テンキーだけ時間入力(EXCEL)

こんにちは。めでぃおです。

ワークステーションは派遣・紹介会社ですので、
派遣先で活躍されているスタッフの皆さまの
就業時間の管理を行っています。

最近、膨大な紙面上の勤怠シフト表を
エクセル上にデータ化することがありました。

就業開始時刻と終了時刻をエクセルに打ち込もうと思ったのですが、
コロン「:」の位置がテンキーにはないので、
片手での入力が難しい・・・これは時間がかかる・・・と
頭を抱えていたのですが、いい方法があったので共有します。

(EXCEL2007以降の場合)
1.画面左上の「ファイル」または「オフィスボタン」⇒「オプション」
2.EXCELのオプションウィンドウが開く⇒「文章校正」タブ
3.「オートコレクトのオプション」ボタン
4.オートコレクトウィンドウが開く⇒「オートコレクト」タブ
5.「入力中に自動修正する」にチェック
6.修正文字列の欄に「..」(半角ドットを2つ)入力
7.修正後の文字列の欄に「:」(半角コロンを1つ)入力
8.「追加」ボタン⇒「OK」ボタン

(EXCEL2003以前の場合)
1.メニュー「ツール」→「オートコレクトのオプション」
2.上記4以降同様

オートコレクト

これでエクセル上「..」と入力すると、自動で「:」に変換されます。
※例えば「9:00」と入力したい場合は「9..00」と入力したらよいです。

手間なことは誰しも手間と思うもので、
ネットで探せば意外と簡単に答えが見つかるものです。
このページも誰かの助けになれれば幸いです。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

便利なネットショッピングライフ♪

7月がすぎるとあちこちがバーゲンシーズンになってまいりました!
わくめでぃはいつも梅田で乗り換えてい帰るので、ディアモールやホワイティや阪急三番街など誘惑だらけです。本格的に夏が来る前に夏物のバーゲンやるなんてずるいっ

それでも仕事で忙しかったり、遠くてなかなか足を運べなかったり、そんな時にはネットショッピングが便利ですよね。
わくめでぃもネットショッピングはしょっちゅう利用します。なにせスマホとクレジットカードさえあれば、欲しいものが最短当日には自宅まで届くわけです。
先週は、金曜の夜にPCに入っている映画を、土日テレビでゆっくり観たいなーと思い、PCとTVを接続するケーブルを注文しました。
その夜はゆっくり眠って、翌日お届けのピンポンで目を覚ましたわけです。ジェット機で運んでいるのかと思うぐらい、はやすぎる!
どういう仕組みでこんなに早いのかは分かりませんが、昔からしたら考えられない時代流れを実感します。

余談ですが、わくめでぃは学生の頃、カタログショッピングのテレフォンオペレーターのアルバイトをしていまして、お客さんに「2、3週間前後のお届け予定となります♪」と、ご案内していました。
当時はそれは普通でしたが、今では我慢できないでしょうね…。

お届けといえば、そろそろ関西の看護師のスタッフさんに季刊紙「メディカリズム」がお届けできる頃かと思います。もしよろしければポストの中を覗いていただけると嬉しく思います!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

内臓脂肪が気になる

わくめでぃです!
相変わらずちまちまと、スポーツジムに通っています。
以前6月中に10回は通いたいと書いたのですが、結果は9回でした…。やっぱり計画は無理せず余裕を持って立てないといけないですね。
プライベートでの時間なので、そもまでストイックになる必要はないと思いますが、く、くやしい…。

スポーツジムに通っていると、月に一度のペースで体組織の計測を行ってもらえます。
体重は体脂肪はもちろん、筋肉量も測ってもらえて、計測は月単位なので、成果が分かりやすくてモチベーションがあがります!前月からは大きく変わってないようでも、前々月と比較すると力がついてきていることが良く分かりますし、データを蓄積していくと、次はどうしようとか対策を考えられるので便利ですね
ちなみに、データによると、わくめでぃはどうやら内臓脂肪をやっつけなければいけないようです。

はけんけんぽの関連サイトの「ヘルシーファミリー倶楽部」を見ていると、内臓脂肪についての楽しい記事がありまして、やはり無理な食事制限は内臓脂肪を増やす要因になるらしく、これをしっかり減らすためには、日頃からの運動と、バランスの良い食事が大事なわけですね。分かっちゃいるけど…って感じですね。

地道が一番!ということなので、わくめでぃも急がず、月のデータ測定を楽しみにしつつ続けていこうと思います。今月は頑張って10回通いたい!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

LINEのアカウント不正利用が増えているそうです

皆さま、コミュニケーションツールの「LINE」は使われていますか?
わくめでぃはもちろん使用しています。メールよりも手軽に連絡のやり取りができるので、とっても便利ですね!

