自覚のない空気の怖さ って…ありますよねえ!?

昨年の5月「令和」になって、初めてのお正月を迎え、色々と空気の一新がそこかしこにあっているようにも思え、希望的に受けとめうる清々しさを覚えました。

が、しかし中国での新型肺炎のニュースが飛び込んできました。当初の構えは三段の構えさながら呑気に間抜けて眺めていましたが、日ごとにこのニュースは、気をつけなきゃいけないよ!のトーンに。そして一挙に中国の主要都市部に置いても蔓延し、人から人への感染である旨の注意喚起が現時点で出されています。
やはり、単なる風邪と侮らず、慎重に感染制御を意識して日常動作、体調変化に気を付けていきましょう。

私は、昨年暮れより正月3日間、息子夫婦と孫(男児)一人を我が家に向え、賑やかな笑いの中に、久しぶりで身を置くことができ、家族が集う幸せ感を味わいつつ過ごすことができました。日ごろは、単体で私一人の生活体ですから、何分にも平素よりは、立ち仕事・あれこれ忙しさのいる力仕事の動作が多く、身体中痛みを積み込んでいくような感覚の中で、孫のため、息子夫婦のためと、そのように立ち振るまっている自身の健気さに喜び、感謝を想うお正月の日々でした。
体力の減退を感じざるを得ない今日この頃故、老年の呼吸器系感染は軽視しないで、気を付けたいと思っています。

 

2020年は始まり、皆様は、年の初めの希望をどのように定め、歩み出されたことでしょうか?令和2年の話題性は、何といっても オリンピック・パラリンピック。すぐそこに迎えようとしているのですから、前哨戦の盛り上がりたるや全国規模に取り組んでおりますよね。夢・希望を膨らませた聖火ランナーの方々、各オリンピック種目別の代表選手の決定戦と選手決定等々、観戦チケットの売れ行きも、多少トラブルを引き起こしながら好調に走っているようです。TVチャンネルは、何処を回しても、オリンピックイヤー モード。いやはや恐れ入ります。私は、普通にTVを通してオリ・パラ感染(観戦)させていただこうと思います。

一方、政治的には、緩みがポロポロ、次から次へと横柄な国会議員の逸脱した特権志向にうんざりしていますが、やはり何よりも経済が強い(と言っても良いかな?)日本(世界)の経済の行方が、私たちの生活レベルを上下左右にかじ取りをしてくれていますが、何せ、私たちは今や、しっかり働かなければ…生活への影響は大きい。

今の日本で幸せな働き方はどのようにしてできるか。働き方改革という言葉が、ここ2~3年ほど前から、人生訓のような問いかけで云々されているが、具体的な対策(確かさ)は、まだそう簡単に表出されているわけではない。むしろ、じくじくと女々しい呟きが吐露されて前向きになるのが遅々とならざるを得ないのかしら?

急激に進む少子高齢化に処しきれぬ波の勢いというか掴みどころのない波の弾というか、社会的発展も自己の人生設計も、楽しみある確たる将来への構築が描けない。考えにくく、的を得にくく、生きづらい思いになって呻いてしまいそう。
政治家が「働き方改革」の方針を打ち出したとて、それがどのような方向性で整備されようとしているかと言えば、なかなか中途半端で、満足感が盛り上がってこない?ように思うが…。男性の育児参加も、どんな思想哲学(ちょっと偉そうに言ってしまいますが)、生活様式の現状に沿って打ち出されているのか…。小泉環境相の育児休暇宣言は、安っぽく感じられ萎えてしまいませんか?

働き方改革で時短になってもノルマがきつくなるだけ。自分としての利益=給与から得られる満足感-労働を維持するための資産となる有益な費用」とも考えれば、大きく惑わされることなく、自己の人生の資産力(スキル力)を熟成しえる仕事が重要と捉えることができれば、楽になるだろうか?そんな心配をやはり吐露したくなるわ。

世の中、進みゆく方向性の質に対して、私達が自覚を成し得ないままに流れに任せていけば、その空気の怖さは倍返しで反ってくるように思い、これって、不気味だなあ!

でも、あっちこっちで、小さな試み、知恵を具現化して、健気な活動をしているニュースも見聞きしますよね。メディアの方々に頑張っていただいて、大いに発信していただけることも期待できるのだわ。

私は、何が言いたいのかな?
70歳を過ぎても働こうよ。今の高齢者世代は、逞しく強いんだよね~!!老いも若きも、共に「働き方改革」に向って知恵を出して、楽しく健康的に、私たちの資産力を熟成しうる働き方を創り上げていきましょうよ。って言いたいわけよ!嘆いちゃダメ!前を向いて生きよう!

