喜ばしき事=世の中、人工臓器や再生医療の進展が著しい=

1月24~25日は、日本列島全体に及ぶ48年ぶりの最強寒波に見舞われた。
東京で観測した氷点下4度は48年ぶりというが、大阪(関西)においても
氷点下1~2度というから当日は確かに寒い朝を迎え、暖かい部屋に居ても、
空模様、風に揺れる木々の佇まいから、寒さの想像は容易で体が竦む。
弱い太陽の光に、それ!今のうちにと、用意していた洗濯物を干しに
ベランダに出たものの僅かな時間が、たまらなく寒い
(寒いと刷り込まれていれば、冬らしい寒さの体感を楽しみ馴染んでみるなんて、
まっぴらごめん!の体で家中へ)

しかしまあ、ロシア・東シベリアでは、
氷点下65度を記録したというのだから、世界の天候は想像に難く凄い。

話変わって衝撃ニュースだ。1月22日、山中伸弥所長(京都大学iPS細胞研究所・主任教授)
が記者会見にて「研究活動上の不正行為(研究論文のデータ改ざん・捏造)が発覚し、
論文不正を防げなかったことに、所長としての大きな責任を感じており、
皆様方にお詫びいたします。信頼を取り戻すべき努力をする」
主旨の苦渋のコメントを発表しました。

衝撃は大きく、えっ!山中教授のもとで?信じられない。
皆様も、痛ましい思いでこのニュースをご覧になったのではないでしょうか?
私個人は、山中教授の謙遜で誠実で活動的なその姿が焼き付いており、
良き建設的な解決が図られるようお祈りするばかり。

一方で、脳死による臓器提供数が、1997年臓器移植法施行以降20年で500人となった。
が、なお低水準で提供臓器の不足が続いているとの現状が掲載された(1/26毎日新聞)
提供が進まない中、死者から提供される臓器の代わりに、
人工臓器や再生医療の研究の進展状況が紹介されているが、
これは未来に明るい話であり、遠い夢物語ではない、直ぐ其処にまで進んでいる。
すこし記事を引用して紹介すると「…国内に2000万人とも言われる糖尿病を
治療するには膵臓移植があるが、受けるための条件が厳しく、
また脳死提供が少ない現状では移植に至らないケースが多い。

東京医科歯科大の松元亮准教授らのチームは特殊なゲルと微小な針を組み合わせた
湿布状の人工膵臓の作成研究を進めていて、
血糖値が高くなると特殊な湿布から自然にインシュリンが出る仕組みで皮膚に貼る。
数日に1回張り替えればよい」のだそうだ。
現状の注射より「患者負担は少なく、電池など機械も使わない」
「既にマウスでの実験に成功しており数年内に臨床研究を始めたいと松元准教授は話している」と。
文部科学省のヒトを対象にした再生医療の臨床研究が始まる工程表も提示されているが、
何しろ「臓器移植に代わる再生医療実現に向けてさらに研究を進展させるには、
金銭面など、官民が協力した推進体制が欠かせない」と某教授の談話。

脳死移植の進展も…ではあるけれど、私は提供の意思表示には至っていない。
やはり人工臓器・再生医療の大いなる進展を望みたいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

100歳過ぎても現役医師を貫き通したユーモアな情熱先生に黙祷

105歳の命を生きて、人の枯れ行くに抗せず、自然体の生を全うされた日野原先生。
その生命の質は、深くて格調高く全うなさいました。
超高齢を生きる日常は楽ではないだろうにと、
遠くから他人事に眺めていた昨日までであったが、早朝のニュースにて、
自然と頭をひれ伏すような感慨に促され、ご冥福をお祈りさせていただいた。

やはり近年、転倒や発熱などで入退院を繰り返しておられ、近々の3月には、
消化器系統の機能が一段と低下していたようで、
主治医の福井院長が経管栄養や胃ろうを提案された由。
しかしながら日野原先生はこれを拒み自宅での療養を希望なされたと。
福井院長先生は日野原先生が拒否された理由について、
「人工的で自然な人生の終え方ではないと考えていたのではないか」
と推し量られている。
日野原先生らしく素敵で幸せに満ちた意思決定。異論を挟むことはないですね。

先生については、国民の健康問題・生命の質に関わるご活躍は、
広く多岐にわたり、看護師ならずとも国民の多くに知れ渡っているのではないでしょうか。
そしてまた、大正・昭和・平成における歴史的惨禍、事件の現場に直面してこられた
(東京大空襲・よど号ハイジャック事件・地下鉄サリン事件 等々)のですから、
惨禍・事件の悲惨から受けた深い痛み、これらから学ばれた知見への思いは深く、
必ずや確かにそこ彼処に活かされていらしたと思う。

