生きる

絶賛読書中のめでぃおです。

最近テレビ番組で詩人金子みすゞの生涯を見ました。
関東大震災後にCMで彼女の『こだまでしょうか』
という詩がよく流れていましたね。

おおっぴらに文章を書けなかった時代や、
女性が前に出ることができなかった社会背景を考えると
先人の言葉はとても貴重なものだと思いますし、遡れば、
俳句や短歌などの文化も面白く思えてきます。
ひいては日本語の奥深さや美しささえ感じることがあります。

小中学生の時は、国語の教科書に「詩」があっても、
その文章や言葉の意味を深く捉えなかったし、
短いから読みやすいな、程度にしか思っていませんでした。
でも大人になって改めて同じ文章を読んだとき、
その時には意味不明だったもので涙することだってあるやもしれません。

めでぃおの記憶に残る詩の中に、
谷川俊太郎氏の「生きる」という詩があります。
ドラマ金八先生の中でも使われた詩です。

落ち込んだりへこんだり、
けがをしたり病気になったり、
そんな時にも力をもらえる詩です。

***
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木漏れ日がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること

あなたと手をつなぐこと

生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ

そして
かくされた悪を注意深くこばむこと

生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ

生きているということ
いま生きているということ

いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ

いまいまがすぎてゆくこと

生きているということ
いま生きてるということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ

人は愛するということ

あなたの手のぬくみ
いのちということ
***
谷川俊太郎詩集「いしっころ」(岩崎書店)より

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

椅子とバランスボール

わくめでぃです!
昨日の朝の番組で、仕事中椅子の代わりにバランスボールを使用している某IT企業が紹介されていました。
バランスボールに座り続けて仕事をするだなんて、いつひっくり返るか分からないし、仕事になるのかなーと、社内を見渡してみると、ほとんどの人がひっくり返る姿勢で仕事をしていました。
コーディネーターの竹田さんはひっくり返らない美しい姿勢でした・・・。さすがです。

番組によると、バランスボールに座っていると、やはり姿勢を意識するようで、常に正しく座り続けるようです。中には肩凝りが治ったという人も!これは腰痛や血のめぐりにも効きそうですね。

だからといって社内の椅子をバランスボールにするわけにもいかないのですが、バランスボールの効果が気になったので調べてみました。

all aboutのバランスボールの効果と初心者向けの使い方から引用します。

(1)ゆがみ解消
体幹部だけではなく、普段使わない小さな筋群を使用します。小さな筋群を鍛え、身体のゆがみを矯正することが出来ます。

(2)脂肪燃焼効果
普段意識して使うことができないインナーマッスルを鍛えることが出来ます。このバランスボールを使ったエクササイズを行うことで、体は確実に脂肪を燃やしやすいカラダになり、ダイエット効果もあります。

(3)腰痛軽減
腰痛の方は腹筋や背筋が弱いという場合が多いです。バランスをとろうとすると無意識に普段使わない筋肉を使い、知らず知らずのうちに腹筋、背筋を鍛えてくれ、腰痛を緩和してくれます。

(4)手軽にできる
イスの変わりにバランスボールを使ってもOK。テレビを見ながら座っているだけでエクササイズ効果があります。室内で出来るので天気に関係なく行う事が出来るのも魅力の一つです。イスに固定されているものも市販されています。

すごい効果ですね!
特に脂肪燃焼効果がとても気に入りました。
自宅で使うにはとても場所を取るので、購入するには勇気がいる代物ですが、机の下に収めておいて、パソコンをしながらエクササイズ。なら出来そうですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

nohana

めでぃおです。

“nohana”というサービスをご存知でしょうか?
株式会社ミクシィが提供するフォトブックサービスです。

めでぃおも先日友達からもらって知ったのですが、
「毎月1冊無料」でフォトブックが作れます。
(※送料150円がかかります)

スマートフォンのアプリをダウンロードして
写真をアップしていけば、
自動編集でフォトブックができ上がります。

サイズは14cm×14cmでそこまで大きくないですが、
ちょっとしたプレゼントにも使える便利なサービスです。
2冊目以降も1冊500円なのでお手頃ですね。

お子さんがいる家庭や、よく旅行をする方などは大量の写真がスマホにたまっていくと思いますが、
フォトブックという形にして思い出を残していくのも今の時代だからこそ温かみを感じますね。

nohana ~お気に入りの写真を、大切な家族と~
http://nohana.jp/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

妙齢女子会

みょう‐れい〔メウ‐〕【妙齢】
《「妙」は若い意》若い年ごろ。特に、女性の若い年ごろ。妙年。「―の婦人」
goo辞書より

今の今まで「妙齢」という言葉を勘違いして使用していました。
妙齢の妙は、「微妙」とか、「奇妙」とかそんな類の言葉と思っておりましたので、うっかり自分に使うと自画自賛になってしまいますね。自分ではまだまだ若いと思っているのですが、それこそ微妙なところです。

