なべめぐのドすっぴんブログ(第8回)

夏の甲子園。
通常どおり、入場制限無しで観客を入れての開催が3年ぶりとなりました。ブラスバンドによる応援も復活。ただ、ブラスバンドの人数は制限されているという状況ではありました。


こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

私は幼い頃から、野球好きの家族に育てられましたが、結婚した相手が、無類の野球好き。なので、プロ・アマ問わずいろんな野球を観ます。
全部付き合うわけではありませんが影響をうけて、高校野球は、独身時代よりもハマりまくってます。

夏は、何度も熱中症になり、試合を観れず、球場でひたすら、冷えピタ貼って寝るみたいなことも毎年やりながらもそれでも観たくて、夏の大会も、春の大会も、毎年1回ずつは必ず行ってます。
なのでコロナ禍、観客数制限があるなかでもなんとかチケットを手に入れて観戦はしてましたがやはりこの満員の状況での熱気や興奮は、3年ぶりだなぁと会場に着いた段階で感動しておりました。

毎年ドラマがあります。
ドラマは書ききれないほどあります。
今年は、「優勝旗が白河の関を超えた」が、野球ファンではないかたにも響き渡るほど、ニュースにもなりました。
以前から、ユニフォームの雰囲気と選手の個性が毎年好きで、
そして、前任の監督さんも好きで応援してきた「仙台育英高校」が東北勢初の優勝旗を手に入れるという感動で私も大会が終わり1週間以上がたっても興奮しておりますが、この優勝でもうひとつ、何回も報道番組で流され、ネットニュースにもなり感動をよんでるのが「青春は密です」という仙台育英の監督さんが、優勝監督インタビューで述べられた言葉。
たしかに、青春は密で、仲間との日々は濃くて、それが全部、禁じられてお互いの顔すらマスクで隠されてという毎日は大人の「密禁止」よりも、どれだけの影響があり、寂しいものだったか想像すると、自分が体験したコロナ禍の不自由さなんて、ちっぽけなものだったなあと感じました。

仙台育英高校の監督さんの言葉は其れ以外にも本当に心に残る、そして、聴いてる人、すべてのかたの心を撃つ内容でした。
自分以外の、家族以外の誰かを、部員さん、部員さんをとおしての世界中の学生さんのことを真剣に考え大切に考えてらっしゃるからこそ、自ずと出てくる言葉なんだと思いました。

しんどいときだからこそ、自分以外のまわりのことを思いやる気持ちってとっても大事だけどなかなか実践できません。

だからこそ、この人すごいなぁ、尊敬するなぁという人に出会ったりこのように実際にお会いしなくても報道で知ったり、本を読んだり、なんらかのかたちで知ったことを誰かに話したり日記に記録したりこのようにブログに書かせていただくと、自分の中で再認識できて、見習いたいという気持ちが重ねて確認できるので、インプットしたことをアウトプットすることの大切さも、改めて感じました。

私は自他ともに認めるミーハーです。
なので、なんとなく、いろんなことを浅く知識として仕入れます。
浅いので時々、とんでもない勘違いをしていることもありますが、
それでも、ちょっとした情報からも助けられることは多々あります。

落ち込んだときもそうかもしれません。
めちゃくちゃ悔しいことがあったときによく思い出すもの。

それこそ、夏の甲子園であとちょっとのところで負けて、相手チームの校歌が流れている横で号泣している敗戦チームのメンバーが夜の熱闘甲子園(ABCテレビの夏の甲子園期間中だけやっている、その日の甲子園の高校野球の戦いをまとめた番組です)で映される宿舎でみんなで爆笑したり、もりもり食堂のご飯を食べてるというような場面です。

「一緒に笑いあえる人がいたら大丈夫、いや、今は一人ぼっちでもご飯が食べれたら大丈夫、生きてたらなんとかなる」と、思えるのです。

母が末期がんで闘病中にその当時のトップアーティスト、ZARDの坂井泉水さんが同じく癌の闘病中で入院されてる病院で、ご自身一人でおられるときに事故で亡くなられました。
衝撃的なニュースでしたが、母は「事故じゃなく自死されたんじゃないかな」とポツリと言いました。本当に不幸な事故だったんだと思うのですが、同じ闘病中の母からそのような言葉が漏れると「母もそのくらい心がしんどいんだな」と改めて気づき、いまだに忘れられない言葉で、思い出すと胸が苦しくなります。

