近くなった?淡路島

先日カーシェアリングの感想を書きまして、せっかく会員になったので、嬉しがりはまた車の運転がしたくなりました。

今回は前からデザインが気になっていたスズキのスイフトを借りることに。6時間パックでドライブに行くことに。
高速代をケチって下道で行けるとこまで行くことにしたんですが、結構下道だとやることが多くて大変ですね。特にナビを使っていると、頭に情報を入れつつそれを活かして運転しないといけなくて、分岐が多いとわたわたしてしまいます…。

明石海峡大橋が見えるとこまで来ると、淡路島が目の前に。
突如玉ねぎが欲しくなったので、橋を渡ることにしました。とてもスケールの大きな橋でテンションも上がります。
淡路島では特に何もすることもなく、ハイウェイオアシスで玉ねぎを買って帰りました。
思ったより通行料が高くなかったので、後でホームページを見てみたのですが、明石海峡大橋はこの春から休みのETC料金が値下げしたとのことでした。
900円で明石海峡大橋を渡れるので、より淡路島が身近に感じられますね!

ちなみにわくめでぃは淡路島のイングランドの丘が好きで、とても遊び応えがあるので皆さまにもお勧めしますよ

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

炭酸水の効用

めでぃおです。

最近スパークリングウォーターを
スーパーや自動販売機でよく見るようになりました。
外国では炭酸水を愛飲している人は多いイメージがありますが、
日本でもこれから増えていくんですかねぇ。

炭酸水を適度に飲むことにはメリットがとても多いんです!
美容・ダイエット、ミネラル補給、疲労回復、便秘解消、
肩こり解消など、健康維持のために効果を発揮します。

マイナビニュースの記事を一部引用すると、

***
炭酸水がどうして健康やダイエットに良いとされるのでしょうか。
それは、炭酸水を飲むと体内に炭酸ガスが増えることが理由です。
炭酸ガスが増えた体は、酸素不足になります。
それを解消しようとして血流量が増えるため、
新陳代謝の促進につながります。
これはデトックスや便秘の改善も助けてくれます。

さらに、血流量が増えれば、肩コリや冷え症にも効果が期待できます。
他にも、炭酸水に含まれる重炭酸イオンは、
乳酸を中和する作用があり、疲労回復にも有効。

また、炭酸水は水よりも満腹感が強いので、
食事前に飲めば食欲を抑えることもできます。

これらのメリットを十分に活用するためにも、
炭酸水は、疲れたなと感じた時、リフレッシュしたい時、
あるいは、食事の前などに軽く1杯飲むのが適していると言えるでしょう。
***

しかし炭酸って飲み続けても身体に害はないのでしょうか?
(毎日缶コーヒーなんかを飲んでいるより、
よっぽど炭酸水を飲む方がいいように思いますが・・・)

いろいろ調べてみましたが、
過去に問題が起きたという話はないようです、
だからといって過剰摂取はまずくて、身体が酸性に傾くと
新陳代謝が悪くなり身体が疲れやすくなることはあるようです。
どんな食物飲物も取り過ぎはいけませんね。

引用:「炭酸水を毎日たくさん飲むのは、カラダに悪い?」
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/03/post_3320.html

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

登山で体力測定

土曜日に久々の登山に行ってきました。
場所は家から比較的近くの六甲山なんですが、六甲山はかなりルートが豊富で、今回は芦屋→六甲山最高峰→有馬の順路にしました。標高差にすると900M。ちなみに富士山登山の富士宮口五合目からの標高差は約1,300Mです。

わくめでぃは、スポーツクラブに通い始めて4ヶ月目です。ちょっとは体力がついているのでは、と期待しました。
同行する友人は私と同じ歳の女性で、昨年の登山では私よりも余裕がある感じでした。

01登山をスタートすると、おおむねコースタイム通り体力に余裕を持って登れるようになっていました。
友人いわく「追い抜かれた」とのことですので、ジム通いの効果もあったのかなーと思います。

たかだか4ヶ月なので、そんな変わらないだろうと思っていましたが、明らかに辛さが変わっていたので、少しの02期間でも継続すると身になることを実感することができました。

こうなると体力作りがすこぶる楽しくなってきたので、はけんけんぽの健康診断までの期間は通ってみようと思います!

食事も気をつけないといけないんですけどね…

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

LINE依存

こんにちは。めでぃおです。

昨日のNEWS ZEROで乙武キャスターによる
スマホのLINE依存について特集がありました。

東京都の高校生の4割が暇さえあればスマホを使っていると
総務省の調査が先週発表され、スマホアプリ
「LINE」の使い過ぎの実態が明らかになりました。

LINEは「既読」の表示がされるため、返信しないと、という気になる。
めでぃおもLINEは入れていますが、メッセージが来て相手に
「既読」が付いたことも分かっていながら暫く放置することはよくあります。
基本メールのようなものなのだから、受け手がいつ返答しようが
受け手側の自由ですし、急ぎの用なら電話が来るでしょうし。