 

では、この一年、皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

 

令和元年(イノシシの年)のおわりに思う事

2019年5月1日、令和時代の象徴天皇が即位されました。

皇室に関心をお持ちの方、そうでない方を問わず、10月22日には、天皇陛下が即位を世界中に宣言されましたが、その後に続く一連の儀式は、TVを通して詳細に知ることができ、やはり新しい時代への何とも言えぬ感覚が湧き上がってきたのを、昨日のように思い起こされます。新鮮さ、厳粛さのオーラが、今なお感じるのは私だけでしょうか?

2019年、皆様にとっては如何なお年でしたでしょうか?

イノシシ年というわけではあるまいだろうが、イノシシの猪突暴走が例年になく多く、人身事故、農作物荒らしなどの被害が多かったのではないでしょうか?

食性は雑食性で、突進の威力は恐ろしい。しかし(だから?)神経質な動物であるとも。

嗅覚が鋭敏で知能も高いというから、なんとも愛おしく感じますね。

イノシシだけを取り上げては申し訳ない! 熊の出没もご迷惑な話ではあり、土地の方々や農家の方々にとって、物騒な捕り物帳が展開されました。

ヒグマ(北海道の55%に生息)、ツキノワグマ(本州以南の45%に生息)は、日本に生息する熊たち(世界には8種類の熊がいるそうです)。肉食動物故、発達した犬歯と鋭いカギ爪を持っているのはご存じでありましょう。出くわしたらホント!怖いねえ!!

 

いずれにせよ、今年は自然災害の被害多発の年でもあり、景気感が良くない上に、野生の動物による作物荒らし、大怪我に見舞われるという不幸事があり、災害の多岐多難な年でありました。

今年を振り返りますと、私は、イノシシのて類いではなく、猿年ゆえの猿行動。悪賢い謂れに属するか否かは気にせず、猿のごとくに木に登る敏捷性は無く、そのようなやんちゃさは、有っても良いなと思うが、私の行動には敏捷さ、賢さは期待できない。

前回のブログでは10月にウィーンに旅したお話をしましたが、実はその目的は、シュテファン大聖堂で、モーツアルトのレクイエムの演奏会に合唱団員として参加する事でした。今年の1月から10月まで月3~4回の練習に参加してラテン語歌唱力を身に付け、由緒ある大聖堂でオーケストラの演奏に乗って合唱するという自己実現達成を実践したわけです。

その演奏は、大成功を収め聴衆の方々も700人超ということで、満足度の高い経験をして帰ってきました。長旅ゆえの疲れは1週間後ぐらいから出始め、1~2ヶ月は、何とも言えぬ倦怠感・脱力感に悩まされてしまったかな?今はもう健康を取り戻しましたがね。

 

そして令和元年は、あと数日で令和2年を迎えます。
皆様もそれぞれに、今年を振り返り、来る新年を希望の年と認識して、自身の自己実現を定めて、健康で明るく元気にご精進されますよう、ご活躍をお祈りしております。
来年もよろしくお願い申し上げます。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

 

「きのこ」と「たけ」 なんのことですか?

収穫の秋。
と申すには遅いのではありますが、12月になっても冬にはなりきらない天候が続きますと(時には、そりゃあ、寒い日もありで冬到来ではありますが…)、秋は何と言っても、美味しいものがたくさん取れる時期。
ナシ、リンゴ、蜜柑、柿、その他の果実が豊かにあり、マーケットの店頭にはあふれんばかりの色とりどりの立派に熟した果実が並ぶ。果実だけではなく、魚介類も…。ではありますが、秋の味覚の代表格の一つになるのが、松茸。
高価ゆえ、なかなか私達、庶民の口には入ってきにくい逸材の食材。
何とも言えない香りの行方はどこからどこへと流れゆくのやら…。
TVの松茸リポートは、お若いタレントさんの、多少食べ方の所作が醜くあっても、簡単に賑やかに「わ~~!美味ひ~い!何とも言えな~い!いいかおり~!」と紹介されれば、高価さのレベルが下がるのでは?と案じるも、うらやましく美味しさを想像してしまうではありませんか!

この松茸については、トピックスがあって、実は、一大産地だった広島県世羅町では、天然の松茸の収穫量が減少したことから、人工栽培の研究に着手したところ(残念ながらその研究はうまくいかなかったということではあるが)、なんとその過程で別のきのこが生まれたという。
名付けて「松きのこ」というが、風味は松茸のように豊かで、無農薬、無菌栽培で生食も可能ということで注目を浴びているというニュースを見たことがある。

「松茸」ならぬ「松きのこ」を馬鹿にしちゃあいけないよ!朗報ではあり、その「茸」と「きのこ」の文字違いで、実際何が違うの?松きのこは安価なの?
なにしろ、松きのこは松茸にそっくりで、1本250円からあるというのですから。ほんに!まあっ!ほんとに?!というお宝が出来上がったのだ。

