のりをの様子 1歳8か月

ご無沙汰しております。櫻井です。
寒さが厳しくなってきましたが皆様、お変わりないでしょうか?
さて、のりを君初めての言葉は「わんわん」でした 。
「ママ」を秘かに狙っていたのでがっくりです。

そんなのりを君、入院しました。と書くとなんだが大げさですがアレルギーの検査の為、日帰り入院をしてきました。
小麦が食べられるか、食べれるとすればどのくらい食べられるのかの検査です。
日帰りとはいいつつも、アナフィラキシーショックが出る可能性もゼロでない等々の説明を受けましたので親の私が緊張・・・

検査は30分置きに少量の小麦(今回はそうめん)を食べて気分が悪くならないか、湿疹が出ないかなどをながらだんだんと量を増やして食べる事を行いました。
順調に検査が進めば0.1グラムからスタートし5グラムまで食べて終了となります。
あさ9時からスタートし、順調に進んでも13時まで。小さい子はぐずったりするので15時くらいまでかかるかも・・・と説明を受けました。
その間、検査の小麦と水以外は口にできないので未だにしょっちゅう母乳を飲んでいるのりをは耐えられるのかが心配でした。

0.1グラムから1グラムまでは順調に検査が進んだのですが、小麦2グラムに増やしたところで
背中やまぶたにブツブツが出てきました。
この時点で時間は12時半ごろで眠いしお腹もすいたし、なんか目もかゆいしグズグズしまくりののりを。先生の診察を受け、アレルギー症状が出ているのでこの日は検査終了となりました。病院食を出してもらい、昼寝もし元気復活。
あとはアレルギー症状が悪化しないか1時間半ほど病院内で過ごして無事に退院となりました!
今は毎日小麦を1グラムずつ食べて体を慣れさせるという表現でよいのかわかりませんが、毎日食べる練習をしています。だんだんと食べられる量が増えればよいなぁと思っております。

余談ですが入院した病棟の看護師さんはなぜか男美女ぞろいでお話しするのにちょっと緊張した私でした。

今年もあとわずかですが、体調をくずされないよう皆様よい年をお迎えくださいませ。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

元営業櫻井より、ご挨拶

ご無沙汰しております。櫻井です。

本来であれば、育児休業を終え復職のご挨拶をするべき所でありますが、主人の転勤により関西を離れる事になり退職をさせて頂く事になりました。
復職した際にはワークステーションが目指しているスタッフの方達の「ライフサポート」を実現する為に、今までとまた違う「働くお母さん」の視点でも仕事に取り組めると思っていたので、私自身も残念に思っております。

最後になりましたがスタッフ、クライアントの皆さまのご健康とご多幸をお祈りしてご挨拶に代えさせていただきます。

また、ブログはワークステーションOBの子育て日記として継続いたしますので、引き続きご愛読頂けましたら幸いです。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 1歳3か月の様子②

1644283こんにちは。家でこばえが発生しており困っている櫻井です。
台風が過ぎ、夏本番!といった天気が続きますね。

赤ちゃんは汗っかき!とはよく知られた事だとは思いますが、のりをも赤ちゃん(もう1歳過ぎたので幼児ですが…)の一員として大変な汗っかきです。
寝る前にお風呂に入れてもすぐに汗がじっとりしてもう一度シャワーをした方がよいのかしら…と思うほどです。

そんな、のりをですが去年は汗をかいても、乳臭く「なんか赤ちゃんていいにおい~。」と思いながらくんくんしていたのですが、今年はなんだかすっかり「汗臭い人」のにおいになってしまいました。

離乳食を食べている関係なのか体が大きくなったのかは分かりませんが、これも成長の一環でしょうか。
もうあのいい匂いののりをに戻ることはないのでしょうか。

少しさみしいです…。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 1歳3か月の様子

1476392こんにちは!櫻井です。
のりをは歩き始めてから1か月強が過ぎました。
その歩行能力の発達には目を見張るものがあります。ちょっと小走りめいたこともするようになりました。
追いかけ回すのに中腰でするものですから腰痛が大変です。