どんな言葉をかければよかったのかいまだに正解はわかりません。
正解なんてないのだと思います。

でもそんなときこそ、例えば珈琲でもいいし、なにか同じものを食べて、飲んで美味しいね、と、笑顔で言えたら今を生きてることを一緒に感じれたら少しは痛いだけの想い出にならないのかなとも思います。

いつも、大切なことを教えてくれる夏の甲子園。
大会が終わると、一気に秋を感じますが、高校球児は次の世代がもう、秋の大会を闘ってます。

来年こそ、PCR検査なしで、選手のみなさんがノビノビと試合にのぞめ、ブラバンのみなさんも、定員制限無しで迫力ある演奏をコロナ禍前みたいにしていただけるような世の中になっていることを望むばかりです。

密な青春が復活しますように、願いをこめて。


▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

大人気!ドクターによる「心電図の読み方セミナー」の予約受付を開始しました!

こんにちは!メディカリズム編集部です。

今年度初のセミナー開催情報です!
これまで、感染症の情勢を見ながら開催時期を検討しておりまして、ようやく開催のご案内ができるようになりました。

10月1日(土) 13:00開始
『心電図の読み方セミナー』
会場は大阪の本町にあるワークステーション本社です。

とっても気さくなドクターの寺町先生を講師にお迎えし、毎回、大人気のセミナーです。
これまでの講義でも、盛りだくさんの内容を、分かりやすくお話され、ご参加の看護師さんのアンケートでも「分かりやすかった」との感想を多くいただいています。

◆セミナーの詳細とお申し込みはこちら
心電図の読み方セミナー

感染対策のため、参加人数を通常よりも少なくしておりますので、
ご希望の方はお早めにお申し込みください。

また、セミナー前後の時間帯では、お仕事相談・転職相談も承っております。
ワークステーションのコーディネーターに、今のお仕事のこと、ちょっと先に探したいお仕事のこと、先の転職のことなど、どんなことでもお気軽にご相談やご質問いただけます。
相談をご希望の方は事前に、「お仕事相談希望」とお伝えいただくか、または、当日、近くのスタッフにお気軽にお声掛けくださいね!

まだワークステーションを利用したことがない方、ワークステーションに来社したことがない方も、セミナーにお越しいただき、お会いできることを楽しみにしています!
お友達を誘っての参加も大歓迎です!


▼看護師セミナー・登録会・イベント情報はこちら。
看護師セミナー・登録会・イベント情報

▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

社員紹介ページを更新しました!

こんにちは!メディカリズム編集部です。

今月の初めに社員紹介ページを更新しましたが、またまた社員紹介ページを更新しました!
今回の更新では、今年の4月に入社した新入社員2名を追加掲載しています。

入社してから5ヶ月、先輩社員から多くのことを学びながら、実際に、医療・福祉の現場に足を運び、また、医療・福祉に携わられるみなさまにお会いして、毎日、経験を重ねています。

 

【森本 美咲】
紹介ページ

 

 

【二階堂 友稀】
紹介ページ

 

それぞれ、先輩社員からの他己紹介も掲載していますので、ご覧いただき、人柄を感じとっていただければと思います!
そして今後、みなさまにお会いすることもあると思いますので、ぜひよろしくお願いします!

▼ワークステーションの社員紹介ページはこちら。
https://www.medicalstation.co.jp/system/member/


▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

9月・10月 神戸出発ツアーナース!小学生の自然学校への付添ナースを募集しています!

2022年9月22日更新

こんにちは!メディカリズム編集部です。

ワークステーションでは現在、9月・10月のツアーナースを複数日程で募集しています。

このツアーは神戸市内の小学校が行う2泊3日の自然学校に付き添うお仕事です。
自然の中で、子どもたちの思い出づくりに関わることができ、
これまでに参加された看護師さんからも、「楽しかった」という感想をいただいています。

お仕事の詳細はこちらのページからご覧ください。
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=TTD0001

希望の日程が既に充足することもありますので、
ご興味をお持ちの方は、早めにご応募・お問い合わせください。

 

こちらでは、自然学校のツアーナース参加者の声を紹介していますので、こちらもぜひご覧ください!
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=4308


▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

社員紹介ページに新しい仲間が加わりました!

こんにちは!メディカリズム編集部です。

日頃、看護師のみなさまのお仕事探しのお手伝いをさせていただいている、ワークステーション社員を紹介している『社員紹介ページ』。
こちらに新しいメンバーが加わりました!