ちょっと思い出したことがあるのですが、10月半ばのころ、ウイーンに行ったのですよね。10月頃と言えばウイーンはもうグッと寒くなるようで、事実10月初めの頃の気温は、5°Cに急激に低下したらしい。
ウイーンの友人から、「こちらは寒いから厚めのコートなど防寒対策をしていらっしゃい」との連絡を受け、それなりに調整し直して10日後には現地に行ったのですよね。当時の気温のは16℃と、思ったより暖かさを感じうれしかったのを覚えています。
1週間ほどの滞在中、少しヒンヤリするウイーンの森の中を歩き、またベートーベンの散歩の小道などを歩いたのですが、その途中、可愛い幼い男の子と若いお母さんが、大きな木の根っこにしゃがむようにして、傍に置いてあるビニール袋に、刈り入れの収穫物を入れている場面に出くわしたのです。もちろん、穏やかで素敵な親子の情景でしたから、私達二人も思わず足を止めて、親子の手元に目をやりましたよ。さらに近づきながら、「ハロー」とかなんとか笑いに紛らわせて声を掛けると、お母さんが刈り入れの手を止めて、群生しているきのこを「これをごらんなさい!幸せのタネよ、楽しみのカテよ!」と言ったかどうか不詳だが、声を発して何かを伝えてくださった。幸福の女神のような、ふくよかな微笑と朗らかな声は、間違いなく私達を受け入れてくださっていると思わせてくれたので、日本語やら英語やら片言単語を駆使しながら、笑いにまみれて会話ならぬ笑話で切り抜けてみることができた。
何しろ、大きな木の根っこの下には無数の可愛いきのこが群生?していて、私達もほんとは、そんな獲物を収穫したかったわね。

きのこ類の名は、「たけ」が付くものが多く、種類の目印なんだそうだ。
例えば、シイタケ、マイタケ、マツタケ、ナメタケ等々。
「たけ」は、独立性の高い接尾語ということで、シイダケ、マツダケとはならず、「たけ」というふうに、濁らず独立性を保っているということのようですよ。
きのこは、菌類がつくる子実体(しじったい)の比較的大型のもので、朽木や木に出てくることが多く、語源は「木の子」からくるとのこと。
きのこは、しかし、食べると非常にキツイ中毒症状を引き起こすものがあるのは、皆様ご存じでありましょう。

扨て皆様、令和元年となった2019年も、残すところわずかとなりました。
どのような1年であったことでしょうか?
私は、高齢の忍び寄る体調不良の症状に悩まされながらも、なんとか笑顔の中に生気を保ち、ワークステーションの仲間に支えられながら、過ごすことができました。
元気が何より。健康への誘い、レクチャーがあちらこちらから飛び交ってくるこの頃。そうした(常に進化している健康対策、健康知識豊かな)世の中になってきており、環境的には恵まれているといって良いのでしょうね。
医療環境の進化、伸展は目覚ましく、将来に希望的になってきますが、しかし、地球温暖化による対策は、今年も合意に至らなかったCOP2002会議。憂うべき事態と認識してみて、改めて、この地球環境の行方を考えてみましょう。

2020年に向けて、私たちが個々に振り返り、新たな年を迎えましょうね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

何を、どう考えればいいのだろうか? 地球の未来

私にとって知ることのなかったブラジル出身の写真家=セバスチャン・サルガド氏が、2019年の9月に来日されて、ICOM(国際博物館会議)京都大会での基調講演(テーマ「アマゾン熱帯雨林の保護」)をされました。その講演の中で、「生物の多様性を守るためにアマゾンは重要」で「その自然を守るためには、先住民部族のテリトリーを犯してはならず、保護を強化すること必要」と力強く訴えられました。サルガド氏の視線は人間から自然、ひいては地球そのものに広がるという。アマゾンの自然はまだ8割が残っていてそのピュアな部分をと紹介されたようだ。(9月11日毎日新聞夕刊より引用)

最近、ハワイ先住民の聖地、ハワイ島の聖なる白き山、マウナ・ケア山にも、先住民の新天文台建設反対運動が勃発している(このブログを掲載した時には、もう2ヶ月も経ていて、ニュース性は遠のいた話ということになるかもしれないが…)

ハワイ諸島のなかで、最も高い山「マウナ・ケア」。標高は4205mで富士山よりも約1000m高い。マウナ・ケアは、頂上まで車で行けるとはいえ、道が舗装されていないので一般的なレンタカーで行くのは困難ということです。高山病対策として、眠くなっても眠ってはいけない。眠ってしまうと、酸素の摂取量がより減ってしまうとか。途中、標高2800mの地点にある「オニヅカ・ビジター・センター」があるが、ここで何か食べ物を食べながら、高度に体を慣らすのだとか。

このセンター名は、日系三世の宇宙飛行士、エリソン・ショージ・オニヅカ(鬼塚承次:日系アメリカ人だから?親しみを持って彼を記憶している方は多いのではないかな)という人物に由来していて、彼はアメリカ空軍の大佐で、宇宙飛行士である。