そんなのりをですが、髪の毛が伸びてきて「ジャンボカット」風になってきていましたので、夏なのでさっぱりと散髪することに。
家の風呂場で暴れまくるのを抑えながらチョキンチョキンとかなり適当に?いや無造作風にカットいたしました。

親ばかながら散髪前は、わが子ながらなかなかかわいい顔してるんじゃないの?と、思っていたのですが、散髪後ののりをは前髪一直線のカッパ風。

平成になってから26年も経つというのに昭和風味あふれる風貌になってしまいました。
どうやらのりをは雰囲気イケメンだったようでジャニーズには入れ無さそうです。

がっくりした一日でした。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 1歳3か月の様子

皆様、こんにちは。櫻井です。1644283
のりをも1歳3か月を迎えました。本当に早いものです。

毎日児童館に行くようになって以来、べったりぶりが凄まじく、家にいるときは肩乗り息子状態で常に抱っこをせがんでいました。こ、これは毎日出かけていることがストレスなのかしら・・・と思い先週はちょっと出かけるのを控えてみました。

雨が多かったせいもあり、うちで二人でいることが多かったのですが、べったりがかなり軽減されました。お風呂掃除などでちょっと姿が見えなくても大丈夫。一人 でおもちゃで遊んでいました。

小さいなりに知らない人が大勢いる場所へ出かけるのは少々緊張するものだったのでしょうか。
しかし、毎日二人でおうちにいると私もちょっと疲れてしまいますのでのりをのストレスにならない程度を見極めながらお出かけをしたいと思います。

歩くのも上手になってきて10歩くらいをドヤ顔でよちよちしています。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 1才2カ月の様子②

1476392こんにちは、櫻井です。急に暑くなってきましたね。
のりをは帽子嫌いですぐ取ってしまうので熱中症が心配です。
さて、そんなのりをですがついに最初の一歩を踏み出して歩き始めました。
なんというか、か、感慨深いと。その最初の一歩を見たときはしみじみと思ってしまい ました。

それと共になのか解りませんがここ最近、わたしへのべったりぶりが加速しています。
家にいる時はだっこちゃんが半径1メートル以内に入ないと号泣。
移動の時は社交ダンスのように向いあいながら、エッサホイサとよちよち歩きののりをがしがみつきながら着いてきます。
ご飯も少し前まで割と食べるようになっていたのが、食べたがらず母乳中心の食生活に。
赤ちゃんもいないのに、セルフ赤ちゃん返りのようです。

動き回るようになったので、毎日児童館に行くようになっていたのですが、人が大勢いる環境がのりをにはストレスだったのかも?
と思い行く回数を少し減らしてみようと思います。

そして、最近仲良くなったママ友さんが転勤でお引越しされることに・・・
うちの主人も転勤族なのでこれから、こんなお別れを何回もするのね。と切なくなっている最近です。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 1才2カ月の様子

1644283みな様、こんにちは。育休中の営業櫻井です。あっという間にのりをも1才2か月になりました。

最近は暴れん坊になり毎日児童館か公園に連れていかないとうちの中がめちゃくちゃに荒らされるようになりました。
その為、そんなわけでいつも午前中は外出するようにしているのですが、先日ちょっとうれしいことがありました。いつものように児童館に行っていると急に曇り空になりました。

布団を干しっぱなしで出てきてしまったので 自宅に戻ろうとしましたがあっという間に雷雨になり、途中の郵便局の軒先で雨宿りをさせてもらっていました。
しばらくすると職員の方がよかったら中へと声をかけてくださったのでお言葉に甘えて中で待たせてもらうことに。
それだけでもありがたかったのですが、ATMにいた見知らぬ女性がなんと傘を貸してくださいました。

その他にも職員の方からもさらにティッシュを頂いたりのりをがぬれないようにベビーカーにかぶせる大きめのビニール袋をくださったりとこんなに親切にしてもらってよいのかと思うほど。

雨に濡れてベタベタになりましたが気分はほっこりと温かい気持ちで帰りました。

赤ちゃん連れの外出は大変な時もありますが、いろいろな方が声をかけてくださります。
そう思うと赤ちゃんのパワーってすごいですね。
頂いた親切はまたどこかでお返しできるとよいのですが…

