7月より『セミナー』を再開します♪

こんにちは!メディカリズム編集部です^^
本日は、明るい話題です♪

コロナの感染拡大と三密を避けるため、見合わせておりました各種セミナーですが、大阪・兵庫・京都の三府県で緊急事態宣言解除の見通しとのことをうけ、7月より再開いたします!(拍手)
社員一同、セミナーが再開できることを嬉しく思っております!

 

7月に開催するセミナーは「在宅看護セミナー&転職相談会」です。

日時は、7月18日(土) 13:00~15:30

在宅看護セミナー&転職相談会の詳細はこちら

参加費はいただいておりません。
皆さま、お気軽にお問い合わせくださいませ。

在宅看護は、注目されている分野ということで、昨年度のセミナーも非常に好評いただきました。昨年度の在宅看護セミナーの様子は、過去のブログでもご覧いただけます。ぜひ、ご覧いただき、セミナーへご参加ください^^

2019年在宅看護セミナーブログはこちら

 

セミナーのご参加にあたって以下のことをおねがいしております。
ご来社の際は、手洗い、咳エチケット(マスク着用)などの一般的な感染症対策に努めていただきますようお願いいたします。
また、下記の方はご来社をお控えください。
1.発熱・咳などの風邪症状がある方
2.院内感染のあった医療機関の方
3.日常生活や業務上、感染者との濃厚接触が、この14日以内に考えられる方

 

皆さまとお会いできることを楽しみに、ご来社を心よりお待ちしております。

看護師セミナー・イベント情報はこちら

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

新着求人は毎日更新しています!

こんにちは!
わくめでぃです^^

看護師さんへ情報発信ブログ「メディカリズム」。
ここのところ、ブログの冒頭では新型コロナウイルスに関するお話しばかりしている気がします。いつからだろうと思い、過去のブログを見直してみると、1月末から新型ウイルスについて書いていました、、マスクが売り切れてきた時期ですね。

4ヶ月もの間、以前の日常生活ではなく、非日常を送っているのかと改めて思うと、なんだかどちらが日常でどちらが非日常なのか、、と考えさせられました。
が、一部の緊急事態宣言の解除や、自粛生活の出口を明確にした大阪モデルの登場など、『希望』を感じる話題もでてきました!

ワークステーション社員一同、医療従事者の皆さまの思いとご尽力を近くで感じ、なにか少しでもお力になりたいと思っております。

 

先日、過去に看護師として働いていて数年のブランクがある方からご連絡をいただきました。
「看護師として復職したいのですが、ブランクがある上にこのような社会情勢ではお仕事を探すのは難しいでしょうか?」とのご相談でした。

確かに、コロナの影響で採用が縮小しているというニュースも流れていましたし、このような状況では転職活動をしたくても、積極的になれないという気持ちになります。不安に思い、なかなか踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ワークステーションの求人情報は、新着求人を毎日更新しております!

単発のお仕事(健診など)は、現在、時期をずらしての実施を検討中の為、ご紹介件数が少なくなっておりますが、その他の長期のお仕事(正職員・パート・派遣)は、以前と変わらず求人しております^^
新着求人は、ホームページトップよりご確認いただけますので、ぜひご覧ください!

ワークステーションホームページ

webでのご登録後は、個別に専任コンサルタントよりご連絡をし、お仕事紹介と職場見学も行っております。
また、今すぐに転職は希望していない方も、web登録で、転職時期をお伝えいただきますと、その時期に合わせてご連絡差し上げております。社員一同、電話やメールを通じて皆さまとお話しできることを楽しみにしております^^

 

web登録はこちらから

◆お電話でのお問い合わせは 0120-809-806

◆看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

遠隔介護ブログ(第27回)

こんにちは。コーディネーターの渡邉です。
遠隔介護ブログ27回。

前回も、前々回も、新型コロナウィルスが早く終息しますようにと書かせていただきました。が、緊急事態宣言まで出るという状況になり、世界中のみなさんが日々、恐怖とストレスの中で闘っていらっしゃることと思います。