1986年1月に、宇宙ロケット打ち上げに失敗して、搭乗していた宇宙飛行士たち全員が死亡したと言えば、記憶に残っている方も多いと思う。

話を本題に戻してみるが、ハワイ先住民は、何のためにどんな運動をしているかと言えば、先住民たちは、この聖地の山に、これ以上天文台が増え続けることを望んではいない。既に10年もの間、反対運動が続けられてきたのだ。マウナケア山の山頂部は、空気が澄んでいて天候も安定していることから、世界の天文機関が13基の天文台を設置し、観測されてきた。そして新たな天文台の建設が、2009年に決定されて2021年(2年後)の運用開始を目指して建設が始まろうとしており、これに関わる国は、米国・中国・インド・日本の5か国とか。

ハワイの先住民にとって、この山は雪の女神ポリアフをはじめ数々の神が棲む聖地とされる場所である。これ以上は増やしてもらっては困る!我々の聖地を守る!その一念で、10年にわたる反対運動のエネルギーを絶やすことなく続けてきています。

世界的なこのようなニュースを知るたびに、考えさせられることではある。そのことをどう受け止めて、どのように自己の活動(行動)エネルギーにすればよいのか?
なかなか、地球を!世界を!自然を!人類の生存を!その他…思考のイメージ化ができないねェ!?

 

ここ数年、日本は甚大な災害に見舞われており、災害に備えての対策は、年々充実度を増し、意識の徹底化が図られてはいる。けれど、その災害は、何故に起きた?どうしてこうなるの?地球のしくみがどう変わってきているのか?たかが地球の一部:日本の自然のしくみが解らない。開発による自然の変化が解っていない。困ったものだわ!憂いだね。

地球の未来を考える!人類の生存にとっては、やはり考えてみることが重要であると思っている。そして、未開の海・川・森・砂漠・山・荒野・∞の課題が大有りの一方、AIの発達、技術革新が主流になって、便利で有効な経済的側面の開発は、訳の分からない便利さに押し流されそう(既に押し流されているのだわ)。

 

呆然と立ち止まって、ある意味流されて、暮らしているのでありますが、皆さんに、何を伝えてみたかったか…?書けば書くほど、まとまってこなくなってしまいました。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

いまさらですが ~パンダは、何ゆえにこんなに可愛いの?……。~

表題は、「世界が共有する謎」ということですが、考えてみれば今さらいうことでもない話です。なのですが、何度見ても見飽きない可愛さは、もう参りますわよね。

そこで、その可愛らしさの理由ですが、パンダは、生涯(大人になっても)赤ちゃん体型であるということ。頭部が大きく丸顔の赤ちゃん体型だけでなく、身体全体が丸形で角がなく、柔らかくて前足が内股という3拍子揃えば、仕草を可愛らしく感じさせる体型になりますわ。
そして、顔づくりの小道具の位置は、目の周りが黒く垂れ目、目鼻が下の方にググッと集まり口元が締まっている、となれば、こんな魅力顔になるものだ!

殊に木登りしてじゃれる姿は、身体の柔らかさが好都合になっているっていうのが、よく解りますよね。木からずり落ちても、ドジなとぼけ顔を見れば、これがまた魅力になるのだからどうしようもない。

パンダは、クマの仲間。肉食のクマと違って竹を主食としているのはご存じのとおり。

パンダにとっての竹の功名巡りを言うならば、竹は、固くて噛む力が必要になる。⇒顎を動かす筋肉が、顔の周りからこめかみ頭頂部まで、発達する。⇒顔を取り囲む様に筋肉が発達することで、結果的にパンダの頭が大きくなり丸顔になる。ということです。

パンダの語源はネパール語で「竹を食べる者」=「ネガリポンヤ」⇒「ポンヤ」⇒「パンダ」 となっているらしい。

野生パンダの寿命は15~20年程度。人間でいうなら、114歳くらいという。

天敵や餌の競争を避けて、中国の山岳地帯の奥地を生息の場とした。豊かな食を確保しにくいが、そこで生きるために獲得したのが、冬でも枯れず、1年を通して豊富に得ることができる竹、笹。10時間以上に渡り、約20㎏食べて生きているのだ。

硬くて消化の悪い竹・笹を実はパンダは、竹を食べるには向いていないという事なのに…。(以上のパンダ情報は、インターネット情報を参照して要約したのですが)

 

パンダは、争いを好まない平和な動物でもあり、パンダの習性は、容姿に合致して可愛く可笑しみあり、その愛おしさが、もうしっかりと単純に定着してしまっている。
パンダは野生の動物と改めて思い直せば、野性なる粗野な部分はどうなのよと思う。野生のパンダの本能は、怒ったり、危険を感じた場合には身を守るために攻撃をする、ということもあるようです。そのように知れば、何かしら日本のパンダを見る限り、獰猛さを知らないだけにふっと哀しみが湧き上がってもくる。

