健康診断に行ってきました

ワークステーションの社員たちにも健康診断の季節がやってきました。
私は普段ほとんど病院に行かないものですから、健康診断は看護師さんの働く現場を見学できる貴重な機会です。
もちろん看護師さんだけではなく、沢山の医療従事者の方にお会いすることができました。

今回伺った健診クリニックはとても綺麗で、沢山受けられる方がいらっしゃいましたが、スムーズに誘導していただいて、気がついたら一巡してあっさり終了しました。

私はいい大人なわけですが、注射がすごく苦手で採血はとても緊張してしまいますが、看護師さんにちょこちょこ話を振ってもらって笑ったりしているうちに、緊張もほぐれているうちにササっと血を抜かれました。思わず上手だな~と感動してしまいました!粘土切り抜き04社会人

この一年、山に登ったり野菜の食べ物を増やしたり、健康に気を使ってみたので、視力が少し上がったり、血圧が下がったりして満足でした。検査の結果も楽しみです。

いろいろ検査を流れている時に、胸部X線検査で「放射線技師さん」、婦人健診のエコーで「臨床検査技師さん」と、看護師さん以外の技師さんのお仕事も興味深く拝見することができました。
次の健康診断は、また1年後ですね。

さて、土曜日はワークステーションが開催する、看護力アップセミナーに私も参加いたします!
普段裏方でお仕事をしている私からすると、沢山の看護師さんを接することができる希少な機会ですのでとても楽しみです!

セミナーの様子はまたブログでもお伝えしたいと思いますのでぜひチェックしてくださいね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

秋冬の紫外線や美容について

わくめでぃです!
11月になったらすっかり寒くなってしまって、いきなり冬支度モードとなってしました。
寒暖の差が激しいので、体調を崩さないよう体のメンテナンスも普段以上に気を使わないといけないですね。

めずらしく美容についての話題です。
秋冬になると、厚着になってしまうのと、寒さからか、紫外線のケアも手を抜きがちになってしまいます。粘土切り抜き04社会人
少なくとも私は秋冬は日焼け止めを塗らなくても大丈夫と思いこんでいまして、特に気にしてなかったのですが、この前初めて、季節に対応したファンデーションを買いまして、その時美容部員の方に秋冬のファンデーションにもUVカットがついているものがあることを教えてもらって初めて知りました。

冬だからといっても紫外線はじりじりと肌を傷めつけるので、するに越したことはないそうです。
ちょっと意識して手持ち下地とか、粉とか見てみると、それとなくUVカットがついていたりするんですね。
それでも日焼け止めは、ほんのり必要みたいです。

話は変わりまして、グランフロント大阪にパナソニックのブースがあるのですが、その中にあるコーナーで、パナソニックの美容系の製品や、資生堂などの化粧品を時間内使い放題のスペースがあります。
この前行ってみたんですが、ふだんそんな凝ったことはしないのですが、そこに行くとテンションあがって色々使いまくってしまいます。心なしか顔も濃くなってしまったります。
それでもあっという間に時間が過ぎ去ってしまうので、梅田で時間つぶす時はお薦めですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

毎日が忙しいので家事効率アップ

わくめでぃです!

仕事をしながら家事をこなす看護師さんが多いかと思われます。
私もそうなんですが、家にいる時間が短い平日は、如何に家事をラクに完成度を高く行うかが日々の課題となっています。

特に朝なんかは時間が限られていますので、ご飯を作りながら顔を洗ったり色々しないといけないのでてんてこ舞いですが、分刻みのスケジューリングがうまく行った時は、良い一日を送れそうな清々しい気持ちになります。

帰っても一応料理をしていますが、寝るまでの時間を有効活用するためにも、効率化については毎日考えています。

昨日、コーディネーターの渡邉さんのお父さんが使われているという炊飯器が、なんとご飯を炊きながらその蒸気でカレーなどのおかずも作ってしまうらしく、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。
炊飯器でおかず作りはよく聞きますが、同時に作れるなんてなんて画期的!

粘土切り抜き04社会人

 

私が普段使っている炊飯器は、コーナンで買ったマイコン式の簡単なものなので、実家から新米も送られてきたことだし、そろそろIH炊飯器でも…、と考えていた矢先の情報です。

せっかくなので、家事も楽しみたいですね。昨日は球団の楽天が日本一になったので、たぶんネットショッピングの楽天も何かイベントやるかも、と思っていたらポイント3倍!
今しかないと、炊飯器を注文してしまいました。タイガーの「タクック」という炊飯器です。
明日届くそうなので、楽しみに待っています。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

ハロウィンって?