私はというと、、新型コロナウィルス以上に、施設入居を始めたばかりの父の我儘、自由奔放さにふりまわされ、いらだち、ストレスを抱えており、父のその言動のおかげで、新型コロナウィルスの脅威を忘れそうになることもあります。。

そのストレスについては今は少しおいておくとしまして。

父が施設に移ってから、主人と2人で父が暮らしていた実家の掃除を2週間に1回、2時間ずつくらいですがしておりまして。

冷蔵庫の中も、どこも、かしこも「なんでこんなんほかしてないのん。」という賞味期限のきれた食材や買い込んでる缶詰ものや、使いそうにもない物品だらけ。

どんなに体がしんどくても、流し台は洗いきれてない食器が山積みでも、父が必ず自分で掃除を続けていた大事にしていたお風呂場には、お掃除グッズも沢山。

家の中すみずみに、母が亡くなってからの11年、父が頑張って不器用ながらに生活してきた証があふれていました。

わがままで自由気ままでまわりを振り回す父ですが、ほんとに必死に生活していたんだと実感しました。

二度とこの家に戻らないわけではないけども、もちろんお正月などは、この家に連れて帰り、一緒に過ごせたらとも思ってますが、かつては家族6人で暮らした家に今はもう誰もいない、それがあらためてとても寂しいことなのだとわかり、なんとも言えない気持ちになりました。

昨年9月に亡くなった祖父のお骨は1周忌がくるまで、お墓には入れずに祖父が誇りにしていた大きな仏壇の前に供えています。

父が施設に入るにあたり、父以外の弟妹、祖父の息子、娘に持って帰ってもらおうかと相談すると、「おじいちゃんはこの家が好きやからこの家を守ってもらおう。」と、それこそ、ひとりぼっちで寂しいかもしれませんが、お留守番のお願いもこめて仏壇の前にそのまま居てもらうことに。
私達夫婦や、叔父が、2週間に1回ずつはお参りに帰り、お花をかえようということに。

父の施設生活は始まったばかりですが、冒頭にも書かせていただいたように日替わりでいろんなことが起こります。それはまた追々書かせていただきます。

 

次回、このブログを書かせていただくときにはなんとか、緊急事態宣言が撤廃されてると信じて今、自分が出来ることをしっかりやっていきたいと思います。

 

マスク不足のなかですが、我が家では、マスクホルダーをゲット。

キッチンペーパーさえあればマスクになる、素敵なアイデアを、四国のかばん屋さんが、自社のカバン作りで余った革を活用して作られたものです。

不足しているものをどうカバーするか、様々なアイデアが生み出され、物を大切にする風潮が広がっていることや、地球がきれいになっていっているのは憎き新型コロナウィルスではあるものの、人間として考えさせられる光なのかもしれません。

 

日々、この事態の中、闘ってくださっている医療職の方々に感謝をしながら、今回のブログを締めくくらせていただきます。


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

電話・webで登録や転職相談ができます!

こんにちは!
わくめでぃです^^

外出自粛の中、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
テレビやネットではコロナウイルスの猛威に負けじと、家で過ごす楽しみ方がたくさん公開されていますね。長期化の可能性もあり、さまざまな企業で工夫をこらしたサービスを始めるところも見られます。

ワークステーション本社では、5月6日まで時差出勤や在宅勤務、土日出勤して平日休むなど、仕事内容に応じて「三密」を避ける取り組みをしています。

単発登録会やセミナーの開催は未定です。開催の予定が立ちましたら、ホームページなどでお知らせいたします。
また、登録面談や転職相談はできる限りwebや電話でのご対応となっております。
『face to face』を大切にしているワークステーションですが、今は、『face to face』を感じることのできるサービスをお届けしたいと思っています!

