お盆と豪雨

待ちに待った夏季休暇ですが、あいにくの天気となってしまいました。
前回のブログでも台風について書かせて頂いたのですが、本当に休みの間の天気がすぐれないですね。
お盆は遠出された方もいらっしゃったのではないでしょうか。

さて、わくめでぃも今年のお盆は実家に帰省いたしました!
実家が兵庫県の北部になりますが、あいにくの天気どころか豪雨でした。雷警報も出ていて、夜中に家のそばに落ちたのですが、あまりにも激しい音に家が揺れました。本当に怖かったです。

田舎は兵庫県の北部といっても、ほぼ県境にあるので、最寄りは福知山駅になります。(かなりの距離ですが)
福知山といえば、件の豪雨で大変な浸水被害にあいました。
そんなことも知らず、豪雨の翌日、親に福知山まで車を走らせてもらったのですが、行く手の道が河に飲み込まれそうになっていて非常に危険な状態でした。
市内に入ると、あたり一面浸水しており車を進めることができない状態に。慌てて迂回するのですが、冠水と土砂崩れが行く手を阻み、渋滞の中車が右往左往としていました。
もちろん電車も高速も通行止めなので、裏道を駆使して大阪まで送ってもらいました。

自然の脅威にはどうすることもできず、かなりショッキングな出来事でしたが、お盆休みの最終日にもかかわらず、土砂の撤去や道の誘導など、懸命に働く方たちに大変助けられました。
この方たちがいなかったら大渋滞の中、進もことも帰ることもできなかったと思います。
豪雨の被害から1日経ち、現地では復旧作業が進められているとニュースで見ました。
遠くからではありますが、一日も早い復旧を祈っています。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

台風一過

わくめでぃです!
週末は台風が直撃でした。前回の台風もそうだったんですが、なんやかんやと逸れる印象があったので、こんかいもそんな大事には至らないかも。と、土曜日の雰囲気を見て思っていたのですが、日曜日が結構な嵐となってしまいました。

わくめでぃのマンションのベランダからは淀川の花火が楽しめるのですが、今年は初めての中止となり、とても残念です。
この花火大会を目指して準備をされていた方々は本当に大変だったかと思います。
今回の台風で淀川の川幅は3倍近くまでなったとか。主催者や観客やその場に集う方々の安全には代えられませんね。来年を楽しみにしようと思います。

ここ最近、週末の天気が悪く、洗濯のタイミングがつかめません。昨日は台風が過ぎ去った夕方から干したのですが、案の定しっかり乾かず、部屋干しする羽目に。
お盆は晴れると良いですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

たこパ

最近なぜかたこ焼きを食べることが多いめでぃおです。
九州人のめでぃおは、大阪に来て初めて「たこパ」という言葉を知りましたし、
たこ焼きなんてお祭りの屋台で買うくらいでしたから・・・。
(「おたこプ」なら知ってたんですけどね。笑)

大阪名物と言えばたこ焼きと、日本人なら誰もが知っていますが、
たこ焼きのルーツは何だろうと思い、ウィキで調べてみました。

———

たこ焼きの創始者は、西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉とされ、
1933年、ラジオ焼きを改良し、従来のこんにゃくの代わりに
醤油味の牛肉を入れて肉焼きとして販売。
(※ラジオ焼き=スジ肉を具材として丸く焼いた粉もの料理)

1935年、タコと鶏卵を入れる明石焼に影響を受け、
牛肉ではなくタコ・鶏卵を入れるようになり、たこ焼きと名付けた。

戦前は何もかけずにつまんで食べるたこ焼きが大半だったが、
1948年にとんかつソースが発明されたことで、
お好み焼きやたこ焼きにも用いられるようになる。
このあたりからソースと爪楊枝で食すスタイルが完成。

戦後、たこ焼きを販売する者が増え、週刊誌が大阪らしいものとして紹介。
1955年には大阪市内でたこ焼き屋が5,000軒はあるという説が出るほど。
当時はたこをかなり細かく刻んでいた。

1960年代中頃には、関東地方でも屋台での販売が見られるようになる。

1990年代中盤から、「京たこ」をはじめとする
たこ焼きのチェーン店が都内に数多く進出。
近畿地方以外にも展開するチェーン店が増加し、
「築地銀だこ」のように全国展開するチェーン店も現れる。

———

よく会社帰りにたこ焼きとビールで、なんて昔はやっていました。
ワークステーションの近くにたこ焼きを食べられるお店があります。
だいぶ行ってなくて最近行ったんですが、とても繁盛してました。
ここ、缶ビールで注文もできるので、とてもリーズナブルです!

