ワークステーション創立記念日

さて お陰様でワークステーションは本日12月22日に創立32周年を迎えることができました。

これもひとえに皆様のご支援の賜物と心より感謝しております。
今後とも、これまで同様のお引き立てを賜りますようお願い申し上げる次第です。

本日は、創立記念日ということもあり、朝礼で社員全員が集まりました。
弊社社長より挨拶があり、私たち社員も「社会の役に立ちたい。皆さまに必要とされたい。」という理念を再確認しました。

記念品の年越しそばももらって、いよいよ年末が近づいてきたなーと実感しました。
32周年!今後も全力で、看護師さんとお仕事先を繋いでいくお手伝いが出来ればと思っております。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

一番夜の長い日

わくめでぃです!

朝目起きる時間も、夜のような真っ暗な日が続きます。
暗いと、目覚ましを止めて、電気を消すという行動が追加されて、寝起きの行動としてはちょっと辛い…。

さて、今日は冬至です。冬至についてはウィキペディアを引用しました。

冬至(とうじ、英: winter solstice)は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。十一月中(旧暦11月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。
西洋占星術では、冬至を磨羯宮(やぎ座)の始まりとする。

夜が長い日がずっと続くとうんざりですが、今日を境に短くなっていくと思うと、明日からが楽しみです。冬はまだまだこれからですが、季節の移り変わりは感じますね♪

なかなか明けない夜ですが、皆さま寝過ごしには気を付けてくださいませ!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

加湿器を愛用

わくめでぃです!師走ということもあり、本日は2回目の更新です!

今日はあいにくの雨模様ですが、湿度が保たれるというメリットはありますね♪
本当に空気が乾燥しやすい季節で、わくめでぃが住んでいる家は常に湿度20%代とカラカラ状態。
朝起きると喉はイガイガするし、髪はパサパサするし、肌はカサカサするし、良いことがありません…。
洗濯物の部屋干しをすると良いとのことですが、安アパートに住んでいるのでそんなスペースもありません。

そんなわけで、念願の加湿器を購入しました!
妹が尼崎のコストコに行くということで便乗してついていくと、加湿器がお手頃価格で売っていたのです。
ようやく手に入れた潤いライフ。部屋の湿度も50%と丁度良くなりました。
ただ、アロマオイルを使っているのに洗濯物の生乾きの臭い…。説明書を見ると加湿器は毎日お手入れをするように書かれていました。部屋に雑菌を振りまいていたとは…。

メディカル事業部の竹田さんもペットボトルを利用した加湿器を利用されています。
USBでパソコンからつなげられるものもありますが、精密機器は水に弱いので使う場合は気を付けないといけないですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

季刊紙メディカリズム発送!

わくめでぃです!
師走で忙しい時期ですが、風邪が流行っていてひやひやしながら毎日をやり過ごしています。

さて、本日ですが、季刊紙「メディカリズム」を発送しました♪
封入作業がこれからとなりますので、多分お届けできるのはお正月明けになるかと思います。
今回は「転職」をテーマに、スタッフさんにインタビューしました!
他にも、社員紹介ではコーディネーターの渡邉さんをクローズアップしました!他にも、注目のお仕事の紹介など内容盛りだくさんです♪

私も編集に大きく関わっていますが、今回もお料理レシピを担当しまして、冬に嬉しいあったかレシピを作成!
美味しくないといけないので、実際に同僚たちとああでもないこうでもないとドタバタしながら作成!試作は大成功でレシピも完成しました。試作品は美味しくいただきました♪

スタッフさんの中で、お手元に届きましたら、ぜひ読んでいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

防災訓練

わくめでぃです!

寒い季節の到来と共に、空気の乾燥が深刻となってまいりました。
火の用心の見回りは、冬の風物詩ですね。会社の近くの公園でも地域の住民を集めて、火事を予防するための防災訓練が行われていました!

また、当社が入っている野村不動産四ツ橋ビルでも本日防災訓練が行われました。
地震を想定した防災訓練で、サイレンと館内放送が大きく鳴り響きました。
防災訓練に関しての告知は張り紙でされていたので、だいたい想像はついていたのですが、社員はスタッフさんと電話をしている最中だったので、電話の向こうまで聞こえてしまうとビックリされてしまった事だろうと思います

訓練では、エレベーターを使わず避難するよう指示がありました。ワークステーションは2階にあるので、その点は安心です。
ただ、背の高いロッカーが倒れてこないか、補強はきちんとされているのか、など気になったので、やはり防災を意識するには良い機会ですね。

今日帰ったら、備蓄の食糧の賞味期限が切れていないか確認してみようと思います

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

京都の紅葉

わくめでぃです!