ただ、便利といえIDとパスワードを使って利用するツールなので、もちろんセキュリティのことは考えて利用しなければいけませんね。
最近LINEのアカウント不正利用が増えているそうです。

毎日新聞
「不正ログイン:アカウント乗っ取り被害相次ぐ 金銭被害も」
http://mainichi.jp/select/news/20140625k0000m040085000c.html

上記のサイトによるとあらこちらのWEBサイトで、共通のIDとパスワードを使いまわしていると、とても危険だそうです。便利なのでついつい同じパスワードにしてしまいますよね。
心当たりがある方は、サービスごとに違うパスワードを設定されることをお勧めします。

わくめでぃの知り合いの知り合いですが、LINEのアカウントを乗っ取られたという話を聞いて、近い所でこんなことが起こると、他人事ではいられなくなってしまいます。
土日かけてパスワードを見直してみようと思います。

下記のサイトで、かなり詳しく記載されています。対応策も書いてありますので参考になります!
(2014/6/27 現在)

読売オンライン
「実録:LINE乗っ取り犯との「会話」」
http://www.yomiuri.co.jp/it/security/goshinjyutsu/20140627-OYT8T50202.html

便利なものはリスクも隣り合わせなんですね。わくめでぃも更に気を引き締めて気をつけようと思います…。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

ステーションシネマで映画鑑賞

わくめでぃは阪急線に普段乗っておりますので、梅田ではあまりJR方面にはいきません。
映画鑑賞ももっぱらHEPナビオにあるTOHOシネマズです。レイトショーを見るには駅からの近さは重要です。

昨日の水曜日はレディースデーだったため、映画が終日1200円!なので時間を気にすることもないので、普段は行かない伊勢丹のステーションシネマに、公開したばかりの山岳映画の「春を背負って」を観に行きました。

映画館はとても新しくて、座席も肘置きふかふかで、かなり座りやすかったです。
ゆっくり映画を楽しむことができました!今後はステーションシネマも候補に入れようかと思います

映画のストーリーはネタばれになるのでここでは控えますが、山岳映画ということもあり、大スクリーンに映し出される北アルプスの山々が壮大でとても見応えがありました。
わくめでぃが昨年父と登った「立山連邦」が舞台だったので、とても親近感がわきました。標高が3000メートル以上の山で、高山病に泣きながら本当に苦労して登ったのも良い思いです。

山に興味がなくても、とても感動的な映画だったので、おススメですよ!
映画館で観る映画は、視覚的にも聴覚的にもダイナミックで非日常な感じがお気に入りです

ステーションシネマ
http://www.osakastationcitycinema.com/

春を背負って
http://www.haruseotte.jp/


にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

励みになりますのでクリックお願いします♪

断捨離と必要最低限

断捨離という言葉はもともとはヨガの行法で、「断=入ってくる要らない物を断つ」「捨=家にずっとある要らない物を捨てる」「離=物への執着から離れる」という言葉の通り、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のことだそうです ※ウィキペディアより

断捨離を行うには、モノに対して優先順位を決める作業が必要かと思いますが、私はその大変さを山に登るようになって切実に感じるようになりました。

なにせ、山にはリュックに必要なものを詰め込んで、自分でかついで上がらないといけないわけなので、あれもこれも持っていくわけにはいかないです。
普通の旅行では「身分証明とクレジットカードと携帯があればなんとでもなるわ」で済みますが、山ではそれら全てが通用しないので、自分の身を守るも必要最低限のものは持っていかなければいけません。
それでも荷物が多いと体力も削られるので、持ち物の取捨選択には神経すり減らします。

父と縦走登山の計画を立てている際のことですが、昨年は二人がお互いの食料を持ってきてしまい、結果半分余らせるという大惨事が起こりまして、これを反省し私が全て用意することになりました。
張り切って、期間中の献立を軽さと保存性を考慮して一食一食余りを出さないこだわり抜いたメニューを提案しましたが、一蹴されてしまいました。
食べるものに関しては、余裕を持って用意しておかないと、遭難とか、いざという時に危険だそう。
確かに、軽さを重視するあまり大前提に必要なものまで、置いて行ってしまうところでした。

断捨離は2010年に流行語大賞になるほどブームになりまして、私も沢山のモノを手放しましたが、後悔することが多々ありました。

必要最低限を分類するには勢いはもちろん、知識と経験の大切さを実感した今日この頃です。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

ワールドカップ

めでぃおです。

いよいよワールドカップが始まりました。
めでぃおは普段、大してサッカーに興味はないのですが、
国を挙げてのイベントなのでエセながら関心を寄せています。

今回はブラジルでの開催でもあり、
テレビでは華やかなブラジルを映す反面、
デモ行進など社会格差も見え隠れしています。

ブラジルは地球で日本のほぼ裏側ですから簡単には行けないですし、
生きている間に行くことさえないかもしれません。

しかし、そこにも1つの社会があり、人が暮らしている。
そう思いを巡らせていると異国の地にも関心が湧くというものです。

ブラジルは、明治時代以来、多くの日本人が移民として渡り、
現在は約140万人(人口の0.7%強)の日系人が暮らしている日本と関係の深い国です。
BRICsの一員として、21世紀に大きな経済成長が見込まれています。

・国土:851万平方キロ(日本の23倍)⇒世界第5位
・人口:1億9836万人(2012年推定)⇒世界第5位
・名目GDP:2兆3959億ドル(2012年)⇒世界第7位