パンダの生息地は、中国の山奥。絶滅の危機に瀕した頃から、中国はパンダ保護観察センターで繁殖に力を入れ、やがて野生に帰す活動に力を入れているのは、私たちの知る所だ。2016年には、生息地の保全活動により、絶滅危惧種から引き下げられていて、一応の成果を出しているけれど、ジャイアントパンダの未来は必ずしも明るくないと言われており、林野の開発による影響、その他多くの課題が残されているようです。

今年は、クマの出没で色々被害が多く出ているニュースがありましたし、野生の猿やイノシシ、シカなどによる田畑の作物被害ニュースが多くありました。野性の動物でなくとも、猫や犬の飼い主による虐待や、野良猫犬への殺傷問題が、数多くニュースに流れました。

 

人間世界でも、価値観の多様性への在り方が、多く問われています。
動物・人間を問わず、生きる者への共存意識、協働意識、等々英知をもって、地球的に宇宙的に大らかに生きる旅の目的を、しっかり持っておくことがより大切になってきているのを覚えるこの頃です。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

怖いな!!何事も便利と慣れ親しめば危機感の緩み

自動車の進化しすぎるオートマチック化と超高齢化の伸展に伴い、社会的問題となっているのが、近ごろの交通事故の無残さ、悲しみ、が後を絶たない連鎖的な発生状況だ。

便利で広範に味わえる「幸福感」「自己満足感」と「私にもできますこの操作」の手軽にできる安直感がどうも怖い。
ま、このような表現で揶揄したような切り出しで恐縮してしまうが、私なりにはやはり、まじめに最近の状況を考えてみたい。

この間、TVを見ていたら、自動車の生産に関わっている方が、こう言ってました。
「自動車には、AT(オートマチック)車と、MT(マニュアル)車があり、痛ましい事故を防止するというのなら、やはりMTでしょう。」
AT車は、クリープ現象(アクセルを踏まなくても、少し車が進む)により、場合によっては、不慮の事故を起こすことがある。また、自動変速のため、小さいコントロール調整ができず、2速発進ができない。
MT車は、走行状況やエンジン回転数に合わせてギアを自由調整できる。アクセルとクラッチのコントロールが、思い通りにできる(ドライビングコントロール)。デメリットは自動変速できないため、低速走行時は安全防止としてエンジンが自動停止する。
夫々、そのような特徴があるが、何しろ、AT車は運転が簡単すぎて、危険意識を持ちにくい。機械の大きさや複雑さの割に、運転が簡単すぎて、車の危険性を軽んじて恐れないことが一番危険だ。と。アクセルとブレーキの踏み間違いは、ほとんどMT車では無いことだ。と。

科学技術の発展は、効率や快適さの追求を大きく可能にしてきたし、社会システム発展の原動力になっているとの認識が、現代の発展の原点になっているようだ。

しかし、識者は警告もする。便利さに慣れ過ぎると、思わぬ形で報復されることを、経験から大いに知り得ていることだと。
この警告に、素直に従ってみてはどうだろうか?

今年、平成31年の始まりの時、既に5月より新天皇・新元号の「令和」元年を迎ことは決定し周知されていましたから、私の身上、如何なる点を新たにして歩もうかと、考えてみたことでした。
今年=令和元年の6月には、いよいよ後期高齢者の仲間入り。というからには、私はリセットした方が良い事案が頭にのぼってるわけです。

そんなわけで、私は今年1月25日には、運転免許証を返納しました。
「車の免許返納」いよいよこれと向かい合わなくてはならない!まだまだ元気だと思いたい。しかしまあ、寂しくはあるけれど、気が楽になったなということもあり、車の手放しはすっきりして、今を不自由感なく過ごしているということです。

積み重ね行く齢の為せる、不都合な症状、ついやってしまう癖は責任を負いきれなくなる。
また、諸機能の低下による覚束ない行動などは、危険が発生しやすく、他人に任せるべきことと、自覚せねばならない。身体免疫力の低下などは、弱気に考えてしまえば鬱気分にもなるけれど、老い現象を素直に受け止めれば、弱身から強身に転じる方策を施し得るのであり、何もかも持ち得ていた実力を無にするか、弱体化させてしまうかではなく、深刻な社会的迷惑行為を引き起こすことにならない配慮の調整はしなくちゃならない。

自分への傲慢さには、やはり潔くさよならして、自己に叶うあり方をリセットするべしと思う。齢に負けるのではなく、齢に寄り添える柔軟な気持ちの切り替え、即ちフレキシブルの志向を、今一度受けてみるならば、後期高齢を、それほど不自由感なく生き果せていけると思うのだけれど…。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

Good~bye  My  Friend  キューちゃん!