私たちの記憶に生々しく残っているのは、
地下鉄サリン事件における聖路加国際病院:日野原院長の決断である。
新築の病院は、全国からの見学者は耐えることなく押し寄せていたが、
私もその一人ではあり病院設計の先見性に驚いたのを覚えている。
病院の廊下に酸素吸入設備が設けられ、
緊急事態に多数の患者が収容できるようになっていたからこそ、
堂々と即断できたのでしょう。
事件発生時、即一般診療を中止し、事件に巻き込まれた多くの方々を受け入れ
治療に当たられた当時の様子を、覚えている方が多いのではないでしょうか?
そして、日本の長寿社会に向かっては、自らが当事者として、
予防医学の概念を社会に根づかせるという偉大な貢献をされたし、
患者のための医療について問い続けていらっしゃいましたよね。
後年、可愛いおじいちゃまになりつつ、TV出演など、私たちの手の届くところで、
お目にかかりながら、高齢を生きる、高齢者の生き方、子どもたちの命と向かい合う、
そうしたテーマを果敢に発信されてこられましたよね。
日野原先生について語るには、役不足の失礼を承知で語らせていただきました。
改めて 先生の安らかな眠りにありて、ご冥福をお祈りいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

皆様、お元気ですか?

周辺はマスク族が増えつつあり、インフルエンザ、風邪ひき等々、
他人様に迷惑かけぬ心得と思われるが、
やはり風邪などに罹らず師走を切り抜けてくださいね。
しかしまあ!師走に入り、飛ぶような速さで年末に向かっている感じ。
仕事納めに向うのもままならぬ有様といったところでしょうか?
来年に向け、いかようなステージアップが図れるのだろうか?

介護福祉の現場は、人材不足を痛感するこの頃。
看護師不足も然ることながら介護士不足が深刻な様相になっている。

この人材不足をどう補っていけばよいのか?
厚生労働省で積極的に検討がなされているが、やはり案として提示されるのは、
外国人の受け入れ強化対策というわけです。
7年前からEPA=経済連携協定に基づいて、
介護福祉士や看護師の日本での資格取得を目指して、
インドネシヤ・フィリピン・ベトナム3か国から延べ3000人もの人々を受け入れているが、
彼(彼女)らは、働きながら日本語を学習しつつ、
専門用語など難しい漢字の読み書きに挑戦し、
3年内に国家試験をクリアーしないといけないのである。
国家試験合格者は、まだ僅かしかなく大きな壁となっている。
とはいえ、介護福祉士の合格率は45%にはなってきているようで、
外国人人材確保は、徐々にできてきていると言えるのだろうか?

何しろ、介護現場では団塊の世代が、全て75歳以上になる2025年には、
30万人の介護職員が不足という推計が提示されているのだから、
外国人の受け入れ体制を早急に整備していくという課題解決を図っていく方針を、
私たちは、しっかり解っておく必要があるのだと思う。

国内(関西)の潜在せる看護師・介護福祉士さん達、このような社会現象により、
私たちの生活、生存が貧困化しないように、明るい進化を創り出していくために、
自分にできる在り方で社会復帰していきましょうよ。

この頃そのように考え込んでしまう私でありますよ。
高齢者の私は、私なりに健康寿命なるものを高めるために、
生活の質を維持・向上させるべく対応をしていきたいと思っています。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

急な坂道の住宅街の向こうで…

どんな坂 こんな坂 あんな坂 きゅうな坂 へんな坂 が、
豪奢な住宅に包まれて伸びている。

なにしろその坂道を辿って見なければ、
次なる道がどうなっているのか見通しが利かない。
こんな急な山面を開発する発想や如何にあらん、
そこに居住するという決断に至らしめる思考など、
ノンちゃんの頭には育ちようのない発想。

毎日の生活は、もっと手短に動きやすい
(日常的には体に無理な負担がかからない)
居住地が住み心地良いと思っている。
勿論、緑の柔らかな色彩がところどころにあるのが望ましく…ってね。

何しろこの急な坂道住宅街は豪奢な邸宅なのですから、
当然経済的には十分に満たされた人々が集うているわけで
私が小さな世界で心配しなくてもいい話。
高齢になじみにくい居住区だなあと、汗だくだく息ハぁハぁさせながら
坂道の向こうにある今日の目的の学舎にたどり着いたしだい。

7月14日、第9回日本高齢者虐待防止学会:共に支えあう虐待防止の地域づくり
に参加したのですが、看護師団体が医療・福祉・法律・政治
(地方自治体施策)の専門分野の方々を巻き込んで手作りのこうした学会を
開催できるようになっていることに驚きましたが、
時代がもたらしているタイトな課題に対して、幅広い問いかけ、
一堂に会して意見を交し合うダイナミックな学会に大切なエネルギーを感じました。

シンポジウム「東日本大震災と高齢者の人権擁護」に関して、
もう少し力強い具体的メッセージが聴きたかったと思うのですが、
あるシンポジストが「震災前の個別ケアが震災後には集団ケアになり
十分なケアができなくなった」と反省を述べられました。

これに対してあるシンポジストが、
「それまでに何をしていたか」が大事で、
集団ケアに変わったからできなくなったということではないのではないか?
多くの人々の支援がつながりあっていけば孤立化していくこともない。
社会的資源・財産を増やしていこう。
というような意見を述べられていたのが印象的でした。

ノンちゃんも、人の力を借りなければ生活の自立が
困難になっていく高齢への過程を受け止めて、
人の力を借りてそれでも生きる楽しみを
見つけ出して生きたいものだと思った次第です。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