先月半ば、奈良公園東大寺の敷地内にある療育病院を訪問しました。この日の暑さを受け入れるには、ちょっと苦しむ暑さでしたが、なんと観光客の多いことか…?外国のお客様たちが多く、やはりある一定の観光客の賑わいは、家族連れや友人同士での鹿たちとの戯れ。人なつこく育っている鹿は、老若男女・幼子などを、恐れる様子は無く、鹿煎餅を持っている人たちを取り巻いて煎餅をもらっている。
その度に歓声が上がるこの光景、平和の証のシチュエーションとしては…、ま、こんなものなのでしょう。
公園の主要ロードに沿いながら、東大寺門をくぐって、さらに横道を辿っていけば、直ぐに療育病院に着くが、観光案内表示板は、必ずしも病院施設を表記していないから、解りにくかったかなあ。この並びに、児童発達障害支援療養スクール舎があり、良き環境の中に佇む風情がこのましい。
さて、私が訪ねた療育病院は、歴史的に凄いルーツを持っていて、落ち着いた佇まいだ。玄関を入ると、受付の事務の方が控えておられ、要件をお伝えしてしばらく待つことになったが、受診を終えての診療清算手続きで待っていらっしゃる一組の患児とご両親が、笑顔で穏やかな会話をしている光景に出合い、私も会話することはなかったが、誘われるように笑顔で見つめていたように思う。
1260年有余年前、聖武天皇とその后の光明皇后は、「悲田院」や「施薬院」を建立されましたが、看護師の皆さんならば、看護学生時代に看護歴史で学ばれた記憶が残っているのではないでしょうか?
この故事により、社会のニーズにも応えるために事業団を設立して、昭和30年、現病院の前身を開設し、平成20年には、重症心身障碍児施設をメインとした「福祉療育園」となって運営されている。この病院の経営・運営は、治療・教育・生活 を3つの柱とした療育病院。しかも重症心身障碍児のための病院施設ということです。改めて、貴重な社会的財産と認識を深くしたものです。
この病院にゆかりある創始者は、天皇・皇后なのですから、由緒深く脈々と皇室の方々の支援を受けていらっしゃる。というのが、心強い限りですね。
そして、教育・療育を担っている施設が付設されてあります。インパクトのある社会貢献をされているのも注目しておきたいですね。
施設のホームページには、こうあります。
『目指すのは、「いまのままでもいいんだよ」からのスタート。
それは、あきらめや放任とはちがいます。
「何かができるから、望む姿になったから、愛してあげる」という条件付きの愛でなく、「そのままのあなたを愛しているよ」という無条件の愛をもらえたとき、子どもはゆるぎない安心感に包まれます。
こどもには、「より良い自分になりたい!」という本能的な欲求があります。』
奈良公園東大寺の敷地内という環境は、自然の恩恵をいただいていて、こんなところで働ける・働いたという経験は、その人の人生観に深味をました成長をさせてくれるように思われます。重症心身障碍の子ども達は、私の想像力を超えた色々なドラマ・生活背景を背負っており、穏やかに療養されているように見受けましたが、そこには、医師・看護師・リハビリ師・事務員・その他の職員の方々の、チーム医療・チームケアを築き、分け隔てなき協働関係を発揮して働いておられ、清潔で静かで、特別ではない普通の生活環境を維持されているようにも思えましたね。
空気が優しく、誰もがにこやかな顔を向けてくださって、そこに立つ私も、違和感を感じることなく過ごさせていただきました。 来たれ!看護師さん!ですね。
さて、7月に参議院議員選挙があり、賑やかな選挙戦が繰り広げられました。
注目は、俄かに名乗りを上げた政党に集まったものです。
そして、難病と重度障害を持つ男女(各1名ずつの二人)が当選しましたね。
国会は、受け入れ態勢づくりが急務となり、てんやわんやのようです。とにかくものすごいことが起き、私達も身近にそうした難病の重度身障者の方々と共に意見を交わし合うという、特別なことではない普通の環境にしていかなければならないのです。
これから、共に生きあう命の環境みたいな創造のなかに働きあっていくわけですよね。看護師さんの働く場が、広くなり、健康上・生活上の不都合な方たちと如何に身近で共存していくか想像力を持ち、現実の変化を受け止めていきましょうという話なのです。
今年の夏は、爆暑!というか、とんでも酷暑ですね。熱中症を侮らず、避暑グッズなど素直に取り入れて、とにかく元気を奪われることのない気配りの中で過していきましょう!!