東日本大震災から、早や3年が経過しました。
3月11日は政府主催の追悼式が行われ、深い痛みへの思いを新たにしたわけですが、
被災地の皆さまは、今日までを必死に明るく、
悲しみを内に秘めて生きぬいていらっしゃいました。
その姿に私は、やはり立ちすくんだまま敬意を払ってお見舞い申し上げるしかありません。
各メディアは3年間のこれまでを特集番組で流し続けていましたが、
それはそれで「風化させてはいけない」ということで大切な取り組みではあり、
ことさら異論を述べることでもないのですが、被災された方々の苦しみ悲しみを、
私(たち)が共有するに難く、の思いが胸疼くのです。
驕るなかれ、「あなたはこの3年間、何を理解し、何をしたのか?」
何も解っていないし、被災された方々の受難への思いが想像力豊かに働いて
何らかの行動を引き寄せることができたのでもない。
震災直後の残酷な映像は、目を凝らして、目を伏せて、耳を澄まして、
時には怒りを覚えて、悔しくて、そんな思いを交錯させながら、
なにしろメディアニュースに見入ったものである。
状況は原子力発電所事故災害も重なった複合的で重大なものとなり、
頭の中は分散されてしまった。どうすりゃいいのよ!!
早速にボランティア活動に駆け込んだ方々も多くいて、
その方々からの切れ切れの報告をつなぎながら、
状況の悲惨さだけは了解できるに到ったのですが、私が行動に至ることはなく、
ただ後ずさりするばかりで、考えもまとまるどころか私の意識確立もないまま、
メディアの報道の流れのままに過ごしてきた3年間でしたね。
友人と出かけた先で、食材の震災復興東北展に出会えば、
そこに立ち寄ってしばしの想いを馳せた語り合い、
物品を購入するという細やかな思いをつないできたということくらいかな?
今あらためて、私たちができえる身近な行動は、風評被害に惑わされ続けるのではなく、
自分だけが確実な安全場所に安楽するのでもなく、
復興への取り組みに関心を寄せて寛容な協力支援をしていくことではないかと思っています。
頑張れニッポン!絆!東日本復興のためのオリンピック!などなど、
華々しい活況のなかで叫ばれ続けてきたけれど、実態は何も変わってなく、
復興の方向さえあやふやな現実が、今頃報道されているけれど、
具体的な復興手段・計画は示されていない。
被災地域の人々は、今からがスタート!自分たちが創りあげていくんだ
と明るく意気込みを語っておられたが、この方たちから元気をいただき、
共に歩める暖かい気持ちをいただいて、ノンちゃんは、
今年は東北への旅行を度々計画して訪れようと思うのであります。