 

こんにちは。めでぃおです。
先日、会社の近くの心斎橋筋商店街を通ったのですが、ハロウィン
やけにコスプレをしている店員が多いと思えば、
そろそろハロウィンなんですね。

かぼちゃの可愛いお菓子や雑貨が店頭に並んでいるのを見ると
思わず買ってしまいそうになるのは私だけでしょうか?
今だけしか買えないと思うと思わず手が出るめでぃおです。

さて、日本でハロウィンハロウィン言い出したのは
結構最近のことのように思えますが、
そもそもハロウィンって何の日でしょうか・・・?

ハロウィンの語源は「諸聖人の祝日の前夜」を意味する
“All Hallow’s Even”が略されて”Halloween”となったとされます。
キリスト教では「万聖節」というあらゆる聖人を記念する祝日が11月1日です。
その前夜祭がハロウィンというわけですね。

その起源は、数千年前の古代ケルト民族の祭りにあるとされており、
古代ケルト民族は1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としました。
それは死者の霊が親族を訪れる夜であり、また悪霊が横暴し、
子どもたちをさらったり、作物や家畜に害をなす夜でもありました。

そこから、秋の収穫を祝い、焚火をして悪霊を追い出す祭りが行われるようになり、
それがキリスト教に取り入れられ、今のハロウィン行事になったのです。
かぼちゃを切り抜いて顔を作り、中にろうそくを立てた提灯(ランタン)が飾られますが、
これが霊を導き、悪霊を追い払う焚火に由来するんですね。
日本のお盆の「迎え火」や「送り火」に近いものでしょうか。

また、仮装した子どもたちが”Trick or treat!”(お菓子をくれないといたずらするぞ!)
と言って近所からお菓子をもらう由来は、これも中世のなごりで、
農民が祭り用の食料をもらって歩いたさまを真似たものといわれています。

秋はたくさんの食べ物がおいしい季節です。
今、私たちがおいしい食べ物が食べられるのも、農家の方々の暑い夏の努力や、
太陽や雨など天の恵みが与えた産物でもあるわけですから、
ハロウィンの日には食事の前に手を合わせ、いろんな人に感謝することも大切ですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

京都の秋-紅葉ライトアップ情報

 

こんにちは。めでぃおです。
やっと涼しくなってきて、体も軽快ですね!
紅葉
秋といえば、紅葉!
京都へのおでかけを考えていらっしゃる方も多いのでは?
毎年、京都各所で夜間拝観が催されます。
紅葉がライトアップされて、より優美な雰囲気になるその様は
きっと心を落ち着かせてくれるはずです!

ちょっとだけ、京都の夜間拝観をまとめてみましたので、
お近くの場所へ訪れてみてはいかがですか?
(場所によっては拝観料がいる場合がありますので、
公式ページをチェックしてみてくださいね!)

清水寺
◆期間:11月15日(金)~12月8日(日)
◆時間:18:30(開門)~21:30(受付終了)
公式ページ
http://www.kiyomizudera.or.jp/index.html
京都府京都市東山区清水1丁目 清水寺

知恩院
◆期間:11月1日(金)~12月1日(日)
◆時間:17:30~21:30(21時受付終了)
◆場所:友禅苑、国宝三門(楼上内含)、大鐘楼、阿弥陀堂
公式ページ
http://www.chion-in.or.jp/index.php
京都府京都市東山区林下町 知恩院

高台寺・圓徳院
◆日時:10月25日(金)~12月10日(火)
◆時間:高台寺/午前9時から午後9時30分受付終了(午後10時閉門)
◆時間:圓徳院/午前10時~午後9時30分受付終了 (午後10時閉門)
公式ページ
http://www.kodaiji.com/index.html
京都府京都市東山区下河原町526(高台寺)
http://www.kodaiji.com/entoku-in/idx.shtml
京都府京都市東山区下河原町530(圓徳院)

嵐山花灯路
◆期間:12月14日(土)~12月23日(月祝)開催
◆時間:17時~20:30
公式ページ
http://www.hanatouro.jp/arashiyama/index.html

貴船 もみじ灯篭
◆期間:11月9日(土)~11月30日(土)
◆時間:夕暮れ~21時ごろまで(貴船エリアは20時30分まで)
公式ページ
http://momiji-tourou.xii.jp/

醍醐寺
◆期間:11月16日(土)~12月8日(日)
◆時間:18:00~20:50(20:10受付終了)
◆場所:醍醐寺 下伽藍(金堂、五重塔、林泉、無量寿苑) ※夜間照明
公式ページ
http://www.daigoji.or.jp/index.html
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐寺

天得院
◆期間:平成25年11月15日(金)〜11月30日(土)
◆時間:午前10時〜午後9時(受付午後8時30分まで)
(日没後ライトアップ・昼夜入替なし)
公式ページ
http://www.tentokuin.jp/tera/index.html
京都府京都市東山区本町15 東福寺山内