しかし、中学生や高校生の間ではそうはいかない。
たくさん時間があるからこそ楽しくてのめり込んでしまう、
早く返さないと友達関係にヒビが入るかもしれない、
友達と競うLINEのゲームがやめられない・・・など
依存への道がすぐそばに潜んでいるように思います。

このようなスマホの依存患者が増えているようです。
根本的な解決方法について述べられた
メンタルヘルスの記事を見つけたので一部引用します。

***

依存症の背景には、強い日常のストレスがあることは少なくありません。
例えば、スマホが気になりすぎて仕事がおろそかになっているのではなく、
仕事での強いプレッシャーをそらすために、
つい携帯のコンテンツをチェックしてしまうこともあるかもしれません。

こうした場合、真の問題はスマホ利用のコントロールではなく、
ストレスを緩和して、心身のコンディションをいかに良好にするかです。
ストレス対策の方法について、ぜひ一度見直してみましょう。
十分な睡眠時間と共に、栄養バランスの取れた食事は取れていますか?
適宜休養を取り、心身をしっかり休ませていますか?
ストレス対策の基本の一つである、気の合う仲間や家族と過ごす時間も、
是非確保したいものです。

とはいえ、気の合う仲間や家族で食卓を囲んでも、
みんなが携帯を片手にそれぞれの画面とにらめっこしているようでは、
団らんの時間とは言えないかもしれません。
人それぞれ価値観、ライフスタイルは違うもので、
一概にこうするべきとは言い切れませんが、皆で空間を共有し、
皆の顔に笑顔が浮かぶような場を持つことこそ、
心が健康になる理想的な環境だと思います。
スマホは日常生活を便利にしてくれるツールですが、
必ずしも脳内環境を良好にしてくれるツールでないことを、
皆さま、どうかご留意下さい。

***
http://allabout.co.jp/gm/gc/429300/
(AllAbout 健康・医療
「あなたも負のスパイラル?スマホ依存症の症状・治し方」より)

自分自身の心の健康状態。
顧みてみるとよいかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

女性の味方?カーシェアリング

わくめでぃです!
先週末ですが、初めてカーシェアリングというものを利用してみました☆
マイカーを手放して早3年、車に乗る機会と言えば実家に帰った時と、旅行に行く時のレンタカーの時しかなく、ペーパードライバーまっしぐらな今日この頃。
もっと手軽に車に乗れないものかと思っていたところ、カーシェアリングがあることを電車内にある広告で知りました。
カーシェアリングは、大手のパーキング(カーステーションというらしい)にあらかじめ車が置いてあって、タイミングが合えば、好きな時に乗れるといったもので、レンタカーのように事前の手続きもいらず、マイカー感覚で車を利用できるといった便利なシステムです。

私の家は十三市民病院の近くにありまして、その付近のパーキングに数台カーシェア用の車が置いてあります。
事前に会員カードを受け取りまして、乗りたい時間の空車をスマホで確認して予約→予約した車に会員カードをかざすと解錠→GO!と、ものすごくスムーズに車を借りることができました。
特に目的はなかったので、一時間ほど運転して返却しました。15分で200円ほどなんですが、これにガソリン代や保健代が含まれているので、なにも気にすることもなく大変便利でした!
カーナビやチャイルドシートも標準で装備してあり、ちょっとお子さんのお迎えに、とか、ホームセンターで大きいものを購入したい!って時にピッタリですね。
超時間や長距離には割高になってしまいますが、週末ちょい乗り程度なら気軽に乗れて維持費のかからないカーシェアリングはライフバランスに柔軟に対応できるので女性にピッタリだなーと思いました

いろいろ珍しいことは試したいので、生活に便利なこととか発見があれば、このブログでもご紹介しますね

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

Never, ever give up!

めでぃおです。

『スーパープレゼンテーション』という番組をご存知でしょうか?
NHK教育テレビで毎週水曜日の夜10:00~10:25に放送されています。
1週間前2014年5月7日(水)の放送で、ダイアナ・ナイアドという
アメリカ人スイマーのプレゼンテーションが放送されていました。

「絶対にあきらめない!不屈の64歳のスイマー」

キューバ=フロリダ間の遠泳に人生5度目の挑戦でついに達成!
それを64歳で成し遂げるという驚きの話です。

その中で印象深い彼女の言葉があります。
“I didn’t do it. We did it.”
(私がやったのではなく、みんなでやった)

日本より個人プレーの色が強いアメリカで、彼女のこの言葉は強く残ります。

仲間意識があってチームワークできる人のほうが、
挫折・ギブアップしないで最後まで頑張れる。
家族や友達、身の回りの人の大切さを再認識させられます。

そして64歳という年齢!
どんなに歳をとっても、夢を持ち、学び続ける、
挑戦し続けることさえ忘れなければ、きっと成功するのでしょう。

めでぃおは、二十歳のころに7ヶ国語を話す
65歳のギリシャ人と友達になったことがあります。
彼もまた多くの周りの人への感謝を忘れない人でした。

いくつになってもチャレンジすること、
周りへの感謝を忘れないこと、
とても勇気づけられるプレゼンテーションです。

★このプレゼンテーションはウェブでも見ることができます。
http://www.ted.com/talks/diana_nyad_never_ever_give_up
(※映像下の”subtitles”から”Japanese”を選択してご覧ください)
(※15分35秒の映像です)