蛸家 船場本町店
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270106/27005492/
※ワークステーションから徒歩約5分

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

夏こそ入浴

こんにちは。めでぃおです。

屋内は冷房でひんやりし、外はうだるような暑さ…。
この環境がストレスで自律神経機能が低下し、
体温調節障害や血行障害を生じる場合があります。
ひいては食欲不振、不眠、倦怠感になっていきます。
外の強い紫外線や室内の強い冷房は、肌の乾燥にもなりますね。

こんな夏にお風呂に入ることは避けられがちですが、
意外といろいろな効果があります。

●紫外線を浴びた肌をいたわる入浴法

浴槽にスキンケア系の入浴剤を入れ、40度以下のぬるめのお湯にゆっくり浸かります。
浸かる時間は約15分くらい。入浴で膨潤した肌は、入浴剤の保湿成分が浸透しやすく、
肌がしっとり、すべすべになります!

●夜も暑くて寝つけない時の入浴法

毎日暑くて寝苦しい、という時は、40度以下のぬるめのお湯に10-15分浸かります。
ぬるめのお湯は副交感神経を優位にし、気分を落ち着かせて心地よい眠りに誘います。
体温が下がるときに眠りに入りやすくなるので、就寝1~2時間前に入ると、
寝るときに体温が下がってより効果的です!

●冷房などによる冷えを解消したい時の入浴法

冷えを解消したい時は、37度前後のぬるめのお風呂に長く入り、冷えた体を温めます。
ぬるめのお湯にみぞおちくらいまで浸かる半身浴なら、
お風呂上りに過剰に汗が残らずさっぱり!

●とにかく疲れを取りたい時の入浴法

体をシャキっとさせたい時は、42度前後の熱めのお湯にサッと浸かります。
血行が良くなり、疲労物質を早く取り除く効果が期待できます。
ただし長く入りすぎると肌がかさついてしまうので注意!
血圧が高い方や心臓が弱い方も注意ですよ!

(※参考:LION快適生活研究所ウェブサイト)

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

蚊ブーン

めでぃおです。

猛暑が続いていますが、蚊が飛んでいると、暑さもさらに倍増…。

漢字で書くと「虫」に「文」。
これは蚊のブーンという羽音から来ているという説もあります。

さて、蚊が多い時の対策方法をちょっとだけ調べてみました。

蚊の幼虫のぼうふらは、水中で成長し羽化します。
少量の水でも生存できるため、バケツやじょうろなどを使ったら
こまめに水を捨て、ためないことが大切です。

しかし、鉢植えの受け皿など水を捨てられない場所もあります。
そんな場所には10円玉など「銅」を入れておくと
ぼうふらの発生は抑制できます。

蚊の対策グッズはいろいろ売られていますが、
モノによっては安全性が気になるところもあります。
自然なもので虫よけ効果があるものに、
ゼラニウムの中で蚊の嫌がる香りを発する「カレンソウ」や「蚊除け草」があります。

是非お試しください。

最後に、こんな人は蚊に刺されやすい!

●黒い服を着てると蚊が寄ってくる
(理由ははっきりしていないが、蚊は暗い所で休む習性があるため?)
●お酒を飲むと刺されやすい
(お酒を飲むと体温が上がります。蚊は吸血対象を見つける上での手がかりにしているといわれる)
●よく汗をかく人は刺されやすい
(汗の臭いも吸血対象を見つける手がかりの一つとされる)
●新陳代謝が激しい人は刺されやすい(体温が高く、呼吸回数が多い人など)
(蚊は二酸化炭素の密度が高い所へ、周りより温度が高い所へ向かう習性がある)

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

山の日

わくめでぃです!
先日のブログで、めでぃお先輩が「海の日」について更新されていましたが、海よりは山の私としては、2年後の2016年よりスタートする「山の日」が楽しみで仕方ありません!

山の日って?と、まだご存じではない方がいらっしゃるかと思いますので、詳しくはウィキペディアより引用しますね。

山の日は、2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)から施行される日本の国民の祝日の一つである。 国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている。
日本の祝日の数は16となり、2016年から8月11日が「山の日」となる。

と、いっても8月11日は夏真っ盛りなので山に登るのも容易ではありません。しっかりと対策しないと熱中症になってしまいます。
やっぱりおススメなの富士山のように標高の高い山ですね!世界遺産に認定された富士山は昨年登山者で賑わったようですが、山の日がスタートすると一層足を運ぶ人も増えるかもしれませんね。

わくめでぃは先週の連休を利用して、父親と一緒に北アルプスの槍ヶ岳に登ってきました。
あいにくの天気で、雨風の中重い荷物を背負ってひたすら続く登りや、危険な稜線や、膝を痛めつける下山など、「なんでこんな辛いことしているんだろう」と自問自答してましたが、ちゃんと登頂できたせいか、喉もと過ぎると「また行きたいなー」と気が変わってしまうのが不思議です!