ブラジルは資源の輸出を中心とした経済成長を続け、
鉄鉱石の輸出量が世界一を誇っています。
また食料生産も豊富で、牛肉や大豆などの世界的産地でもあります。

しかしその歴史をたどれば、決して道のりは平坦でないことが分かります。
ブラジルはアフリカから黒人奴隷を受入れた「第1号」であり、
その数も米国の2倍もある世界最大の奴隷受入国でした。
その奴隷制度が廃止されたのが、1888年。これは世界で最後です。
1985年まで軍事政権が続き民政になりますが、経済は低迷を続けます。
そしてブラジル経済が落ち着いて国際社会の一員になったのは2000年代中頃なのです。

テレビの裏側にはまだまだ大きな格差が残っている社会。
ブラジル経済の潤いが屋根もない家で暮らしている人にも行き届くことを願い、
ワールドカップを応援したいですね。

ワールドカップ日本の初戦は、
コートジボワールと15日(日)10時(日本時間)からです。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

わくめでぃ運動習慣4ヶ月♪

ワークステーションの自動販売機に炭酸水が導入されて、けっこうあっちこっちで飲んでいる人を見かけるようになりました。以前めでぃお先輩がこちらでご紹介している通り、体に良いのでしたら積極的に飲もうって気持ちになりますよね。
昨日炭酸水をスポーツジムに持ち込んで、ふたを取ると、中身が大噴射してしまいました。ジムのスタッフさんがすぐに対応してくれたんですが、かなりの噴射に目立ってしまったので、相当恥ずかしかったです
皆さま、炭酸水の扱いにはお気を付け下さいませ

さてさて、ジム通いも5カ月目になりました。
筋力もトレーニングの甲斐があってようやく人並みに近づいてきたかと思います
始めたころは、本当に筋肉がなくって、トレーニングもかなり苦労したんですが、成果が目に見えてくると楽しいものです。
それでも慣れてくるとモチベーションが下がってサボり癖が出てきてしまいます。
私の通っているジムでは、チェックインすると記録され、それをPCやスマホからチェックすることができます!
開始月、2月は12回行きましたが、先月の5月は8回でした。着々と減ってる!

スポーツジムは月会費なので、回数が少ないと、損した気分になりますね・・・。
でも、こういった仕組みのおかげで後からでも振り返ることができるので、とても便利です!
今月は10回越え目指して頑張ります!めざせ、人並みの体力!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

都会のど真ん中の蛍

わくめでぃです!
梅雨の時期がやってまいりましたねー。
ジメジメするととても不快な感じですが、こんな時期を喜ぶいきものもおります。
夜をピカピカ照らす虫。「蛍」。水が綺麗な場所を好み、河辺や田んぼのまわりをフワフワと飛び交います。
なかなか都会で見られる機会もなく、頑張って自然が豊かな場所まで出向かなければいけない希少なイメージですよね。
そんな蛍を都会のど真ん中で観賞できるイベントがあります。
空中庭園のあるスカイビルで有名な「新梅田シティ」。もうすぐ開催なので見逃せません
詳細は下記から!

新梅田シティ、中自然の森に「蛍」、舞う。
2014年6月13日(金)~6月22日(日)頃
http://www.skybldg.co.jp/event/hotaru/2014/index.html

わくめでぃは、すごく自然が豊かな場所で育ちまして、家の前は山、周りは田んぼ、農道挟んで川みたいな、本当に蛍からしたら絶好の住処みたいなところです。
子供のころは、この時期当然のように蛍が庭を飛び交っていまして、毎年梅雨が待ち遠しかった記憶があります。
大人になって、大阪に拠点を移した後、地元は大きな台風で洪水の被害にあい、川も田んぼも氾濫して、蛍のさなぎが流されてしまい、蛍がいない寂しい梅雨が何年もありました。

最近また、綺麗な水を求めて、蛍が帰ってきだしたらしく、家のまわりを飛ぶようになったそうです。
自然はとても大きなサイクルで循環しているですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

666

めでぃおです。
急に暑くなりましたが皆さまいかがお過ごしですか?
さすがにもう30度を超えたと聞くと、
九州人なのに冬派のめでぃおは不安が募る一方です。

今日は6月6日。
今日は「楽器の日」「邦楽の日」「いけばなの日」だそうです。
昔から「芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」といういわれがあり、
楽器協会などがこれらの日を制定したようです。

しかし、なぜに「6歳の6月6日」?

指を使って数を数える時、
最初パーの状態から親指から、指を折って数えていくと、
6番目は小指が立つことになります。

よって「小指が立つ」から「子が立つ」と縁起を担ぎ、
さらに昔からゾロ目は縁起がいいとされていたため、
6歳の6月6日に何か芸事を学び始めると
「子がひとり立ちする」と言われたそうです。
(※Yahoo!知恵袋の質問回答より一部抜粋)

小さなお子さんをお持ちの方、
お子さんが小学校に入っていろんな興味を持ち始めるころ、
縁起を担いで何かを始めさせてもいいかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