 

【篠崎 貴美子】
紹介ページ

 

会ったら元気をくれる、明るい女性です!
「人との縁を大事に。」「heart to heart」など、篠崎らしい言葉を交えた、皆さまへのメッセージも掲載!

お気に入りの一枚に選ばれたのは、夕暮れ時のバーベキュー会場。

こんな施設での夜のバーベキューもよさそうですね!

詳しくは、社員紹介ページでご覧ください!
社員紹介ページ:「篠崎 貴美子」

ほかにも、社員紹介ページには、多くの社員が登場しますので、こちらもぜひご覧ください!
ワークステーションの社員紹介


▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

なべめぐのドすっぴんブログ(第7回)

こんにちは
コーディネーターの渡邉です。

期待とは裏腹に、またコロナがはびこりはじめました。
去年、『来年の夏こそは』と思っていた、いろんな楽しみが、また消されていきますが、本当にwithコロナをどう考えていくか、国によっても、人によっても考えが違い、自分と違う考えもどう受け入れていくかということでも日々考えることが多くなりました。

そんな中、飛沫感染の心配のない楽しみ、2つのイベントで、感じたことを今日は書かせていただきたいです。

まず、私は、『マスターズ甲子園』という、元高校球児さんたちが、母校で集まり、都道府県別にトーナメントで野球の試合をし、各都道府県で優勝した高校が秋に甲子園球場で闘うという、神戸大学の教授や学生さんやOB・OGさんが中心となり、其れ以外の学生さん、一般ボランティアの方々など、全国で関わられている方が沢山おられる、もう15年以上続いていて、
あの『とんび』など沢山の名作を書かれた重松清さんが、マスターズ甲子園を題材に書かれた小説が、中井貴一さん主演で映画化されたり、
大会のテーマソングは浜田省吾さんが歌ってくださってたり、名誉会長は星野仙一さんだったりと、
今や『秋の甲子園』と言われるなかなか有名な大会に、ちょびっとだけ関わらせていただいてまして、

というのも、主人がカメラ好き、今やカメラで生きてるくらいの人で、
マスターズ甲子園には、長年、撮影ボランティアとして参加させていただいているので(永年ボランティア表彰までいただいたくらいです)
甲子園球場での本大会には観客で行ったりもしてたんですが、
其れ以外に、県外から、ボランティアで参加される方に、うちの家に泊まっていただいたり、
私自身も、ひょんなきっかけから奈良県大会のアナウンスやヒーローインタビューをさせていただいたりなど、
マスターズ甲子園に出会えて無かったら出来てなかったような体験をさせていただきました。

コロナ禍で、観戦もボランティアも行けてませんでしたが、久しぶりに先日、奈良県大会の準決勝、決勝を観戦に行きましたら、当日、事務局のかたに、『ヒーローインタビューしてほしい』と頼まれ、覚悟してなかったので、かなりの緊張のなか、ですが、楽しくヒーローさんにインタビューさせていただきました。

そのときに、ある大会ボランティアのかたから聞いたお話しがとても心に残りました。

そのかたは55歳で、ご自身も、選手として、マスターズ甲子園に参加されてます。

自分がこの大会に出続ける意味について
○本気でもう一回甲子園が目指せる
○職場では誰にも怒られることもなくなった自分が怒られたりする
○歳上の先輩から、「お前なんかまだ若いんやぞ」と言われる
○数十年ぶりに呼び捨てで呼ばれる
○もう一度真剣に野球をやるようになって、娘たちからかっこいいと言われるようになった
など、
本当に青春を取り戻し、仕事以外で全力に取り組めることに出会い、また仲間と一致団結し、一喜一憂し、その姿を、子どもたちに見せれるという幸せ、年長者からまだまだ学び、叱咤激励していただくことに喜びを感じるという感覚、
お聞きしていて、娘さんが「お父さんかっこいい」と言われるの、わかるなぁと思いました。

私も久々のヒーローインタビュー担当、うまく質問が思い浮かばなかったり、ボランティアの神戸大学のOGさんが言われていた「主役は選手の皆さん」ということを忘れてしまっていた自分勝手なインタビュー内容を反省することも多々あったので、
「仕事以外で、反省して次にむけた勉強をすること」って、最近なくなったなぁと思うと、本当に貴重な体験をさせていただけているなぁと、関係者の皆様に感謝感謝です。