昨年来、実は、「ペット・ロスの心づもりはしておくべきだ」との思いを深くし始めていた。20歳の高齢域にある我が友・我が家族である猫のキューちゃんは、ここ1~2年来、

老いへの急激な体調不良の兆候をしめし、度々に看たからである。

想い出せばキューちゃんとのなれ初めは、1999年6月だったと思うが、私の職場の事務長さん(彼はメリハリの整った愛くるしく優しい目をしている)に呼び止められ、
「K(私の事)さんは、猫がお好きか?」
「私は猫が好きなのよ、小さい時にも飼っていてね」なんて話したら、
「もらってほしい可愛い猫がいるんだけどね」ということで進み始めた話。

息子が中学生になった頃、小学生の時に飼っていた子犬のヨークシャーテリアを亡くして1年くらいは経っていた?と思うが、もう動物は飼うこともないと平静な生活を取り戻していた矢先のお声掛けに、戸惑ったのを覚えている。が、息子に話すと「今度は猫ちゃん!それも良いねえ。会ってみたいねえ。くださるのならいただいて育てようよ」と。

その意を事務長さんにお伝えすると、「そりゃ良かった。妻は猫が好きで13匹も飼っているんだ。なにせ我が家の門前に、しょっちゅう捨て猫が置かれていて、妻はすぐ家中に入れて面倒を見ては、譲り先を探すんだよ。可愛いもんだから僕も応援しているんだけどね。一度息子さんと一緒に、我が家に来て気に入った猫をもらってくれればいいよ。」

1週間後の日時をお約束し、息子と二人でお家にお伺いしたところ、事務長さんご夫婦の大歓迎をいただき、家の中へ…。
なんとまあ、上り口から既に、猫たちがぞろぞろグーグー、この世の極楽風体!可愛い!やっ!睨んでいる!へエ~知らん顔して寝てる~!こっちを見上げてるぅ~!エトセトラの可愛い~猫たち。
息子は喜んで、生後1か月も経っていないであろうメスの三毛猫を選び、抱き上げていた。この猫が、事務長さんのお話のあった猫である。愛らしい仕草で動き回っていた赤ん坊の三毛猫は、すんなりなびく様に息子の腕の中に抱かれるのかと思いきや、顔を向けることを避け居心地悪そうに抱かれ、何やらいつ脱出をしたら良いものか…そんな風な構えが見て取れ、素知らぬ顔?息子が目を離した隙には、スルリと軽やかに飛び出す仕草が、たまらなく可愛い。早速「この猫を頂きたいです。大切に育てます」という息子の意向で、三毛猫は我が家の家族の一員となりました。

我が家にたどり着いた三毛は、目をま~るく見開いて家じゅうのあちこちを軽やかに跳び回って探索していたが、まだ生まれたばかりの子猫ながら、その跳躍力には驚かされた。
さて、名付け親になりたかった息子は早速、「お母さん、この猫ちゃんの名はキューちゃんにしようよ」「どうして?」「だってとてもキュートだと思わない?She is so Cute!」  これで決まり!キューちゃんの新しい生活の始まりとなりました。

今は、東京に在住の息子ですが、かつては相棒のキューちゃんと共に暮らし、帰宅の遅くなる母を、彼女と共に待ちわび、話の分かる相棒さんと共鳴し合う仲間として寂しさを紛らわせて暮らしもし、彼女を愛してきたわけです。

月日の経つのは早いもの。キューちゃんは、20歳になろうという2か月前ごろから、急速に体調を崩し、動物病院の先生にもお世話になりながら、食欲の衰えに備え、時には栄養剤の点滴を受けていたわけです。健気にも朝夕の就寝・起床の時間になると、私の傍に来て気丈な声で、私に目を見やりながら寄り添うように語りかけてきてましたね。そんな様子から更に様態が悪化したのは3月21日。そして3月22日AM3:35に天に召されました。
キューちゃんとのお別れの間際に、息子は電話を通して、キューちゃんに語りかけ、「今までありがとう。私たち家族に、私たちの友人に、たくさんの喜びを与えてくれてありがとう」と感謝を伝えお別れできました。

現在、愛するペットを失った悲しみは、ようやく過ぎ去りつつあり、やがて感謝と喜びが呼び起こされてくるのだと思います。無条件で私達を愛してくれたキューちゃん、お互いに正直でありえた私達、20年間を善く生き得た私達、ありがとう!!