青蓮門院門跡
◆期間:10月25日(金)~12月8日(日)
◆時間:18:00~22:00(21:30受付終了) ※昼夜入れ替え制
公式ページ
http://www.shorenin.com/
・夜間拝観の詳細ページ
http://shorenin.com/night/
京都府京都市東山区粟田口三条坊町 青蓮院門跡

高雄山神護寺
◆期間:11月9日(土)~11月23日(土・祝)
◆時間:17:00~19:00(参道は20:00まで)
公式ページ
http://www.jingoji.or.jp/
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町 神護寺

妙心寺退蔵院  ※完全予約制の貸切
◆期間:11月16日(土)~12月8日(日)
◆時間:【第1部】17:30~19:00/【第2部】19:30~21:00 ※2部入替制
公式ページ
http://www.taizoin.com/main.html
http://taiken.onozomi.com/special/taizoin-autumn/index.html
京都府京都市右京区花園妙心寺町35

御寺泉涌寺別院 雲龍院
◆期間:11月17日(土)~12月9日(日)
◆時間:午前9時〜午後4時30分受付終了(午後5時閉門)
公式ページ
http://www.unryuin.jp/
京都府京都市東山区泉涌寺山内町36

高雄保勝会(神護寺)
◆期間:11月1日(金)~11月30日(土)
◆時間:17:00~20:00
◆場所:神護寺参道・清滝川沿い西明寺付近
公式ページ
http://www.kyo-takao.com/light_up/
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町 神護寺

永観堂
◆期間:11月8日(金)~12月5日(木)
◆時間:17:30~20:30(受付終了)
公式ページ
http://www.eikando.or.jp/
京都府京都市左京区永観堂町48

大覚寺
「真紅の水鏡」
◆期間:平成25年11月15日(金)~12月8日(日)
◆時間:17:30~20:30(20時受付終了)※昼夜入替制
公式ページ
http://www.daikakuji.or.jp/
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 大覚寺

宝厳院
◆期間:平成25年11月16日(土)~12月8日(日)
◆時間:17:30~20:30閉門(受付終了20:15)
公式ページ
http://www.hogonin.jp/
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36

北野天満宮
◆期間:11月16日(土)~12月8日(日)
◆時間:午前10時~午後8時(ライトアップは日没より)
公式ページ
http://kitanotenmangu.or.jp/
京都府京都市上京区馬喰町

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

スマホの時代

 
こんにちは。めでぃおです。

電車の中で、みんな携帯を触っている光景がもはや珍しくない時代になりました。
携帯電話はスマートフォンに代わり、電波が届かなくてもニュースを見たり、
スケジュール管理したり、音楽を聴いたり、ゲームをしたり・・・
おかげさまで、帰りの電車でめっきり本を読まなくなっためでぃおです・・・。

さて、スマホの普及により、インターネットのサイトも
スマートフォンのサイズに合わせたページになっているところが多くなりました。
「今すぐ知りたい!」の時代は、自宅のパソコンよりも手元のスマホなのです。

「メディカルステーション」も、もちろんスマホ対応しています!
このページをスマホでご覧の看護師さんには蛇足になりますが、
以下のQRコードを取りこんで、スマホ版メディカルステーションも見てくださいね! QRコード

 

 

 

お手持ちのスマホにQRコード読み取りアプリがなければ、
iPhoneは「App Store」から、
Androidは「Google play」からインストールしてみてください。
「QRコード」や「バーコード」などで検索すると多くの無料アプリ見つかります。

ちなみに、蛇足の蛇足ですが、QRコードの「QR」って何の略でしょうか?
QRは”Quick Response(クイックレスポンス)”の略で、そもそもは、
自動車の部品工場や配送センターでの使用を念頭に開発されたそうです。
(※QRコードはデンソーウェーブの登録商標(第4075066号)です)

ショートカットキー

02こんにちは。めでぃおです。

看護師さんの仕事は、私たちとは違って、
そこまでパソコンを使う仕事ではありませんよね。
(企業で働く保健師さんや看護師さんは求められますが)

でも、少なからず資料やレポートの作成などで、
WORDやEXCELを使う機会はあるものかと思います。

少しでも効率よく資料作成ができたら、別に回せる時間もできる。
ということで!「WORD・EXCELで知ってたら得する機能」を
少しずつ紹介していきたいと思います!