まだまだ先ではありますが、2016年に来る国民の祝日、「山の日」楽しみですね!

01

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

海の日

めでぃおです。

海の日は制定当初7月20日でした。
2003年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)によって
その後、海の日は「7月第3月曜日」となりました。
(他、成人の日、体育の日、敬老の日の時は3連休です)

この海の日は、
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」
ことを趣旨としており、世界の中でも「海の日」を
国民の祝日としている国は、唯一日本だけだそうです。

この日は各地でイベントが開かれるようなので、
めでぃおも海とは言わなくても
何か水に触れることをしてみたいなぁと思います。

ちなみに、関西の奈良は、海がない内陸県です。
奈良の条例で海の日は「奈良県山の日・川の日」と定めているそうです。

ちなみにちなみに、海がない県は日本に8県あります。
「栃木県」「埼玉県」「群馬県」「山梨県」
「長野県」「岐阜県」「奈良県」とあと1つはどこでしょう???

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

夏に便利な吸水速乾素材

わくめでぃです!まだまだ、じっとりとした梅雨が続きますね。
わくめでぃは週末、登山に行く予定にしているのに、あいにくの雨模様らしいので泣いております。

皆さまは服を買う際、生地の素材を意識して買われますか?
リネンは爽やかで気持ちいいし、つるつるとしたシルクも良いですね。
わくめでぃは夏場はもっぱら吸水速乾素材を意識して買います。主にポリエステルのような化学繊維で出来ていまして、アウトドアやスポーツウェアに用いられています。
よく汗をかくのですが、乾くのが早く、アンダーウェアとしても重宝します。
登山用などは、あまりサクサク着替えられる環境でもないことを考慮されているのか、消臭効果もついていて、女性には嬉しいですね!私も山の上ではほぼ着たっきりすずめで過ごすので、速乾素材であればある程快適です。でもお風呂に入れないのが悲しいのですが・・・

少々お値段が張るものが多いのですが、バーゲンの今の時期がかなり狙い目です。コロンビアやエーグルといった山ガール御用達のアウトドアブランドですと、普段着としても使えるような可愛い服が沢山あるので楽しいです

これから夏も本番となりますので、爽やかな気持ちで過ごしたいわくめでぃでした。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

夜納豆

おはようございます。めでぃおです。

納豆は朝食べることが多いですが、
朝より夜に納豆を食べた方がキレイになれるそうです。

***

納豆のネバネバに含まれる「ナットウキナーゼ」という酵素は、
納豆特有の成分で血液をサラサラにするとされています。
この酵素は食後10~12時間働くので、
寝ている間の血流が滞りやすい時間にバッティングさせるのがコツ。
血流がスムーズになると肌に栄養が届くようになるため、
美肌効果が期待できるのです。

眠り始めてから2~3時間経つと、成長ホルモンの分泌が始まり、
お肌のゴールデンタイムに突入します。
納豆に含まれる「アルギニン」には、
成長ホルモンの分泌を促進する効果があるとされ、
この時間に合わせるためにも、夜に食べるのがオススメ。
また、納豆には細胞の再生を促すビタミンB2や
皮脂分泌をコントロールするビタミンB6、整腸作用がある食物繊維、
むくみ解消効果があるカリウムなどが含まれていると言われているので、
できることなら毎日摂りたいですよね。

そもそも納豆嫌いの方には無縁のテーマでしたが、
この夏の暑さを乗り切るために、ねばねばの野菜がいいですよ!
オクラとかモロヘイヤとか山芋とか、
その中に含まれる成分が胃壁を保護し、
さらにのど越しもよいので、食欲がないときに打ってつけの食材です。

暑いと食欲がなくなって、元気もなくなってきますが、
みなさん健康管理には十分気を付けてお過ごしください。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

雨模様の七夕祭り

今日は七夕祭りです!
ただ、あいにくのお天気…。
ここ大阪では雨が降ったりやんだりしています。雨が降るとせっかくの天の川も雲に隠れてしまって非常に残念です。梅雨にかぶってしまうのでなかなか七夕の日にスカッと晴れるのも厳しいですね

ただ、7月7日は現代の暦のことで、旧暦では8月2日が七夕にあたるそうです!
8月だと梅雨も明けているので、天の川を観るチャンスもありますね!

今年の8月2日は土曜日なので、天の川を求めて少し町の明かりから離れた郊外に出てみるのも良いですね。
ちなみに標高が高いほど星もきれいに見えます。
天の川がくっきり見えるほどに、七夕の願い事もご利益があるように感じます

流れ星に願をこめて

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