ハロウィンって?

 

こんにちは。めでぃおです。
先日、会社の近くの心斎橋筋商店街を通ったのですが、ハロウィン
やけにコスプレをしている店員が多いと思えば、
そろそろハロウィンなんですね。

かぼちゃの可愛いお菓子や雑貨が店頭に並んでいるのを見ると
思わず買ってしまいそうになるのは私だけでしょうか?
今だけしか買えないと思うと思わず手が出るめでぃおです。

さて、日本でハロウィンハロウィン言い出したのは
結構最近のことのように思えますが、
そもそもハロウィンって何の日でしょうか・・・?

ハロウィンの語源は「諸聖人の祝日の前夜」を意味する
“All Hallow’s Even”が略されて”Halloween”となったとされます。
キリスト教では「万聖節」というあらゆる聖人を記念する祝日が11月1日です。
その前夜祭がハロウィンというわけですね。

その起源は、数千年前の古代ケルト民族の祭りにあるとされており、
古代ケルト民族は1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としました。
それは死者の霊が親族を訪れる夜であり、また悪霊が横暴し、
子どもたちをさらったり、作物や家畜に害をなす夜でもありました。

そこから、秋の収穫を祝い、焚火をして悪霊を追い出す祭りが行われるようになり、
それがキリスト教に取り入れられ、今のハロウィン行事になったのです。
かぼちゃを切り抜いて顔を作り、中にろうそくを立てた提灯(ランタン)が飾られますが、
これが霊を導き、悪霊を追い払う焚火に由来するんですね。
日本のお盆の「迎え火」や「送り火」に近いものでしょうか。

また、仮装した子どもたちが”Trick or treat!”(お菓子をくれないといたずらするぞ!)
と言って近所からお菓子をもらう由来は、これも中世のなごりで、
農民が祭り用の食料をもらって歩いたさまを真似たものといわれています。

秋はたくさんの食べ物がおいしい季節です。
今、私たちがおいしい食べ物が食べられるのも、農家の方々の暑い夏の努力や、
太陽や雨など天の恵みが与えた産物でもあるわけですから、
ハロウィンの日には食事の前に手を合わせ、いろんな人に感謝することも大切ですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

投稿者: めでぃお

株式会社ワークステーション所属。メディカルステーションホームページの管理やお仕事情報の更新をしています。