6月30日、緑地公園で、
植物園の摘み菜教室「摘み菜を家庭料理にいかしましょう」
という講習会があった。
整理整頓された植物園にも、雑草ありというのは別に可笑しいことではないけれど、
手をかけて植えられた植物と雑草が競演する形で、
27種類もの野菜となる原種の植物が摘み分けられて揃っている。
エッ?この花も食べれるの?ッて驚いた植物には、
葉鶏頭、ぎぼし、マリーゴールド、露草、くちなしの花などがあり、
その他雑草(と言っていいのやら?)なども用意されていて、
クッキングの楽しみが倍増した。
摘み菜料理の意義を問えば、四季の変化を楽しめ、
水の豊富な日本古来から伝えられてきた食文化であり、
無農薬有機野菜ともいえるわけで、
ビタミンやミネラルが多く栄養素も含まれている薬食同源という代物である。
毒の含まれる植物も顔を並べているわけで、
これらは古代の人々が導き出した知恵モノであるが、
よほど毒々しい色合いとか堅物でないと見分けにくいものではある。
ようするに、数多ある食用植物の善し悪しに見慣れていないのである。
講習を受けるからこそ、漸くの思いで分別できるが、
素人から玄人になるには、好奇心と時間とマメさが必要らしい。
さて、4グループ(1グループ4~5人)に分かれてそれぞれ1種類の料理に挑戦したが、
私は、7種類の植物を細かく刻みフライパンで25分間、弱火で乾燥しお茶を作った。
他のグループでは、露草による蕨もち、ぎぼしやどくだみ、
他の摘み菜を湯がき灰汁だしして薄味仕上げしたものを、
ちくわ穴に詰め込み3種のちくわ詰めを作ったり、
月見草やぎぼしの花、ヤブカンゾー、いたどりの塩漬けなどで鶏がらスープを作ったり、
雑草(蓬や他の)とちりめん雑魚のゴマ油炒め(ご飯のお供)などに挑戦して、
とても美味しく作り上げることができたのです。
食は人を和ませるというように、見知らぬ参加者同士は瞬く間に、
親しく交わりあい楽しい人ときを分かち合いました。
講師の先生がおっしゃったように、
「摘み菜は自然との助け合い。丸ごと命をいただいていると言う感謝の気持ちを忘れずに」
が、蘇えった時間でした。