人の命のように、永く一緒に暮らしたペットの命もまた、私たちの命に溶け込んでしまったかのように愛おしいものです。最近の出来事ではありましたので、大切な記憶として残しておこうと思い、このブログに書き綴ってみました。

 

明日から、10連休です。大切な代替わりの始めとなる、新天皇に係わる行事が行われ、私達もまた、これからの世に思いを馳せ時代を生きていくことになります。自身の生き方を考え整えてみる良き機会と思いますね。

インフルエンザもまた流行し始めている折、健康に気を付けてお過ごしください。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

色とりどりの話

フリージアの花言葉をご存知ですか?
我がベランダのプランターで、フリージアを育てているのですが(と申せば格好いい弁明でして、実は植えっぱなしの一番楽な見守りをしている次第です)
店頭には、お正月花として、既に早くから咲揃えられていますが、我が家の植えっぱなしの黄色いフリージアは、まだまだ蕾が固いですわ。

さてこのフリージアの花言葉、ネット検索で知り得たのですが、花の色で意味が変わるとか。黄・白・赤・紫の4色があり、我が家の花色は黄色。ま、よく目にする色ではないでしょうか?親しみがあって明るくてフリージアらしいでしょ?
全般の花言葉は、あどけなさ、純潔、親愛の情、と紹介されていますが、それって全く私のことではないかしら?と、ほくそ笑みながら、まもなく咲き始めるであろうベランダの蕾フリージアに親愛の微笑みを送った次第です。この花育ては、一番無難で、私でも育てられるとの従弟の妻さんが、種分けしてくださったもので、確かにもう3年になりますから、私にも育てることができますよって言えるかと。

色別に花言葉を紹介しますと、
黄:無邪気さ
白:あどけなさ
赤:純潔
紫:憧れ
とのこと。
花の名前の由来は、原産地は南アフリカに咲く花で、デンマークの植物学者エクロンが、親友のドイツ人医師フレーゼ(Freese)に献名して名付けられたとの由来が載っておりました。

 

さて、話の景色は変わりますが、ユニセフでは、5年前(2014年)から、乳幼児期の子供の発達の大切さを訴える(Early Childhood Development=ECD)世界キャンペーンが展開されていますね。胎児期から小学校に就学するまでの体験が、その後の健康や精神的な幸福、学習能力、さらには収入にまで影響することが明らかになってきており、脳科学や心理学、経済学などの各分野の研究がなされているということです。

ユニセフが抱える課題から眺めてみているわけですが、極度の貧困や発育阻害のために、生まれ持った能力を十分に活かすことができないリスクに直面している子供たちの状況は、胎児から小学校就学前までの、このとりどりの花を咲かせうる能力が実を結ぶことなく、非効果的影響を受けていることに、哀しい現実の悲愴を感じますね。
世界的に出生人口が減少傾向になりつつありますが、この世に生まれてきた赤ちゃんの命。色々な多くの赤ちゃんの笑顔から、私達の笑顔が引き出されるというこの循環作用は、愛おしさと明るさと強さをもらっているという強力なエネルギーは、今さら言う事ではないですが、未来に花開く多様性の幼き命を、改めて眺めてみれば、色とりどり(子供は多様的に花開く未来性を持っている…と私は思うわけです)の愛であえる刺激は、色とりどりの豊かさに刺激されての楽しみがあり、健康的であることも自明の認識です。

以下に、参考として、2014年ユニセフが主催した「神経科学シンポジウム」報告書より、脳の発達、七つの事実に関して、引用しています。

『はじめが肝心 - 脳の発達、七つの事実

  1. 人の脳には、860億個のニューロンと、それをつなぐ1000兆個のシナプスがあります。
  2. 乳幼児期、シナプスを経由し、ニューロン同士が毎秒700~1000個という驚異的スピードで接続していきます。
  3. 脳の重量の87%は、こうして三歳までに出来上がります。
  4. 三歳の脳は、大人の2倍、活発に動いています。
  5. 乳幼児の子どものエネルギーの大半(50%~75%)は、脳の発達のために使われています。
  6. 人は、「脳の可塑性」(外的な刺激や環境の変化に応じてニューロンの働きを最適化する力)が高かったゆえに、生命の歴史の中で進化を遂げ、現在に至っています。
  7. そしてこの可塑性は、七歳までに半減してしまいます。

だから - はじめが肝心

日本の深刻で社会的な児童虐待問題は、このような紙面で論じ難き問題です。ユニセフが直面している課題(リスクに直面している児童の状況)は、貧困がもたらす状況ですが、日本の場合、養育・教育の貧困とでも捉えて良いでしょうか。

子どもたちが其々の親御さんの持つ感性で豊かに育てられ、また社会に在っては、いろんな子供たちと共存して生きあえる(生まれ持っている子ども達それぞれの能力を十分に発揮できる)環境が、とにかく社会的綻びが見つかったその時から、整えられていけるよう私たちの目線が鋭くあり続けるのが大事ですね。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

2月の節分が過ぎて、今日はバレンタインデー!!