そしてもうひとつ。
今回「スカイ」という、70歳前後のアーティストさんが4人集まられてデビューされたバンドさんのライブに行きました。

お目当てはそのメンバーの中の1人、『松任谷正隆』さんです。そうです、松任谷由実さんの旦那様です。

10歳くらいからユーミンファンのわたし。
ただ、私が知った頃には、もう松任谷由実さんでした。だからこそ、松任谷正隆さんのことも好きになりました。
名曲『春よ来い、』はもちろん、ユーミンの歌声、歌詞、曲、すべてが最高ですが、なによりイントロの正隆さんの編曲のピアノの旋律が素晴らしいと思い、余計に正隆さんの音楽の魅力を感じたものです。

そんな松任谷正隆さんが舞台に出られる方のライブ。
コロナ禍中に活動を本格化されただけあり、歌詞の内容も、コロナ禍ならではのものが多かったですが、デビューライブということでゲストも、松任谷由実さん、奥田民生さん、スカイのメンバー内にご主人がおられる尾崎亜美さんと、むちゃくちゃ豪華でそれもまた感動でしたが、なにより私の心を撃ったのは、
『65歳を超えてから、大御所になってから、新しいバンドでデビューする』という、
メンバー4名の皆さん、それぞれ地位も確立されているのに新しいことを始められたチャレンジ精神と、向上心です。

何歳からでも、やりたいことは始められる
何歳からでも、失敗できる、成功できる
これってすごい強さだなぁと思いました。

マスターズ甲子園も、このスカイのライブも、昭和生まれが頑張ってるんですよね〜
もちろん私も昭和生まれ、令和の時代に頭がついていかなくなってますが、
「若い人にはかなわない」
ではなく、年齢ではなく、
自分がいま頑張りたいことを、やりたいことをやる力は、
年齢は関係ないんだなぁと思います。
そういえば、亡き父も、65歳で高齢者大学に入学し、
大学院まで行って卒業するまでは死ねないと言っていて
大学院の卒業式にも私は同席させていただいて、父の勇姿を見届けたときは
かっこいいなと思ったものでした。
あの日、一番におめでとうと言ってあげられたこと、今でも誇りに思います。

大好きな瀬戸内寂聴先生が、亡くなられる直前まで恋愛相談にものられていたように。
輝いているかたのまわりには、今をしっかり生きてる方のまわりには、年齢ではなく、そのかたの魅力で人は集まってくる、それを肝に銘じ、
たしかに、わたしも、いま、そろそろ更年期やな、、と思うくらい、しんどい身体をひきずる日が多いですが、いただけるご縁を大切にしながら、臆病にならずに生きていきたいなぁと
輝く人生の先輩たちを見ながら思った7月でした。

まだまだ暑い日が続く中なのに、マスク生活も続きますが、コロナ禍の経験も、これからの自分たちに絶対プラスになるはずなので、へこたれずに楽しめる方法で夏を安全に楽しみたいですね( ꈍᴗꈍ)


▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

復職希望の看護師さんや資格がない方におすすめ! とっても働きやすい病院での看護助手の派遣スタッフ募集情報

こんにちは!メディカリズム編集部です。

こちらは看護師のみなさまへ向けたブログですが、
本日は、とっても働きやすい「看護助手」の派遣スタッフの募集情報です。

病院での勤務にブランクがあるけれど復職したい看護師さんにもおすすめしたいお仕事です。
また、お友達や周りの方で、資格や経験がないけれど、病院でのお仕事を始めたい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、このお仕事をご紹介ください!

場所は、大阪メトロ「谷町四丁目」駅または「天満橋」駅、京阪線「天満橋」駅からアクセスできる、便利な立地の病院です。

どの配属先も、身体介助は少なめですが、なかには、内視鏡室や化学療法外来といった、身体介助が全くなく、土日祝日がお休みのお仕事もあります。
化学療法外来では、経験のある看護師さんの募集(詳細)もあります。

おすすめポイント

おすすめポイントが多くて、ここでは全てを書ききれませんが、5つピックアップ!
もっと知りたい方は、ワークステーションにお問い合わせいただきますと、現場に詳しい担当者が丁寧にご説明します!