転職や単発のお仕事の動向ですが、長期のお仕事(正職員・パート・派遣)は緊急事態宣言前と変わらず募集を行っておりますし、4月に入ってからお仕事に就いた方もおられる状況です。
単発のお仕事は、健診が延期になっているところがほとんどです。ご案内はコロナ収束後になると思われます。ただし、デイサービスなど福祉施設の単発のお仕事はございますので、ご案内可能です。

皆さまのご相談も電話やメールなどで随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。社員一同、電話やメールを通じて皆さまとお話しできることを楽しみにしております^^

お仕事をお探しの方で弊社へのご登録がまだの方は、ぜひ「web登録」をご活用ください◎^^◎
webでご登録いただくと、専任コンサルタントからご連絡を差し上げ、ご相談をお受けいたします。コロナが落ち着いてからのお仕事開始や転職をお考えの方も、事前にご登録いただければ、ご希望に合わせてお仕事のご紹介が可能ですので、気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね。

 

web登録はこちらから

◆お電話でのお問い合わせは 0120-809-806

◆看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


 

元看護部長ノンちゃんの『猫のめせんブログ』を紹介します

みなさん、こんにちは!
わくめでぃです^^

4/7政府より緊急事態宣言がでましたね。
2月末から学校が休校となったり、外出自粛を求められたりと、新型コロナウイルスによって日々、生活状況が変わっています。
そんな制限された生活が続いているので、ストレスを感じている方も多いかと思います。私もその一人です、、

ただ、こんな時だからこそ、家族との時間を大切にしたり、働き方を見直したり、SNSを通して繋がりを確認したりと、今までの生活では見えてこなかったものが見えてきた気もします。

今の生活の中に『楽しみ』を見つけて、明るく生きたいものです。
コロナウイルスが収束するまで、、
今は、大切な人のために会わないという選択を。

 

さて、ワークステーションのホームページで公開しているブログは、このメディカリズム♪の他にもうひとつ、元看護部長ノンちゃんの「猫のめせん」ブログがあることをご存知でしょうか?

猫のめせんブログの作者は、ノンちゃんこと弊社顧問の楠本 範子です。
大阪・住友病院で教育担当副部長を経て、系列看護学校の副学長を歴任。その後、活躍の場を松下記念病院に移し、看護部長として就任。現在は弊社で登録スタッフの方(看護師)の相談役として、様々なアドバイスを行なっております。
猫のめせんブログでは、長年の経験や知識をもとに、独自の目線(猫のめせん)で医療情報や看護師論を綴っています。

そんな猫のめせんブログで、新しく始まった『看護師ものがたり』という企画のご紹介です♪

ノンちゃんの幼少期~学生時代~看護師時代~現在を掲載していく看護師ものがたりです。
先月末に、幼少期である「第一章 1節 枇杷の実が熟れる初夏の頃」を掲載しております。約70年前から始まる物語は、看護師の方だけでなく、皆さまが楽しく読んでいただける内容ですので、おうち時間にご覧いただけると嬉しいです^^

元看護部長ノンちゃんの『猫のめせん』ブログはこちら

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

2019年度 単発登録会まとめブログ

毎月恒例、単発登録会ブログです!

あっという間に新年度になりますね。皆さまの職場にも新しい仲間が増える時期ではないでしょうか?新しいメンバーが増えると、今までの職場とは違った雰囲気がして、新鮮ですよね。
弊社にも新しい仲間が増えますので、今後だんだんと電話口でお話する機会が出てくると思いますが、その際はどうぞ、お手柔らかにお願いします!