先日同じ年齢の友人とホームパーティをしまして、久々に時間を気にせず過ごしました。
よく若いころは、誰かの家に集まって、朝まで盛り上がったことを懐かしく思いましたが、すっかり話題は変わってしまいました。メンバーは独身なんですが、浮ついた話はほぼなく、健康のこととか保険のこととか老後の話とかそんな話ばかりです。時代の流れを感じました。

お盆も実家に帰って地元の同級生で集まったのですが、こちらはわくめでぃ以外結婚して子供がいます。これはこれで話題が違って、主に子供の話と仕事の話です。
子育て真っ盛りの友人もいれば、子供が大きくなってきた友人もいますが、正職員はひとりだけで、あとはパートやアルバイトです。「正職員で働くためには若いうちしかなくて今しかないよね。」っていうのが共通の悩みでした。
そんな中、一人の看護師をやっている友人は、3人の子育てをやりながら、週数回訪問看護のパートをやっていて、子供の手が離れる頃に正職員勤務も考えているそう。他の友人たちの羨望を集めていました。

立て続けに同じ年齢の女子会に参加したのですが、間違って覚えていた「微妙」なお年頃で、気になる話題も悩み話も置かれている環境でずいぶん違ってくることを実感しました。

10年後はどんな話題で盛り上がっているんでしょうね。楽しみなような怖いような…

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

1/30000

読書月間中のめでぃおです。
いろんな本を読んでいると気付かされることが多くあります。

80才まで生きるとして人の一生は「何日」だと思いますか?

80年、それは約30,000日です。
それを長いと思うか短いと思うかは人それぞれですが、
既に20,000日を切っているめでぃおにとっては短すぎます。

とある作家の言葉があります。
***
Time is money.(時は金なり)なんて言い方があるが、
それは、時間を甘く見た言い方である。
金よりも時間の方が数千倍貴重だし、
時間の価値は、つまり生命に限りなく等しい。
***

「1日を大切に」というとキレイな言葉ですが、
誰しも生まれた時には30,000分の1だったものが、
二十歳の時には22,000分の1になり、
定年を迎えるころには5,500分の1になります。

かといって分母は誰にも分からないわけですから、
何分の1だろうと、常に1日を後悔せずに活き活きと
過ごしていきたいですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

読書月間

めでぃおです。

小学生や中学生のころ、学校で読書月間なるものがあって、
その期間にどれだけ本を読んだかを友達と競ったり、
指定図書があって感想文を書かされたりと、
めでぃお的には結構大変だった記憶があります。

それから大学まで読書にはまったく興味がなく、
大学生になってとある本を読んでから
本を漁るように読むようになりました。

しかし、最近になってぱったりと本を読まなくなりました。
通勤の行き帰りや、休憩時間、寝る前には割と読んでいたものが
段々と読まなくなった原因・・・その元凶・・・
それはやはりスマートフォンなのです。

地下鉄でインターネットがつながるようになったので、
ますます携帯から離れられなくなる環境になっています。
不便であることが自然だったこともあるのではないか?
「断スマ」なんて言葉がそろそろ出てくるのではないか?
最近よくそう思うのです。

でも、不便なことは便利になり、
不自然なものは自然になるもので、それが世の常。
「昔はよかったのに」というのは今を受け入れない姿勢であり、
こうなってしまった中で、どう自分を持っておくかが大切でしょう。
モノや情報があふれた社会では、それらとどう付き合っていくか、
自律が求められます。一回すべての電源をオフにして、
今の自分には何が大切か考える時間も必要かもしれません。

さて、最近ようやく涼しくなってきました。
「読書の秋」という言葉はあっても
「スマホの秋」なんて言葉はないわけですから、
9月は本と向き合うジブン読書月間にしてみてもいいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

スポーツジムでの水泳 その2

わくめでぃです!
前回スポーツジムでのマンネリ化対策で、プールに通おうと決意した。というブログでしたが、今回は実際に行ってみた感想です。

ちなみにわくめでぃは山の生まれでして、それが言い訳というわけではないんですが、水泳は得意というわけではありません。ジムのプールは皆がクロールで泳いているイメージですが、私はクロールができません。
顔を水につけてバタ足は出来るんですが、クロールとなると左右非対称な動きをしなければならずかなり複雑な状況で息継ぎをするのですが、顔を上げた瞬間に沈むので、実質息継ぎができないのです。

