小宇宙の飽きない満足!万華鏡

小学生のころ(今はもしかしたら幼稚園で作るかも)、
図画工作の時間に万華鏡を先生や仲間と一緒に手作りしたことがある。

案外簡単にできるもので、その行程を皆でワイワイ言いながら楽しみ、
出来上がった自家製の万華鏡に満足感の笑みがこぼれたのを思い出す。

今頃なぜ万華鏡なのかというと、
先日我が家に昔の仕事仲間(後輩)が訪ねてきてくださり、
「此の万華鏡私が作ったのですよ。ちょっと見てください」と、
二つの万華鏡を机上に並べてくれた。
内心、気に入った方を私にくれるのかな?
そんなことを思いながら、
小さな筒の小さな穴から覗いてみて驚いた。
(そしてトドのつまり、彼女の処女作の
万華鏡二つは私の手に入ることはなかったけれど…)

昔作った万華鏡は厚紙筒で、
小さく切った色紙の具材が鏡を回すごとに、
バサッバサッと小さな音を立てて万華の世界を創っていたが、
後輩が見せてくれたのは、彼女が手作りした
アクリルタイプのオイル式万華鏡。
三面鏡の中のアクリル具材は、静かに緩やかに回転しながら
私を飽きることの無い小宇宙の世界へと。癒されましたねえ。

万華鏡のミラーは3枚のミラーを組み合わせたもので、
この部分は万華鏡の心臓部といわれている。
ミラーの大きさや材質で、品質が左右されるということですが、
ミラーの像が何回も反射されて、無限の広がりがあります。それ故、
反射率の高いスパッタリングミラーが必要とされるようです。

(為参考):万華鏡は、1816年にスコットランドのデビッド ・ブリュースターという物理学者が”Kaleidoscope”という名前で特許を申請したのが起源と言われています。彼は、灯台の光をより遠くまで届かせるために鏡の組み合わせを工夫している最中に万華鏡(kakeidoscope)を発見しました。それを元に開発をしたようです。その後アメリカに伝えられて、1800年代中頃にはガラスアンプルに液体とともに具が入れられたものが誕生し、その後、アメリカやイギリスで玩具として広がっていきました。

”Kaleidoscope”カレイドスコープはギリシャ語を元にした造語で、
”Kalos”=美しい、 ”Eidos”=形、模様、”Scope”=見るもの
の3語を合わせた合成の言葉です。

日本には、1819年(文政二年)頃に入って来たと伝えられ、
「紅毛渡り更紗眼鏡流行 大阪にて贋物多く製す。」
という記述が「摂陽奇観」にあり、
発明後わずか3年にして日本でも伝わり、
インターネットや通信手段が発達していなった当時にしてみれば、
その速さには驚くべきものを感じます。(後略)

今日私は、友人にお願いして、癒しの小宇宙!飽きない小宇宙!
万華鏡を作ってみましたの。
今夜は万華鏡を友にして眠りますから、よく眠れそう。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ノンちゃん

投稿者: ノンちゃん

大阪・住友病院で教育担当副部長を経まして、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を他の総合病院に移し、看護部長として就任いたしました。現在はワークステーションで登録スタッフの方の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。長年の臨床経験・指導経験を元に得た知識を、皆さんにお伝えできればと思います。