さて、単発登録会ですが、残念ながら、3月は新型ウイルスコロナの状況を鑑み、開催中止と致しました。

単発登録会を2018年度から始めて、早いものでもう2年になります。
参加くださった方のなかには、現在も単発にて活躍いただいている方や、転職のお手伝いをさせていただいた方、長期の派遣にて就業いただいた方などなど、、

単発のお仕事を通じ、様々な看護師さんと出会う事ができました。

4月からも、たくさんの看護師さんにワークライフバランスに応じたお仕事をご提案できる様、社員一同努めてまいります。

新型コロナウイルスの状況に応じ、開催を見合わせる場合がございますが、今年度も引き続き単発登録会を開催する予定ですので、単発のお仕事が気になる方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ☆

 

◆単発のお仕事にご興味のある方は、単発特集ページをご覧ください。

◆単発のお仕事の種類やご説明は、単発のお仕事説明ページをご覧ください。

 

※単発のお仕事の一部は、単発の派遣就業にあたっての要件確認が必要となる派遣のものがありますが、要件を満たさなくても就業可能な単発のお仕事が多数ありますので、まずはお気軽にお問い合わせ・ご登録ください。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

ワークステーションの福利厚生♪

こんにちは!
わくめでぃです^^

3月も残りわずかとなりましたね。
今年は、もう桜の花がちらほらと咲き始めています。
いつもは、4月の1週目~2週目あたりに桜の花が満開になるので、今年もそのくらいかなぁと思い、お花見キャンプを予約してる私ですが、このままいくと4月の2週目には桜の花は散ってしまいそうですね(ToT) また、新型コロナのこともあるのでキャンセルしようと思っています。
そんなこんなで、最近は桜の咲き具合が気になって仕方ありません。

みなさんは春に向けてお花見の予定などありますか?新型ウイルスで、なかなか外出することが少なくなっていますが、散歩がてらに桜の花を見るくらいをしたいなぁと思ってしまいます。

 

さて、ワークステーションの福利厚生のひとつである、宿泊施設「ホテルエクシブ」をご存知でしょうか。関西~関東にある会員制のホテルで、関西圏には、京都・有馬・六甲・淡路島・鳴門・白浜・鳥羽などがあります。

私は、先日、『エクシブ鳥羽』を利用して伊勢神宮と鳥羽水族館に行ってきました♪
予約をしたのは新型ウイルスの流行る前で、こんなに大ごとになるとは思ってもいませんでしたし、今回、行こうかどうかとても迷いました。予定していた鳥羽水族館も閉鎖になっていたのですが、なんと、旅行予定日の当日から営業を再開するとのことで、予定通り、一泊二日の伊勢鳥羽の旅へ!

今回は、エクシブ鳥羽の本館へ宿泊しました♪

夕暮れのプールサイドです^^
3月はプールに入ることはできませんが、夏はこちらのプールも利用できます!

夜のライトアップも素敵です..*;+☆..*;+

写真には撮れませんでしたが、別館にとてもゴージャスなスパがあり、心も体も癒されます^^

私が訪れた伊勢神宮からは車で20分ほど。電車の方は最寄駅からホテルの無料送迎バスも出ています。鳥羽水族館へは、なんと車で5分ほどで行けちゃいます!

伊勢神宮は、新型ウイルス流行のため手水はご遠慮くださいの看板が…

鳥羽水族館では、入館で検温とアルコール消毒がありました。
人気のセイウチショーはしばらくお休みでしたが、アシカショーは時間短縮バージョンで開催。

今回は、1日目に伊勢神宮へ行き、おかげ横丁で夕食をすませたので、部屋料金のみでとてもお得に宿泊することができました。

新型ウイルスが流行する中、なかなか外出する機会も少ないですが、収束することを願って旅行の予定を立ててみてはいかがでしょうか^^
ワークステーションで勤務されている方は、どなたでも利用できますので、気になる方はお問い合わせくださいね♪

ワークステーションの福利厚生についてはこちらをクリック

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

遠隔介護ブログ(第26回)

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

コロナウィルスの影響でイベントなどは自粛。
ということで弊社も3月に予定しておりました、心電図セミナーと4月に予定しておりましたフィジカルアセスメントセミナーを中止させていただきました。
ギリギリまで開催したいと対策をねっていたものの、講師の先生も参加者様もドクター及び看護師さんということで、このコロナウィルスに最前線で注意を払われておられる方々、中止はやむを得ないという状況が理解できました。