  • ワークステーションの派遣スタッフが多数活躍中で、初めての方の受け入れ、フォロー体制がバッチリです!
  • 建物が新築で、きれいなロッカー室やトイレ、大阪城公園が見下ろせる眺めの良い休憩室をご利用いただけます。
  • 最寄の「谷町四丁目」駅から病院まで直結の広い地下通路があり、天候を問わず快適に通勤できます!
  • うれしい『靴の支給』があります!制服は貸与されます。
  • 無資格・未経験から始めて、長く勤務されている方も多くいらっしゃいます。

<資格不問> <未経験OK>
<ブランクOK>

<夜勤なし> <シフト相談OK>

募集情報

勤務日数や時間帯、時間数など、さまざまな働き方があります。
ご希望条件をご相談いただくと、最適な働き方をご案内します。
お仕事紹介・登録応募フォーム

【病棟で7時間45分勤務の募集】

シフトは3パターンありますが、早出のみ(8:00~16:30)、遅出のみ(9:30~18:00)の固定勤務も可能です。
勤務日数は週4~5日での募集がメインですが、週3日勤務、土曜・日曜のみ勤務も可能です。

■病棟で週5日、勤務時間は8:45~17:15の固定で働きやすい!
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=3UN1843

■病棟で週4日勤務OK!7時間45分勤務。https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=3UN1566A01

■病棟で週3日~の勤務でOK!7時間45分勤務。https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=3UN1779A01

【病棟で6時間15分勤務の募集】

15時や16時までに終業しますので、夕方はプライベートな時間として確保できます。
勤務日数は週4~5日での募集がメインですが、週3日勤務も可能です。

■病棟で週5日、6時間15分勤務。
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=3UN1811A01

■病棟で週4日、6時間15分勤務。
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=3UN1782A01

■病棟で週3日、6時間15分勤務。
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=3UN1570A01

【HCU病棟での募集】

HCU病棟で週4日または5日勤務の募集です。勤務時間は7時間45分。
シフトは、8:45~17:15と、8:00~16:30の2パターンがあります。

■HCU病棟、7時間45分勤務。
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=3UN1813A01

【内視鏡室での募集】

内視鏡室で、患者さんの案内、物品補充、清掃等のお仕事です。
健診のお仕事に似ています。身体介助なし、洗浄業務なしです。
月曜~金曜の平日のみ、朝はゆっくりできる9時スタートです。

■内視鏡室、平日のみ
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=3UN1669A01

【化学療法外来での募集】

化学療法外来で、患者さんの案内、物品補充、清掃等のお仕事です。
身体介助なしです。月曜~金曜の平日のみ。
シフトは8:30~17:00と、8:45~17:15の2パターンで、17時過ぎには終業できます。

■化学療法外来、平日のみ
https://www.medicalstation.co.jp/search/detail.php?offer=3UN1841

 

※さまざまな働き方での募集がありますので、この病院でのお仕事が気になる方は、まずはお気軽にお問い合わせください。


▼お仕事のご相談・ご連絡はこちらから。

【電話】
0120-809-606
※月火木金 9:00~20:00
※水 9:00~18:00

【WEB】※24時間受付
お仕事紹介・登録応募フォーム

▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

6月開催の単発登録会のご報告♪ 6月から新しい司会者で開催しております!

こんにちは!コーディネーターの尾崎です。
6月の単発登録会の報告ブログです!

6月には梅雨で雨の日が続いたり、7月にかけて気温が急激に上昇したりしていますね。
皆さま、体調は崩されておりませんでしょうか???

わたしの義母が飼っているワンコがいるのですが、夏がとっても苦手なワンコです。
ビションフリーゼとトイプードルのミックスの女の子で、下の写真で見ての通り、毛がモフモフなのでこの6月から急激に暑くなり夏バテ気味です。

昨年の夏に、ワンコをドッグランに連れて行ったのですが、夏の暑さで足の裏が焼けてしまい、しばらく散歩を嫌がったというエピソードがありました。
私も実家でワンコを飼っていたのですが、夏でも散歩大好きのモフモフワンコだったので、そのエピソードが衝撃的でした。
ワンコにも人間のようにそれぞれ、個性があるのだなと知った出来事でした(笑)

6月がお誕生日だったので夏用のワンピースをプレゼントしました☆

では、本題の6月の単発登録会について。
6月は少し多めの計3回の開催となりました!