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

運動3ヶ月☆

わくめでぃです!
そろそろ日中暑くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

たまにブログでほのめかしておりました、スポーツジム通いですが、先月末でまる3ヶ月となりました。
頻度は土日も含めて週2~3回で、筋トレと有酸素運動を主に行っています。
ちなみにエアロビやダンスなどのスタジオプログラムは全く行わず、黙々と行える運動でなんとか続けることができています。
運動はなかなか習慣づかないもので、コンスタントに行うのは学生以来のような気がします。

3ヶ月行ってみて何が変わったかというと、腰痛がすっかりよくなりました。
いつも寝起きは起き上がるのが困難だった腰痛だったのですが、最近では自分が腰痛持ちだったことすら忘れてしまうほどです。デスクワークも苦になりません。

毎月体組織計の進化したようなもので計測を行うのですが、体幹の筋肉が増えたのでそれが関係しているのかな、と思ってみたり。
これは今後も継続の価値ありですね。
体力がついたかどうかは、来週末に登山があるのでそこで判断しようかと思います。

またご報告しますね

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

本町にある靱公園でバラ祭

屋外で過ごすのが気持ち良い季節になってきましたね。
ワークステーション本社のある本町には「靱公園(うつぼ公園)」という公園があります。
本社ビルからは徒歩10分程度の場所です。
街中でありながら、休日はピクニックをする人もたくさんいます。

5月に入るとバラ園では、色とりどり、たくさんの種類のバラが見られます。

バラ

ハッキリした色のバラ、繊細な色合いのバラ、定番の形のバラ、ころんとした形のバラ、素朴な一重のバラ・・・

歩きながらお気に入りのバラを探すのは、この時期だけの贅沢です。

大きな花をつける種類が多く、バラのアーチも作られていて、うっとりしてしまいます。
バラの花の見ごろは、毎年5月中頃です。

そして毎年恒例でバラ祭が開かれています。2014年の開催日は5/17(土)・5/18(日)です。

http://rosefesta.com/

公園好き、ピクニック好き、花好き、バラ好きの方はお見逃しなく!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

GW映画情報

めでぃおです。

「ゴールデンウィーク」はもともと映画業界用語で、
一般的に使われるようになったのは1952年頃からです。
NHKや民放、新聞などではこの「ゴールデンウィーク」という言葉は
業界の宣伝になることや年配者には分かりづらいという理由で、
「春の大型連休」という表現で統一しています。

医療・介護業界で働かれている看護師さんや介護職さんから言わせれば、
休みでもないのに何がゴールデンなのかという方も多いことでしょう。

さて、もともと映画業界用語だったことから、
今年もゴールデンウィークに合わせて興行される映画があります。

『アナと雪の女王』
『名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)』
『映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』
『テルマエ・ロマエII』
『アメイジング・スパイダーマン2』
『相棒-劇場版3- 巨大密室!特命係 絶海の孤島へ』

『アナと雪の女王』は、26日よりゴールデンウイーク特別企画として、
主題歌「レット・イット・ゴー~ありのままで~」を含む劇中歌を
観客が一緒に歌える「映画館でみんなで歌おう♪」
歌詞字幕付き版の上映を全国約85の劇場で実施していますよ♪

やっぱりアニメが多いですが、お時間があるようでしたら、
お子さんと映画を見に行くのもいいかもしれませんね♪

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

大阪、神戸で注目のアート情報♪

いよいよGWも本番ですね!
今、大阪、神戸で見られるアート情報の中から、気になるものをご紹介したいと思います!
期間が迫るものもありますので、気になる方はお早めに!

アートアクアリウムミュージアム

会場 : 大丸梅田店15階 大丸ミュージアム
期間 : 4/5(土)~5/16(金)
URL : http://h-i-d.co.jp/art/wholecountry/daimaru-osaka.html

生きている魚が泳ぎ、色や造形も美しい空間が体験できます!
大阪でのお買い物、ランチの際や、お仕事帰りにも立ち寄れます!

あべのハルカス美術館 開館記念特別展 東大寺

会場 : あべのハルカス美術館
期間 : 3/22(土)~5/18(日)
URL : http://todaiji2014.jp/index.html

国宝、重要文化財を含む東大寺の宝物を公開する特別展です!
仏像などが見られます!
オープンしたばかりの「あべのハルカス」で、時代を超えた美を堪能するのもよいですね。

ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎

会場 : 神戸市立博物館
期間 : 4/26(土)~6/22(日)
URL : http://ukiyoe.exhn.jp/

ボストン美術館の浮世絵作品は門外不出と言われ、保存状態が極めて良好!
おなじみの「冨嶽三十六景」も見られます!

わくめでぃは、アートアクアリウムに行く予定にしています!お魚とアートのコラボレーションが楽しみです

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