秋も深まりつつある中、今年はまだ暖かいせいか、こうようも思ったように進んでいないように思います。
先日の3連休の真ん中で、京都の紅葉で有名な東福寺に行ってきたのですが、まだまだ葉が緑の木が多くありました。
それでも3連休。翌日は雨の予報だったせいか、凄まじい混み具合でした。
何をするにもどこに行くにも並んだ気がします。

綺麗な紅葉になるためには、3つのポイントがあるそうです。
◎日中の天気がいいこと
◎昼と夜の寒暖の差があること
◎適度な雨や水分があること

昼と夜の寒暖差も、最近は微妙な気がします…。
今年は夜でもなかなかコートを着る機会が少なく、それはそれで過ごしやすくて良いのですが、季節感が少し感じられない気がしますね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

マイブック

めでぃおです。

新潮社から毎年『マイブック―XXXX年の記録―』という
文庫がでていることをご存知でしょうか?

http://www.shinchosha.co.jp/book/120868/

===(上記サイトより抜粋)===
マイブックには日付と曜日しか入っていません。
これは2016年のあなたがつくる、世界に一冊だけの本なのです。
どんな風に使うかはあなたの自由。
手帳として利用してもよし、日記をつづってもよし。
誰にも想いつかないオリジナルな使い方を発見するのもこの本の楽しみの一つです。
毎日使い続けて完成させたなら、他のどの本よりも記憶に残る、
かけがえのない一冊になっているはずです。
===

10年ほど前、めでぃおはこのマイブックを数年続けて購入し、
日記を付けていた記憶があります。
今はもう続けていませんが、また買ってみようかなと思っています。

今年もあと1ヶ月と1週間ほど。
■新年の目標(2015/1/9)
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=1621
このブログにも書きましたが、今年の初めに目標を定めました。
あの時は”9/365″でしたが、今はもう”323/365″です。

毎日同じような生活を繰り返していく中でも、
毎日考えることや感じることは違うもの。
そしてその考え感じたことはすぐに忘れ去られていきます。
最後に出てくるのは「今年も早かったねぇ」という常套句。

毎日ひとことでも何かを記録し続けることは、
自分の未来への大きな財産になるかもしれません。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

クールビズ終了

わくめでぃです!
11月になっていよいよ秋の到来となりました。寒いので上着も手放せません!

さて、ワークステーションは、10月末で長かったクールビズが終わりました。
10月も寒くなってきたあたりからジャケットを着用する営業マンは増えていたのですが、ネクタイ着用モードは今日からになります。
ちなみに女性社員に変化はないクールビズ。です。

朝礼に際、ずらっと並んだネクタイ姿を見て、どの柄が一番多いのかチェックしてみました。
ワークステーションの一番人気はストライプ!
ストライプはいつの時代も定番ですね。キリッとした感じが爽やかサラリーマンの雰囲気を醸し出します。

あとはチェックや、ドットなど細かい柄がパラパラと。それぞれの好みがあって面白いですね。

定着に成功したハロウィンも終わり、11月から早いところではクリスマスの飾りつけが始まります。
年末がいよいよ近づいてきたようで焦りますね。
皆様、季節の変わり目ですが、風邪などお気をつけてお過ごしくださいませ
次回は水曜日におすすめのお仕事を紹介しますね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

木枯らし一号

わくめでぃです!
何やら突然寒くなりましたね。
昨日は大阪マラソンでしたが、今年の木枯らし一号が吹いたそうです。
ランナーの方にとっては走っていると冷たい風も気持ちがいいものかもしれませんが、沿道で応援している方は寒かったでしょうね。

この時期に耳にする「木枯らし一号」ですがあまり定義がよく分からないので、ウィキペディアで調べてみました。

日本の気象庁では10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置になった時、北よりの風速8m/s以上の風が吹くとその風を「木枯らし」と認定する。そして毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表する。関東地方における1992年から2001年の10年間の平均では11月7日頃である。「木枯らし二号」や「木枯らし三号」もあり得るが、発表は行われない。なお「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されない。

東京と大阪で年1回の発表になるんですね。
平均からすると早い冬の訪れを感じます。最近までは半袖で過ごしていたのに、寒暖の差が激しいですね。
ワークステーションも今月いっぱいはクールビズですが男性社員は皆ジャケットを着用しているようです。
空気も乾燥してきて風邪を引きやすい季節なので、皆様もお体には気を付けてお過ごしくださいませ。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

紅葉を見に行こう

わくめでぃです!
皆様はお仕事で疲れたとき、どのように気分転換をしますか?
ちなみにわくめでぃが一番リフレッシュになるのは素敵な景色を見ることです。

登山が趣味なので達成感があるのも良いのですが、1,000mも2,000mも登るのは、なかなかしんどくもあります。それでも自然に囲まれると、非日常な世界に心が洗われるものです。

自然といえば、日本の四季折々で注目されている紅葉の季節がやってきました!
紅葉は標高が高いところから始まりますので、奈良の大台ケ原は標高1,695mで、六甲山よりも高く、紅葉も見ごろと話題になりました。

嵐山や箕面の滝も人気ですが、見ごろが11月下旬~と、色づくのはまだ先のようです。
吉野山は見ごろが10月下旬~11月下旬とのことで、そろそろです!楽しみですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