
こんにちは、
コーディネーターの渡邉です。
先週土曜、3月4日、寺町紳二先生の「心電図セミナー」を開催させていただきました。

寺町先生には、年度内に毎年2回、ご講義をお願いしておりますが、前回の10月開催時にも、早々にご予約満席になり、キャルセル待ちのかたに、今回開催分のご案内をさせていただいておりましたら、皆さんご参加予約をその時点でいただいており、今回の開催も、告知した途端満席になり、キャルセル待ちの方もたくさん出るという毎回毎回大盛況のセミナーです。
そして、コロナ禍、やはりどのセミナーも、当日ご体調不良や、お仕事の勤務変更などで、キャンセル連絡も毎セミナーございますが、今回は、お一人も当日キャンセルなく、19名のかたにご参加いただきました。
まだ、ソーシャルディスタンスということで、1席ずつ空けて座っていただくスタイルのため、会場内は椅子でぎっしりとなりました。

セミナー開演の13時の1時間前、12時から、お仕事相談会もさせていただいておりまが、今回は3名のかたにご希望いただき、コーディネーターでじっくりお話させていただきましたが、お時間が足りないと思えるくらい、皆さん熱心にご相談いただいて、本当にお会いできて、このセミナー機会に、ご来社いただけて良かったと思える時間となりました。
そしてあっという間に開演時刻。
顧問の楠本と寺町先生の控室でのお話が盛り上がっていたようで(楠本が先生にお会いできたらお話聞きたいことを、箇条書きにしてまでお会いできるのを楽しみにしてましたので)開演時間10秒前くらいに会場入りしていただき、本当にいろんなことがギリギリまで盛り上がったままの状態でセミナーがスタートしました。

今回、19名のご参加中、14名の方がセミナー自体初参加で、なかには、前回ご参加いただいて、感動してくださり、職場の後輩さんを2名もお誘いいただいて、ご来社いただいた方もおられました。
感謝感謝です。
寺町先生の軽快なご講義が始まると、初参加の方が多い会は大概、緊張感で少しリアクションが薄い時が多いのに、今回は皆さん、頷きや、少し声を出して反応されるかたもいてくださり、最初から、熱気が溢れて、それぞれの方が反応を自由に表しやすい雰囲気になっていたと思います。
今、このブログを書きながらブランド名を聞くのを忘れたと後悔しているくらい、寺町先生の着ておられたパーカーが可愛くて、毎回ブログに書かせていただいてますが、大袈裟じゃなく、寺町先生がお洒落でさりげなくて、楠本曰く「万年青年のような爽やかさ」が今回も溢れてらっしゃったので、聴講されるかたもその雰囲気で明るく聴いていただけたと思います。
寺町先生はご講義の中で度々「細かいことが気になるので調べたんですが」と言われます。
私はドラマ「相棒」が好きなのですがその相棒の主役、水谷豊さんが演じる杉下右京警部がよく言う「細かいことが気になる性格で」というのを思いだしました。
細かいことが気になられて調べられるからこそ、より物事への理解が深まる、医療用語、様々な言葉を「この言葉になったのはなぜだろう」で調べられると、内容が理解しやすい。
きっと、私以上に看護師でらっしゃるご参加の皆様は、それを実感されたセミナーだったと思います。
○心電図の基本
○大事なこと
の2つの言葉も散りばめられたご講義で、何がポイントになるかも的確にわかりやすく、また、心に残る患者さんのエピソード、不整脈の怖さなどもお話くださり、現在小児科部長でらっしゃる寺町先生から小児のお話もあると、看護師さんのお立場でもまた、お子さんがおられるかたは、親御さんの立場としても、お聴きできてよかったと思われるようなお話もあったと思いますし、皆さんの表情や、アンケート結果のご満足度の高さ、ご意見の数々から、心を打たれる場面が多かったと感じました。
アンケートには「明日から実践で活かします」と書かれている方が多数おられました。
セミナー終了後は、先生の御本「手書き波形で救急·緊急時不整脈·心電図 書き方動き方」を手に取り、購入されるかたも数名おられました。
ただ御本と同じくらいのテキストの内容量なので、今回はテキスト内容を再度復習しますと言われる方も多いです。
それくらいのかなりのボリュームのテキストを作ってくださっている寺町先生、8年ご講義をお願いしてますが、テキストもリニューアル、追加を重ねてくださっているのに、わたしの不手際で、皆さんへのテキストと、前で映すスライドを間違い、前半、スライドを古いものにしてしまっていたことが、何よりの反省ですが、それも寺町先生の対応力で、なにごともなかったかのように、後半は、最新のスライドでスムーズにご講義くださいました。
本当に感謝ですし、自分の反省もひとしきりです。
感染対策委員長としても、寺町先生は勤務されている病院で活躍されており、この3年、コロナ禍で1度もクラスターを発生させずここまでこられております。
その工夫、努力もうかがいながら、5月には第5類にかわると言われても、医療現場ではまだまだ緩めることなく、対策されていくという状況もあり、医療職の方々と日々お会いしたりお話をうかがう私達も、しっかりと学びながら適切な対策をとっていきたいと、改めて考えました。
新しい情報にも柔軟に対応され、学ばれ、現場でどう活かすか、そして、例えば心電図をとられるときは、患者さんが安静にしていただく必要があるということで、診察室の温度管理なども適切になるよう考えられていたりなど、そういったお話を1年に2回間近でお聴きできる役得を考え、わたしの人生はツイてると思います。
そんな先生も花粉症は気にされる季節とのこと。
弊社も、なぜか男性のほうが花粉症に苦しめられてる者が多いです。
女性はそうかな?と思っても花粉症と認めないという返答もありますが(笑)
私は今年はまだ大丈夫ですが、マスクの着用が、個人の考えに任されるようになっても、花粉対策も含め、あとはこの3年、メイクも手を抜きすぎてしまっているので、顔を丸出しにする不安もあり、マスクの在庫もまだふんだんにあるうちは、いろんな意味でマスクを利用していたいなぁと思っている3月です。
4月からまた新しい年度が始まりますが、2023年度も、寺町先生には2回セミナーご講義いただきたいと、熱量あげて考えておりますし、新しい先生のご講義も予定しておりますので、コロナ禍前のセミナー内容プラスで、1講義? 2講義? の充実内容でセミナー開催させていただきたいと思っておりますので、4月からもどうぞ、お楽しみに開催告知をお待ちくださいませ。
ではでは、この3月は最初に書かせていただいた、相棒の今回のシリーズの最終回があるので寂しいですが、WBCを楽しみに、WBCが終わる頃にはセンバツ高校野球を楽しみに、そのあとは、プロ野球開幕を楽しみに、野球ファンとしてもウキウキと過ごしたいと思います。
▼看護師セミナー・登録会・イベント情報はこちら。
看護師セミナー・登録会・イベント情報
▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション
よろしければクリックお願いします