6月は新たに当社のコーディネーターの大塚が司会を務めさせていただきました。
7月も大塚が、皆さまに単発のお仕事がどんなものか知っていただけるよう一生懸命、お伝えをさせていただければと思います!
明るく、気さくで話しかけやすい女性スタッフなので、ご不明点がある際も、お気軽に聞いていただければと思います☆

たくさんの皆さまのご来社心よりお待ちしております!
ぜひ、お気軽にお問い合わせくださいませ!


【単発登録会 参加受付中!】
今後の開催予定は、
7月14日(木)14:00~15:30
7月21日(木)14:00~15:30

単発のお仕事にご興味のある方は、単発登録会に参加して、スムーズにお仕事開始していただければと思います!

単発登録会のご案内とお申し込み

【電話】
0120-809-606
※月火木金 9:00~20:00
※水 9:00~18:00

▼単発のお仕事についてや、スタッフ登録はこちらから。
単発のお仕事特集

▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

▼看護師セミナー・登録会・イベント情報はこちら。
看護師セミナー・登録会・イベント情報

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

ウェイティングコーナーが夏仕様になりました!7月の単発登録会も参加受付中!

こんにちは!メディカリズム編集部です。

ワークステーションには、ご来社いただいた方が受付を済ませた後で、少しお待ちいただく際のウェイティングコーナーがあるのですが、こちらが先日、夏仕様になりました!
ただいま、南国リゾートの風景でみなさまをお迎えしております。

7月は単発登録会の開催が3回あり、今週にも1回、開催しました!
みなさま単発勤務をご希望ですが、
なかには、現在は離職中で、まずは単発就業しながら、今後の固定のお仕事を探したいという方にもご参加いただきました。

単発登録会では、単発就業に必要な手続き等も進められ、早速、就業する単発のお仕事をいくつか決められた方々もいらっしゃいます。
やはり、単発のお仕事を安心してスムーズに開始していただけるのが、単発登録会の良いところだと改めて実感しました!

固定のお仕事も探したい方には、その場で、長期のお仕事の専任コーディネーターにお仕事探しの条件を伝えていただき、ご希望に沿って長期のお仕事のご案内も受けていただけます。
ワークステーションの担当者と直接お話ししながら、単発のお仕事を決めて、今後のお仕事相談もしていただけるので、
単発のお仕事をしながら、固定のお仕事も探したい方には、単発登録会はとってもおすすめです!

今後の開催予定は、

  • 7月14日(木)14:00~15:30
  • 7月21日(木)14:00~15:30

また、お友達で、ご興味を持っていただける方がいらっしゃいましたら、お友達にもぜひご紹介ください!
上記日程でのご都合が合わない方には、個別での対応もしておりますので、まずはご連絡ください。

単発登録会のご案内とお申し込み

【電話】
0120-809-606
※月火木金 9:00~20:00
※水 9:00~18:00

▼単発のお仕事についてや、スタッフ登録はこちらから。
単発のお仕事特集

みなさまにお会いできることを楽しみにしています!

また、今だけの期間限定情報になりますが、コロナ感染者の増加傾向を受けて、要介護者専用の医療センターで、
8月1日までに就業開始できる方限定の追加募集が入りました。
ご興味のある方は、こちらのブログをご覧ください。
https://www.medicalstation.co.jp/mism/?p=5828

▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします

なべめぐのドすっぴんブログ(第6回)

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

蒸し蒸しする季節がやってきましたね。
服装にも悩みますし、日々の洗濯物を外に干すか中に干すかも悩みます。

コロナも医療職の皆様のご尽力のおかげで落ち着きつつあり、数年ぶりに知人に会えたり、ちょっと遠出してみたり、遠出したことをSNSにもあげてみたりと、ほんとに2020年の3月上旬ぶりのコミュニケーションを少しだけ楽しみつつある最近。

久々の友人、知人に会うと、やっぱり昔話にもなります。
10代、20代、あんなに悩んで、不幸自慢をお互いにしあって、
悩みすぎて、占いに一緒に行って、結果に一喜一憂しあったことなど、
若い頃の悩みなども思い出し、
悩みを乗り越えるたびに経験値になり、その頃のことを笑えるということを認識できたら、
これからもしんどくなってもきっと乗り越えていけるんやろな、とかも改めて感じる、久々の知人たちとの面と向かってのコミュニケーションの時間です。

私は比較的、職場でもプライベートでも、困ったことや悩みは、すぐに口にするタイプです。
それはなんでも我慢する(ように見えた)母に比べ、我慢って言葉が辞書にないんかな?て思うくらい、我慢が苦手な父の影響が大きいかと思います。

