我が家の猫名付けてQちゃんのこと。
我が家に来て15~6年にもなるから、
後期高齢(人間でいうと80歳前後?)なのだ。
とはいえ、三毛猫の利発さというか
凛とした雰囲気に陰りがあるわけではなく、
美人顔も崩れてはいない。目は大きく眼力もある。
愛らしさもあって、とにかくここ3~4年の間に
甘えるしぐさが何とも艶めかしい。
ところが最近、老いの現象が少しずつ目立ってくるようになって私の心は痛む。
しきりに話しかけてくるが、声色に多少老長け感があり、イガイガ声になっている。
そして、三毛猫の優雅な敏捷さが、時折失敗をしては、
やり直し行動をするという場面に出くわすことがある。
一回失敗して、やり直しに挑戦すれば成功となるのだが、
ノンちゃんの心は複雑でそんな眼差しで、
じ~っとQちゃんの動静を見守るようになっている。
Qちゃんは何事もなかったように振る舞っては毛づくろいをしているのだが、
椅子に飛び上がったり箪笥の上に飛び上がってみたりの敏捷動作が、
時にバランスを崩しているのだ。
若い三毛猫のQちゃんだったころ、2階の窓からやおら抜き足差し足忍び足の構えで、
電線に止まって遊ぶ雀たちや、軒下に巣作りしているツバメにネコパンチを加えたり、
しっつこく2階ベランダに飛んでくる鳩を仕留めたり、
夜中に入ってくるイタチに驚き飛び跳ねながらも、
素早く追いかけてパンチを喰わせる瞬間に匂い襲撃で目をぱちくりさせながら退散したりと。
獲物をとるその狙い撃ちの姿は、ある意味頼もしく、
Qちゃんにとっては飼い主に自慢の腕ご披露ということであったろう。
ただ最近のQちゃん!
失敗しかけてかろうじて難をしのいだ姿を見るにつけ、
きっとわが猫身の老いを感じているだろうし、ままならぬ体力の限界に心痛め、
自分のプライドに大きく傷がついているだろうと思う。
時々にノンちゃんは人知れず涙ぐんでいるのだ~ぁ。
猛スピードで、4人に一人の高齢者の超高齢化社会に入ってしまった日本。
いうまでもなく私たち医療・介護の職務に就くものにとって、対象となる人々の多くは高齢者。
私たちは、その人たちが意味ある道を生きてきた誇りを、
傷つけることのない柔らかい包容性を駆使して、
何らかの手を借りないと命をつないでいくことが困難になってきた
対象に寄り添う目線を注ぎ手のぬくもりを伝え見守っていけるならば、
大きな力の蓄えになりえると明日への希望にしたいものです。