何を思うか如月の季節。やはり2月は寒い。
今年に於いては、世界的に多少異常気象という現象。大阪・京都・和歌山・神戸辺りは、雪に見舞われることなく…!?って調子ではあるけれど、北海道・東北・関東・時に九州なんて地方は、大雪・吹雪に見舞われているようだ。

3日は節分の日、恵方巻き商戦の賑やかさが、日本中をめぐる。


ここ数年のうちに、過剰な「恵方巻き」の売り込みに呆れながらも、私もつい、買ってしまう。もの珍しさではなく、特に厄除けでもなく、派手やかに巻きずしがそこかしこに並べられていることに、どないに美味しく作ってんだろう? ま、今回はちょっとこれを買ってみようか?ってなことで、買ってくる。食してみれば美味しく作ってある。
節分の巻きずしは、いつもより美味しい。多少高くはあるけれど…と、呟きがてら一応黙して厳かに食べ始めるという所作であります。

一方、TV,新聞のニュースを見れば、商戦の行き着く先は、無残な映像。
モッタイナイに飽くなき商戦は、大量の億単位の食材が廃棄処分となって終結するのだ。翌日になると、あの「恵方巻き」騒ぎは、全く何事もなかったように静かになっている。
平和ボケということではなく、無秩序でアホな…というほかない。わが身も一石投じているのだから、どうしょうもないアホとでも言うしかないかな?
何とかならないの?教えてくださいな!!あっ!そうか!アホにつける薬はないと?

そして、2月7日は、北方領土の日。1855年江戸幕府とロシアの間で、日ロ平和条約が締結されたことに由来して決められたらしい。
北方領土とは、択捉島(エトロフトウ)、国後島(クナシリトウ)、色丹島(シコタントウ)、歯舞群島(ハボマイグントウ)の4島のことで、現状は第二次世界大戦後よりロシアに実効支配されている。
正しい歴史的な認識をもって、見つめなおすことが大切だね。

2月は、何かと忙しく行事が続きますね。
バレンタインデー、確定申告時期、花粉の始まる時季、そして、人生に大きく影響するのであろう入試時期なので~す。
バレンタインデーの商戦も派手やかな賑わいをもたらしていますが、これは食材そのものが長持ちするからか、悲壮な嘆かわしき商戦の終結とはならないけど、若者たちの楽しみ・悲しみの騒動があるわね~(笑・笑 吾輩にとっては、もう今は昔の話)

花粉症は、バレンタインデーの頃から始まるようで、TVでは、花粉症対策が盛んに特集されていますから、ご自分に合う方法で(もち、Dr.にも相談してではありますが)予防してくださいね。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

2019年も早や1か月後半を過ぎて…。

2019年の始まりと言えば、何の変哲もないこの1年カレンダーということになるけれど、日本文化というか日本国家という視点で見れば、5月には元号が変わり、書類等をはじめ、これから生まれる子供たちにとって(或いはもしかして召される人々にとっても)、意味を成す今年1年が始まったわけですよね。

それにしてもアッという間の1月下旬。
20日には、お年玉付き年賀はがきの抽選があり、私は、記念切手4枚当たりましたよ。早速郵便局で交換していただいたけれど、記念切手はありがたいね。案外今までも1枚~5枚は当たっているのですから、夫々の年の記念切手を前にしばし思い出を振り返り浸っているという。(前に動かないでそこに留まって、あの時の時代を眺め渡している風景は、ノンちゃんとしてはちょっと面白いかな?)

私は最近、自分の頭の働きに、忍び寄る異変というか認知の切り替えが、困難になってきているのを感じていて、恐怖心さえあるのですよ。
「新年の初夢」なんて、眠っている間の夢を見るどころか、自身を鼓舞する未来への夢の広がりが少なく(小さくor殆ど無く)なってきている。そんな肉体的衰えを感じ入りながらの生活が増えてきているように思えて、思い切ってこのうっとうしさを払拭したいと祈り願っている。

今年は、老朽化した身体を若返らせる!そんな勇ましさをしっかりと組み立てて、この1年を過ごそうとしているわけで、只今は、えいっ!えいっ!や~っ!と張り切っておりますよ。

そ~っと誇らしげに皆様に宣言しますならば、こんなことです。
*9月or 10月を目がけて、3大レクイエムの一つ、モーツアルト・レクイエム合唱曲(ソプラノ)をマスターして、ウイーンのシュテファン大聖堂で歌う。
(実は昨年、ローマはヴァチカン主国の国際音楽祭・ヴァチカンサンピエトロ大聖堂で、ヴェルディーのレクイエム(アルト)をマスターして歌ってきました)
とにかく、体力、記憶力、認知力、の衰え防止として、取り組んでみようかと一念発起を試みているところでございますの。

グローバル化をめざして走ってきた日本の社会、世界は、今度は先鋭的に自国ファースト(自国の利益優先)で、多様性を受け入れない主張をし始めており意見の対立、暴力が横行し始めている。
かつては哲学的な思考、論理的な思考を構築してきて、人と人とのつながりを大切にしてきたのに…と言いたいが、とにかく自分中心で中途半端な不確かさで、強意な発言をもって突破していくのだから、ちょっとあまり良き空気が生まれてるとは言い難い。

ともかく、人の健康・命を対象にする私たちの仕事!
対象となる方々、また交わる人々と共に、医療関係と介護福祉関係の連携を深め、より良いあり方を求めていきましょう!

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