早速、第1回は「ショートカットキー」について

ショートカットとは、その名の通り「近道」です。

例えば、ファイルを保存やコピー&ペースト(コピペ)を
「マウスに触らずに」行うことができますか?
文字や数字を打つのはキーボードなのに、
コピペする時はマウスを使うとスピードが落ちますよね。

それを「キーボードだけで」やってしまいましょう!
というのが今回のテクニックです。

【Ctrl】+【Z】 1つ前の状態に戻す
【Ctrl】+【X】 選択した部分を切り取る
【Ctrl】+【C】 選択した部分をコピー
【Ctrl】+【V】 切り取った(コピーした)部分を貼り付ける
【Ctrl】+【S】 ファイルを(上書き)保存する

※左のキーを押しながら、右のキーを押す
※これらはWORD・EXCEL以外でも使える機能です
※WindowsのPCのみ有効です

これ以外にもたくさんショートカットキーはありますが、
よく使うキーだけでも覚えておくと便利ですよ!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

全身が筋肉痛

お盆の連休の間にすっかり不摂生してしまい、体が鈍ったというか体が重いというか体重が重いという状況になり、このままでは駄目だと思い運動を行うことにしました。

通勤で西梅田→阪急梅田の道のりが片道20分くらいかかるので、ウォーキングの代わりにはなるかと思っていたんですが、それも微々たるものらしく、やはり体力が不足しています。

とりあえず日々の生活+αの運動を取り入れるべく、本屋さんに立ち寄りあれやこれや悩んで、ラジオ体操のとカーヴィーダンスのDVDの二択まで迷ったのですが、カーヴィーダンスの方が運動量がありそうなので、こちらに決めました。

早速昨日、普段ちょこちょこやっている筋トレに加えて、カーヴィーダンスを行ってみたのですが、なかなか楽しく、あっという間の20分でした。
こちらは2週間続けるプログラムですので、とりあえず何としてでも2週間続けてみようかと思います!
普段動かさない筋肉を使ったせいか、今日は全身筋肉痛で、椅子に立ったり座ったりするだけでもあちこち痛んで辛いです。
また2週間後に(続いれいれば)成果をご報告しますね

あと、体がめちゃめちゃ硬いのですが、これはヨガをすると改善するのでしょうか…。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

熱中症対策やUVケア

わくめでぃです!
先週はものすごい暑い1週間でした。週末は連休でしたが、時々すごい雨が降りましたね。
私も洗濯物を干した時に限って雨が降るものですから困りました…。一応お風呂場に乾燥機が取り付けられているのですが、ただでさえエアコンに電気をたくさん使っているので、極力無駄は省きたいのですねー。

さてさて、夏になると気をつけたいのが、熱中症対策とUVケア。
熱中症は、環境省が掲出している環境省熱中症予防情報の「暑さ指数」がとてもお役立ちです!
日本全国の暑さ指数を危険とか安全とかに色分けして分かるように作られています。これを見て、厳重警戒とか、危険、とかだと日傘やお水などの水分が必須ですよね!
ちなみに明日17日の大阪は12時が31度で危険になっていますので皆さまお気をつけてください

宜しければ↓の環境省のサイトをチェックしてくださいね。
環境省熱中症予防情報 [←別窓でリンクが開きます]
熱中症環境保健マニュアル [←別窓でリンクが開きます]

UVケアについては、私は最近まで何もしておらず、肌に影響が出だしたこの歳になって慌てて対策を行うようになりました。わくめでぃ山ガール?ですので、酸素が薄い山に登ると紫外線も強烈なので、防止と日焼け止めが手放せません…。手遅れでシミそばかすになっちゃった所はどうしたらいいんでしょうね。最近の悩みです。
美白などでおススメなどありましたら教えてくださると嬉しいです!

夏のヘアアレンジ!《コーディネーター竹田さん編》

なんというか、いきなり猛暑ですね!日傘が手放せないわくめでぃです。
昔は日傘の必要性をあまり感じなかったのですが、最近まじまじと鏡を見ると、お肌に変化が現れまして、こうゆうことか!と今更慌てだしています。けしみん買わなければ。

暑くなると汗もかきますので、汗を吸った髪の毛はむしゃむしゃになってしまいます。
周りを見渡してみても、女性社員のまとめ髪がふえたなーと感じました。私も髪の毛をくくってみたりしているんですが、ひとまとめにシュシュというお手軽、というか手抜きヘア。
こんな時はまわりのオシャレさんを見習おうと、白羽の矢を竹田さんに立てました

photo

うなじが白くて細くて美しいですね

写真のような感じで、髪の毛をまとめるゴムの部分を髪の毛でくるっと巻いています
こうすることでカジュアルにならず、きっちり感も出ててエレガントです。
両サイドに残した髪の毛もふんわりと巻いていてやわらかい雰囲気が出ていますね。

竹田さんいわく「かんたん」だそうですので、参考にして頂ければと思います
私は巻くという概念がないので、まずはヘアアイロンを買ってこなければいけません