もちろん、世界中の人たちが楽しみにしてたイベント、学校行事、観光等々を自粛して、家族で過ごされる時間も、想定以上に増えているかと思います。我が家もそのように、セミナーでの出勤がなくなったり、様々なイベント中止をうけ、もともと映画好きの夫婦ですが、いつもより多めに映画館に通えました。

映画館に行くのも自粛したほうが良いのかとも思いましたが案外、これが映画館、にぎわってます。
アカデミー賞最優秀作品賞の「パラサイト半地下家族」と、アカデミー賞最優秀主演女優賞の「ジュディ虹の彼方に」を、この2週間でたて続けに観ました。そもそも先に「フクシマ50」を観ようと思ってましたが、少しだけ、いま、コロナの不安で心がしんどいので、笑えたりほっこりするものを観たいなと。
なめてました、パラサイト半地下家族。心がえぐられます。
ジュディは、ハリウッドで活躍した実在の大女優の一生ですが、これもまた胸うつものがあり、幸せってお金で買えるのか買えないのかを考えさせられる2本でした。

本を読む時間も増えました。
何かしら、このコロナウィルスの影響もプラスに考えないといけないなぁと思う毎日です。

そんな中、この遠隔介護ブログの主役、我が父は、高齢者大学大学院を卒業、卒業式で無事に卒業証書をいただくことができました。
私は車椅子の父を押す担当で列席させていただきました。
他の市町村の高齢者大学は卒業式中止もあるそうですが、父の通う高齢者大学では無事に卒業式が開催できました。たしかに、コロナにかかると一番危険な年齢層が集められるので普通は中止ですよねと、事務長さんが自虐ネタも言われてました。

開催できた卒業式ですが、来賓や在校生の出席は無しで謝恩会もお弁当を食べるだけに変更されました。
決行することに至った理由や流れを説明されてる事務長さんは涙ぐまれてました。それだけ、やるも批判覚悟、やらないはつらすぎるというどちらにしても苦渋の決断だったのだと思います。

小中高の卒業式も来賓、保護者列席できないだらけだと思うので、日本で身内の卒業式に参加させていただけたのは私だけではないでしょうか。

仰げば尊しも蛍の光も、一緒に歌いました。

私自身の高校の卒業式では、父がPTA代表で挨拶しました。
2ヶ月前に心臓の大手術をしたばかりなのに名誉あることやと、挨拶は断らず痛い手術痕をおさえながら挨拶してくれました。

そんな父の目標だった高齢者大学大学院卒業を後ろから見守る私。

定時制高校に通いながら大工になった父は、学歴コンプレックスがあったそうで、本当に念願の高齢者大学〜大学院、6年間の通学だったようです。
卒業式の日までそんなコンプレックスを私には話さなかったのですが。

もちろん、休みがちでした。体調もありますし、元気な方のように修学旅行も行けず、お弁当も作れないし買いに行く車も失い、お昼ご飯がどうにも出来ず、泣く泣く休んだこともありました。でも、辞めずに卒業証書をいただきました。

車椅子押してくださいと言ってくださった事務長さんに感謝、そして、そのような理由での有給休暇を、快く認めてくださった上司に感謝してます。

ラスト大学院の校歌斉唱、その校歌は私の中学時代の恩師の作曲。
恩師は、とてもピアノが上手でその人のもとでいろんな歌を歌わせてもらい(中学生で、五輪真弓さんの「恋人よ」とか練習させてもらいました)、それが今の私のワークステーション音楽隊入隊にもつながっているので、恩師には感謝しかありません。

30年近く前、14歳の私は、故郷の歌を父に言われて作詞し、その詞に、その恩師が作曲してくださり、今でも、故郷では歌われているという田舎ならではの想い出もあります。

