
当然経済的には十分に満たされた人々が集うているわけで
私が小さな世界で心配しなくてもいい話。
高齢になじみにくい居住区だなあと、汗だくだく息ハぁハぁさせながら
坂道の向こうにある今日の目的の学舎にたどり着いたしだい。
7月14日、第9回日本高齢者虐待防止学会:共に支えあう虐待防止の地域づくり
に参加したのですが、看護師団体が医療・福祉・法律・政治
(地方自治体施策)の専門分野の方々を巻き込んで手作りのこうした学会を
開催できるようになっていることに驚きましたが、
時代がもたらしているタイトな課題に対して、幅広い問いかけ、
一堂に会して意見を交し合うダイナミックな学会に大切なエネルギーを感じました。
シンポジウム「東日本大震災と高齢者の人権擁護」に関して、
もう少し力強い具体的メッセージが聴きたかったと思うのですが、
あるシンポジストが「震災前の個別ケアが震災後には集団ケアになり
十分なケアができなくなった」と反省を述べられました。
これに対してあるシンポジストが、
「それまでに何をしていたか」が大事で、
集団ケアに変わったからできなくなったということではないのではないか?
多くの人々の支援がつながりあっていけば孤立化していくこともない。
社会的資源・財産を増やしていこう。
というような意見を述べられていたのが印象的でした。
ノンちゃんも、人の力を借りなければ生活の自立が
困難になっていく高齢への過程を受け止めて、
人の力を借りてそれでも生きる楽しみを
見つけ出して生きたいものだと思った次第です。