車の免許をとり、車を親から与えてもらったとき(実際には祖父のおさがりですが)
父が私になんども言った言葉
「車故障したり、パンクしたり、1人の時になにか困ったら、車を路肩に停めて、車の横で泣いてたら、優しい誰かがきっと助けてくれる。女の子はそれでいい」、、
なかなかのインパクトでしたが、
実際、初めてパンクして、やばいっと思った時、父の言うとおりにしたら、
優しいおじさんが、スペアタイヤに替えてくれました。
やっぱり、頼れるものには頼る人生の父の生き方は間違ってないんやと思った瞬間です。

いろんなタイプの人がいて、人にSOSを出さずとも生きていけるかたもおられると思います。
実際、そういう強さが欲しいとも思います。
そして、Instagram、Facebook、ブログ、SNSを色々見てると、みんな強くて、楽しそうで幸せそうで、自分だけが弱い気になります。
自分だけが寂しい気もします。
個性もなく、趣味もなく、特技もなく、それこそ、子育てもせず、
自分が生きた証なんてなにもないなとか。
卑屈になったり情けなくなったり。

コロナのおかげか久々会う知人、友人にはそのことさえも吐露してしまったりして、
そうすると、相手もこのコロナ禍での苦労や、それ以外でも実はこんなことしんどくて
など、悩みや、それをどう乗り越えたかや、
なにかしら立ち直るきっかけになった出来事、言葉、本、などを教えてくれます。
それが全て自分にとって、励みになるし、やっぱり人と会うのはいいなぁと思わせてくれます。

社員全員で、ある方の講話を聞かせていただく機会がありました。
その方が、
家庭内で悩みがないひとは、職場で悩みがある、職場でも家庭内でも悩みがない人は、親戚に悩みがある、近所に悩みがある、
なんにも悩みがない人はいない、
苦手な人がいない人なんていない
と言われていました。

それをどう乗り越えるか。。
誰でもしんどいことはある、、
だからこそ、1人で抱えない、、それがどれだけ大切かを、心がしんどくなることが多い現代だからこそ、もし人に会えなくても、電話でもメールでも伝え合えたり、
時々私も、こんな時代だからこそ「自筆の手紙」を書くのですが、それがメールよりも気持ちを伝えられることもあるので、書いてみる、もよいのかなと思います。

心の悩みではないですが、わたしは、すぐ体に力を入れてしまう体質だし、むくみやすさもあるので、実は結婚指輪が数年前からむちゃくちゃ曲がってしまい、どうしても抜けなくなってました。

日頃はなんとも思ってなかったですが、4月の入院と手術の時に貴金属は全部はずさないといけないのに指輪がぬけず、どうしても抜けず、看護師さんを困らせました。
主治医が今回の手術なら、外さなくてもなんとかなると言ってくれ、そのままで大丈夫でしたが本来なら指輪切断になります。

今後、急な際にも、指輪は外せるようになってたほうがいい。
サイズ変更もしたい、
意を決して、退院してから切断を決意。

まわりからは「消防署じゃないと無理だと思う」
と言われていたものの、とりあえず、貴金属修理のお店に相談、
指輪切断の際に、時々怪我をしてしまうかたがおられるので、
やはりお店では無理で、消防署になると言われ、
その後消防署で切断してもらいました。
慣れてらっしゃる消防士さんたちは淡々と手続きと処置を実行。あっさりしたもんでした。

まわりの人にも聞いてたから、切断や、消防署行きも決意できましたが、
聞いてなかったら、何件か、貴金属修理屋さん、はしごしてしまったかもしれません。

ささいなことですが、どんなことでもまずは相談してみる、って大事だなと思いました。
話はそれすぎかもですが。

なんの特技がなくても、誇れるものはなくても、躊躇なく人に相談できる、この性格は、父が残してくれた「頼れる才能のおこぼれ」だと信じ、これからも、まわりを巻き込んで生活していきたいと思います。

そして、日々経験値アップです。
コロナ禍が教えてくれたこと。
会いたい人に会えるのは当たり前ではないこと。

だからこそ、人とのコミュニケーションをより大切に生きていきたいものです。


▼看護師のお仕事探しは「メディカルステーション」で。
メディカルステーション

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへよろしければクリックお願いします