新年明けましておめでとうございます

少々ご挨拶が遅れましたが、このテンポをお許しいただいて、
今年もまたブログ展開をしてまいりたいと思います。
多くの皆様に目を通していただけたなら私も元気づけられ、張りきれようというわけです。
ワークステーション メディカル事業部(メディカルステーション)に
ちょっとお立ち寄りいただけた皆様に何らかのメッセージ、語らいとなりますよう、
キーに気持ちをこめてお届けしようと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

私は、TVは騒々しいばかりで(との思いが強いのですが)、
普段、気を入れてみることはあまり無いながら、年末年始は歴史ドキュメントや宇宙の神秘
(物理学と数学の合体において神の領域に限りなく謙虚にいどんでいくというドキュメント?)など、
ゆっくり見ることができました。
年末に観たこれらの番組は、私のからだ全体に静かに染み渡りましたね。
穏やかで新鮮な宇宙生命の神秘さに齎される心の動きというか、
命の核なる広がりを深く感じ入った次第です。

また、新年から始まったNHK大河ドラマ「黒田官兵衛」に関わる特集?などに気を惹かれ、
珍しく初回からこのドラマを見ることになりました。
主演の岡田准一はV6メンバー。
グループについては関心が無いながら、岡田准一には一目置いていて
(彼は歴史に強く、人の生き様に関してもしっかりした見識を持ち、
(若いのに)自分を磨き続けながら謙虚に生きているという人生スタイル)、
これに好感を持ってしまっているのです。

さて、30歳を過ぎた息子は
「お母さんも「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」を見ようよ」
と私を誘惑してきましたが、まあ良いかァお正月だしね、
と彼に気軽く付き合って見たところ、なかなか面白くて(ま、受けられない場面もありましたが)、
二人で笑い転げながら新年を迎えました。
(息子がTV観賞途中に、お母さん今新年になったよと教えてくれ、
改めて新年のご挨拶をし合いTVに集中というザマでした)。

新年早々、TV三昧談義を綴って見ましたが、
要は、今年は情報の質を意識しながら、あまりせせこましく情報領域を設定することなく、
面倒がらず嫌がらず受けいれの幅を広く深くして、
皆様に何らかのメッセージ性を持ってブログをお届けしたいと思います。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

あけましておめでとうございます

2013年は、快晴で暖かいスタートでした。
皆様、正月の3か日は、ある意味、幸福感を持って
ゆっくりとお過ごしになったのではないでしょうか?

私は、新年の初めに厳かに(?)
「大切なことを大切にできる」日々を歩むと誓いを立てたのですが、
お正月の朝、息子はきつ~い一発のお年玉をくれました。

「お母さんの言葉表現は、ボキャブラリ不足。パワーを生み出せないっていうか
それだけのところで止まってしまうから、もっと元気を出して頑張ってください」と。

瞬間、私の気持ちは縮かみそうになりましたが、
否々息子の愛情あふれるお年玉プレゼントと気持ちを建て直して、にんまりと
「ありがとう。お母さんの新年の思いを放置しないで元気で過ごしたい」
と答えはしましたが……。

この話、実は息子と二人で私の両親と祖父母のお墓参りをした
お寺の住職さんご夫婦にご挨拶したとき、
生まれたばかり(出生後3か月)の女の赤ちゃんともご面会させていただいた。
フランス人形の衣装がなんともオシャマな赤ちゃんで可愛い。

思わず何度も
「わ~っ!かわい~い。まるでフランス人形みたい。おててと足が可愛く動いて~!」
を繰り返したらしい。

その場面を始終見ていた息子は、母親の社交力を冷静に評価し、
加齢に伴う頭の鈍回転は否めぬとみて落胆したのでしょうか。

皆さん、今年のモットーをお腹の底から大きく声出して言ってみてください。
気持ちがすっきりして、真に今年はこれで頑張るぞ~!って、
腹力、生き力、笑力‥などたくさんの力が湧き上がってきますよ。

今年も猫目線ブログを読んでくださいね。
そしてコメントいただければ賑やかになるね。


にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

新年明けましておめでとうございます!

昨年は史上に残る大災害が日本で起きました。
中でも、原発事故はエンドレスな最悪で深刻な事故でした。


2012年の1年は、常に「私は、今何をなすべきか?」を問いかけながら、
人として生きれば、幸せの風は思いのままに、吹くべきところに吹くことを信じて、
皆さまと一緒に、このブログを続けていけるようにと願っております。


そして皆さまの健康を願い、皆さまが良きご活躍されるようお祈り申し上げます。

ブログのお引越し

「ノンちゃんの猫目線」ブログを一新しました!
看護師さんに向けて、よりコアな情報を共有したいと思います。
このブログ上や"Face to Face"でのご相談など、看護師のみなさんと
コミュニケーションをたくさん取っていきたいですのでいろんなご意見お寄せ下さい!

よろしくおねがいします!

前のブログはこちら