こわごわとプールに行くと、監視員のスタッフさんが話しかけてきてくれて、プールのシステムを説明してくれました。
どうやら目的と経験値でレーンが分かれているようで、遠泳するレーン、24メートル泳ぐレーン、初心者のレーン、歩くレーンというラインナップです。
歩くレーンにはビックリですが、これも立派な運動だそう。
とりあえず、初心者レーンで泳ぐことにしました。平泳ぎは少しだけできるので、めっちゃ久しぶりでしたがなんとかこなすことができ、水の中のしばし楽しみました。
が、フォームが悪いのか、即効疲れてしまい、沈んでしまいそうだったので、今度はビート板を借りてきて、悠々自適にバタ足で泳ぎました。これはめちゃ楽しい。童心に戻ります。

なんとか水泳デビューを果たすことが出来たので、目標は週に1回泳ぐことにします!

一時期は、ジム通いも頻度が下がってきたので、はけんけんぽの法人会員で加入している、コナミスポーツクラブの都度会員で運動をしようかと本気で思っていたのですが、せっかく水着も買ったことですし、もう少し頑張ってみようかと思います!
またご報告しますね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

スポーツジムでの水泳

わくめでぃです!
何度か話題にしましたが、スポーツジムに登録して半年が経過いたしました。
と、言いましても、やっぱりしんどくなってしまって、7月と8月は運動量が減少してしまいました。
なんとか筋トレは続けていたのですが、有酸素運動のエアロバイクはすっかり飽きてしまいまして、ぜんぜん楽しくない運動生活になってしまいました。

このままでは駄目だと思い、思い切って同ジム内のプールに通うことに。
と、言っても水泳は学生ぶりだし、得意ではなかったので今まで避けていたのですが、新しいことしたら気分転換になるかなと思いチャレンジしてみることに。

用意をするぶんには楽しくて、スポーツ用品店で水着を見に行くのですが、最近のフィットネス水着はタンクトップと半ズボンのような体操着風で、しかもジップアップなので着替えも楽ちん。
夏も終わりだったせいか値段も安くなっていたので購入してしまいました。
もう後戻りはできません。

スポーツジムなのでアクアフィットネスのプログラムもあってなんだか楽しそう。
先週の日曜日に早速プールに行ってみたので、次回の更新でご報告しますね。


にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

よろしければクリックお願いします♪

星座別向いている職業

めでぃおです。

Yahoo!のトップページを見ていたら、
「星座別 向いている職業」というリンクがありました。
結構ツイッターで呟かれている話題が出ているようです。

あなたの天職は何?12星座別「向いている職業」
http://news.livedoor.com/article/detail/9172568/

日本人はこういう話題って好きですよね。
血液型での性格はまったく無関係だと言われながらも、
自己紹介するときや、飲み会の場では欠かせない話題です。

ちなみに、血液型性格分類の英語名は、
Japan Blood Type Theory of Personality”
なので、やはり日本独自のものなのです。

うお座でA型のめでぃおは、
無関係という考え方に賛成派でも反対派でもないですが、
会話が楽しくなるのであれば、別にいいんじゃないの?
と思います。

どうやら、水の星座は感性にすぐれており、
うお座は奉仕の精神にあふれているから、
「看護師さん」や「介護士さん」に向いているんですって。


にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

よろしければクリックお願いします♪

スマートフォンの不調

わくめでぃです!
8月もあっという間に後半。やっぱりお盆というビッグイベントを挟むと、月日の流れも速いものです。

最近わくめでぃのスマートフォンが絶不調です。
私はAndroidを使用して、現在2台目。2年ちょっととなりました。
2年の節目を迎え、なぜか調子が悪くなるスマートフォン。とうとう毎日使用しているアラームが動かなくなりました。
今朝も手持ちの目覚まし時計で目覚めるも、スマートフォンのアラームは強制終了のダイアログを出して固まっていました。もう、特に信用していないので別に良いのですが・・・。
調子が悪い時は、バッググラウンドで動いているアプリを終了させたり、スマホ自体の電源を切ったりしているのですが、この機体は度々熱気を帯びて暴走します。熱くなると挙動不審になるので、冷蔵庫に掘り込みたくなってしまいます。
そろそろ買い替え時でしょうね・・・。Iphonも良いのですが、ずっとAndroidなので次もそのつもりでいます。

さて、調子が悪くなったスマートフォンですが、自分で応急処置もすることができます。
Androidですが、下記のリンクを見ていただくと分かりやすく書かれていますので、参考にして頂くと幸いです。
私はもう手を尽くしましたが

Androidスマートフォンが故障かな、と思ったら(All About)
http://allabout.co.jp/gm/gc/383980/


にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

よろしければクリックお願いします♪