そんな私にとっても思い入れ深い卒業式も終わり、教室に戻り一言ずつ挨拶される中での父の挨拶は、「車椅子の自分がみなさんと一緒に卒業出来たのも、皆さんの優しさのおかげです、遠足のときも車椅子を押して下さりありがとうございました。みなさんも、わたしの存在で、障がいのある人への接し方を学んでいただいたのではないでしょうか(このへんが父の前向きなところです)、そして、わたしは4月から高齢者住宅◎◎へ入居が決まりました。市内にありますので、遊びに来てください。施設を考えてるかたは、とてもいい施設なのでぜひ入居してきてください。そして、施設に入っても皆さんの集まりには参加したいので、絶対に誘ってください。本当に6年間、ありがとうございました。素晴らしいクラスでした。」

何かを読むわけでもなく、自分の言葉でしっかりと、今でも私が思い出せるくらい端的に感謝と思いを全て詰め込んだ、良い挨拶だったと思います。

 

父は大学院卒業を1つのけじめと考えてました。
卒業したら施設入ってもいいと、ずっと言ってました。それが実現します。

来月の引っ越しに向け、私は土日、準備にもけっこう時間を使ってますが、父のその前向きさに助けられ、なんとか順調に手続きも、必要なものの購入もすんでいってます。
不安だらけですが、きっと父が1番不安なので、いつでも会いに行くからねというのを全面に伝えながら、春を迎えられるようにしたいと思います。

今回もとても長くなりました。
遠隔介護ブログ26回目。

次書かせていただくときには、コロナウィルスでのイベントや通学自粛が解かれてますように、願いをこめながら締めくくります。

看護師の声 ~単発のお仕事・健診 編~

こんにちは!ワークステーションの単発グループです^^
みなさまに看護師の単発のお仕事を知ってもらおうと始まったこのブログ。

今回は、健診で単発勤務された感想を伺いました。
ぜひ、看護師さんの声をきいてみてください!

インタビュアーは、単発グループの分身、「わくたん」です。

※ブログにでてくる個人名は仮名です。


わくたん
「みなさん、体調いかがですか?この前、電車の中でひとつ咳をしただけで周りの人に振り向かれてしまったんだ。ちゃんとマスクを付けていたんだけどね。みんな、新型ウイルスのことで敏感になっているんだぁって感じました。咳ひとつだけだけど、やっぱり日頃の健康管理も大切だよね。まだしばらくは新型ウイルスのことで落ち着かなさそうだけど、今できる予防・対策をして乗り切りましょう!」
「ということで、今月は単発のお仕事のひとつ、『健診』で何度も勤務して下さっているユカさんに、やりがいや気を付けることなどを聞いてみるね。」

 

ユカさん
「こんにちは。わくたん。『健診』のお仕事といっても、健診先はいろいろあるんですよ。私は、企業健診・学校健診・市民健診に勤務したことがあるんですが、担当する業務もいろいろあって、採血・心電図・血圧・問診・身体計測とかね。」

わくたん
「ユカさんは、全部の健診業務をやったことがあるの?」

ユカさん
「全部はやったことはないよ。自分ができることをワークステーションの担当の人に相談して、どの業務をするか決められるから、いつも安心していくことができるの。でも採血や心電図業務は、経験者・熟練者のみっていうところもあるんだよ。」

わくたん
「難しいのかなぁ?」

ユカさん
「健診では採血する人数が桁違いだから、その多さに最初は戸惑うかも!100人以上の採血を行なう事もあるので、正確性・安全性はもちろん、手際よく処置を行なうスピードが要求されるの。現場によって採血の人数は異なってくるから、そのあたりも事前に確認しておくと安心かな。」

わくたん
「じゃあ、血圧や身体計測とかだったら簡単にできる?」

ユカさん
「血圧や身体計測は、健診が初めての方でも比較的、取り組みやすい業務だけど、受診者が高齢者や子供だったり、受診後すぐに仕事へ戻らなくてはいけない人だったりするから、検査の内容や流れを分かりやすい言葉で説明して理解してもらえる、コミュニケーション能力も必要だと感じました。」