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 1才1か月の様子②

1644283こんにちは。櫻井です。初夏が近付き気持ちのよいお天気が続きうれしいです。

さて、保育園の入所を待っているわたくし・・・。
平日、家にいる事が多いことを見越されて・・・ではありませんが、住んでいるマンションの役員が回ってきました。役割は会計として自治会費や共益費の管理や駐輪場の整頓などです。

出産以来、パソコンで資料を作成したりなどと はとんとご無沙汰だったのですが、管理の為の表を作ったり、自治会の方と連絡をとったりとすこーしだけ、仕事っぽいことをしました。

このところ、接する大人といえばママ友さんが多かったので、なにかをするときものりをも常に一緒。
役員の引き継ぎのときは主人にのりをを預けてしたので、久しぶりに子供抜きで大人と接する?機会があり、なんだか新鮮でした。
それと同時に資料を作ったりするスピードがかなり落ちている事を実感・・・。
仕事の感を鈍らせないように、張り切って役員をやろうと思うこのごろです。

最近ののりを(1才1か月) 自分で少しだけ立つことが出来るようになりました。
歩くのはもう少しかかりそう です。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 1才1か月の様子

こんにちは。櫻井です。
のりをも1才1か月になりました。。1644283
先日両親、姉夫婦、櫻井家夫婦大人6名、のりを1名で旅行にいってきました。
少し過ぎましたが、1才のお誕生日&私の母の還暦&義兄お誕生日と盛りだくさんの記念をお祝いをするためです。
私も初めての箱根だったのですが、のりをは生意気にも1才にて箱根デビュー。
幸い天候にも恵ま れ富士山もはっきりとみる事が出来ました。
のりをは男の子の本能なのか?登山列車やケーブルカーに興味深々、
あーあーうーうーとはしゃいでおりました。これでじいじ、ばあばになついてくれればよいのですが、
残念ながら現在は両親とは遠方に住んでいますので3か月に1回会えればよい方。
以前に会ったのはお正月。すっかり忘れております。人見知り坊やの本領を発揮して愛想笑いはするものの
決して抱っこはされません。最近、母へのべったりぶりが激しくなり肩のりインコ状態の肩のり息子と化し
寝ているとき以外は肩に乗っています。10キロののりをを常に肩に乗せているとは何かの修行でしょうか。
重いです。話はそれましたが、母へは長年 の感謝を込め、サプライズでプレゼントなんぞも贈り楽しく旅行を終えることが出来ました。
箱根の温泉はのりをには熱過ぎで湯船に入ることはできませんでしたので、また成長したらゆっくりと温泉を楽しむことが出来ればよいなと思います。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

励みになりますのでクリックお願いします♪

のりを 1才の様子

こんにちは。またもや久しぶりになってしまいました。
そしてのりをもいつの間にやら1才に…。

緊張の保育園の結果は……。
のりをは待機児童となりました。
結果は封書で来たのですが、自分の大学入試結果以来の緊張しながら封筒を開けました。
(もっと仕事で緊張しろって話ですね。)
大学入試同様、だめだとペラペラの封筒で来るのでしょうか。

h168433_026ぺらっと一枚、定員いっぱいだから入れませんと通知が来ました。

結果が来る少し前に復帰に備え、久しぶりにスーツなどク ローゼットから出してみたのですが…。

妊娠期間を含めると1年半以上スーツ着ていません。
仕事中は制服か!ぐらいスーツをヘビーローテーションしていたのですが、久しぶりに着てみたスーツはなんだか似合っていないような。

そう、体型が多分変わっています。出産後、体重はすぐ戻ったのでスーツ入るやろうとたかをくくっていました。

体重は戻ったのですが、多分…骨盤が広がってるんだと思います。
腰骨のあたりに以前には見られなかった変なしわが入ってます。

のりをが待機児童となった今、育休延長の間に体型を戻す運動もしなく てはと思うこのごろです。

のりをは最近はお手てをぱちぱちとするのがブームです。
ぱちぱちの後はちらっとこちらを見てどや顔までが一連の流れとなっています。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