わくたん
「なるほどぉ・・・コミュニケーション能力か!たしかに、健診って緊張するから、看護師さんに話しかけてもらえるとちょっと安心するよね。」

ユカさん
「あと、健診のお仕事は検査業務だけでなく、準備から片付けまでが仕事だから、時には重い荷物を運んだりすることもあるんだよ」

わくたん
「うーん、やっぱり大変そう…。」

ユカさん
「わくたん、大変だけど健診はね、その方の病気を未然に防ぐことができる仕事に携わっていることなの。私はそこにやりがいを感じて健診のお仕事を続けてるの!」

わくたん
「わ~かっこいい!!そうだよね、病気の早期発見に関われるってことだよね。あこがれるなぁ~。」

ユカさん
「あ、もうひとつ健診のお仕事で大事なことがあった!わくたん・・・早起きできる? 健診のお仕事は、集合時間が朝早いってことが多いんだよぉ。」

わくたん
「えーーーーーーっ!ぼく早起き苦手だったんだぁ!!ガーーーン」

 


健診のお仕事を中心に単発のお仕事をされているユカさんへのインタビューはいかがでしたか?
健診のお仕事は、春と秋が繁忙期。これからまさに春の健診のお仕事がたくさん入ってくる時期です。ユカさんのお話にもあったように、健診のお仕事の中には採血、心電図、血圧、問診、身体計測など様々な業務があり、ご自身のご経験やご希望をお伺いし、安心してお仕事をしてもらえるよう、担当者がご案内しております。

また、ワークステーションでは、健診以外にもデイサービスなどの介護施設でも単発のお仕事があります!初めての方も大歓迎です。お気軽にお電話でお問い合わせください。

単発のお仕事はコチラをクリック
⇒ 単発の看護師求人

※単発のお仕事の一部は、単発の派遣就業にあたっての要件確認が必要となる派遣のものがありますが、要件を満たさなくても就業可能な単発のお仕事が多数ありますので、まずはお気軽にお問い合わせ・ご登録ください。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

 

2月単発登録会のご報告です

毎月恒例、単発登録会ブログです!

先月、「新型コロナウイルスが流行っていますね」と、ブログに書いてから1ヶ月が経ち、検査キットの開発が始まったり、コロナウイルス受診相談センターが設置されるなど、様々な角度から新しいコロナ対策が行われていますね。

実は、弊社も新型コロナウイルスの状況を鑑み、3月に開催予定だった心電図セミナーと単発登録会を残念ですが、中止いたしました。
今後も、状況を見ながらになりますが、セミナーなどで皆さんとお会いさせていただく機会を作ってまいりますので、1人でも多くの方に参加いただけると嬉しいです♪
また、単発登録会は中止となりましたが、web登録や個別登録は通常どおり行っておりますので、ぜひお問い合わせくださいませ!

 

では、本題の2月の単発登録会について!!
今月は2回、開催いたしました!

回を重ねる毎に、参加人数も増えて大変嬉しく思っております。
皆さん真剣にお話聞いて下さり、説明中に質問をしてくださる方もいらっしゃいますので、登録会を開催して2年程経ちますが、司会する際は毎回、緊張しております。

4月からは、健診のお仕事が繁忙期に入ります!
健診のお仕事にご興味のある方は、是非お問合せ下さいませ♪

もちろん心機一転、ご転職をご希望の方も大歓迎です♪

お気軽にお問合せ下さいませ!

 

◆単発のお仕事にご興味のある方は、単発特集ページをご覧ください。

◆単発のお仕事の種類やご説明は、単発のお仕事説明ページをご覧ください。

 

※単発の派遣就業をご希望の方には、単発の派遣就業にあたってページに記載の就業条件についてもご説明します。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします