なべめぐのドすっぴんブログ第29回♪

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。

8月末に心電図セミナー開催を予定しておりましたが、あのノロノロ台風10号の影響を考え、泣く泣く中止…
結局予定していた当日は
「電車普通に動いてるやん、案外、なんもないやん、雨もなんなら降ってないやん、えっ、プロ野球の試合あるやん」の1日で、中止したことを後悔するような京阪神の状況でもありましたが、もちろん日本各地では、大変な被害をうけられているところもありますし、今回のように判断したことも、あとあとの経験値として生きてくると考えていかないといけないなぁと感じました。

どこの時点でどう判断して、どう伝達をするか、、に悩みまくった1週間でした。

それというのも、私はとにかく昔から、えっ、なんで、という失敗が多く、幼い頃から「とにかく鈍臭い」が、キャッチフレーズのような人生を送ってきました。

幼い頃に観たドラマ「スチュワーデス物語」(このタイトルで、懐かしい~と思ってくださった方と語り合いたいくらい、おそらく弊社の社内でも、もう3割くらいの社員しかその時代に生まれてなかったと思います)
の堀ちえみさんが演じる主人公がよく言われていた「ドジでのろまな亀」というフレーズを、自分のことだと置き換えて生きてきました。

旧体育の日に生まれたのに、とにかく運動音痴で、徒競走もマラソンも毎回最下位争いですし、スキー合宿では、あまりにもスキー出来なくて、同級生たちにはいまだに語られる「スキー板担いで下山してきた事件」にも発展したり、もう上げたらきりがないくらいの出来ないっぷりでしたし、
学生時代のバイト先の室内遊園地でも、掃除してるだけなのに、なぜか消火器を派手にこかしてしまい、消火器が暴発して、室内遊園地中が真っ白になってしまったり、
学生時代、放送部に所属してたら、放送室のカフをあげたままで、独り言喋ってしまってたり、
きっとこんな感じで、覚えてるもの以上の何倍も覚えてない失敗をしてきたので、何も失敗してない日の方が、珍しいくらいなんだと思います。

慌てん坊、集中力がない、注意散漫、色々原因はありますが、これも全部、関西魂で「失敗はネタにしろ」という頭が働き、隠さず、すぐ誰かに話し、ウケなかったら、ウケるように、次の人には、ちょっと盛って話しをする事を、繰り返して生きてきました。これだから、反省も少なく、余計に、失敗だらけの人生なんだと思います。

SNSが発達してからは、口で喋るだけじゃなく、それを書いて発信することで、いろんな反応をもらうようになり、どうやったらええ感じで書けるかも、工夫を重ねるようになりました。

SNSって悪い影響もたくさんあるけど、やっぱり良いこともたくさんあって、1番わたしにメリットなのは「過去の思い出」が毎日、勝手にあがってくるので、SNSやりだしてからの「○年前の今日」っていうのが毎日観れて、あんなん書いてる、こんなん書いてる、こんなんあったんや、、と思い出のなかの自分に、呆れたり感動したり、笑ったり、が、ほぼ毎日あります。

ここ数年で1番笑ったのは、父が生きていた頃、カレー屋さんに行って食べてる最中に
「このカレー熱すぎて、食べるのに5年かかるわ」て言ったので
「ほな、5年後に迎えに来るわ」とわたしが返したエピソード。
父の困惑した表情と、美味しそうなカレーの写真とともにあがってました。

私のちょっと話盛るくせは、明らかにこの父の影響なんだろうなぁと思います。

失敗が多い私は、自動車教習所に通ってた時代も、まだオートマ限定で免許とるのがそんなに主流じゃなかったので(就職も、AT限定不可と応募条件に書かれてたことが多々ありました)
まぁ、田舎で、軽トラも運転しないといけないしと、ミッション車で免許とったのですが、坂道発進とか、ミッションでほんとに上手くいかなくて、落ちまくって、補講補講で、なかなか卒業できず、母に追加講習料を5万円くらい払ってもらって
やっと免許証が取得できた私に、唯一父が教えてくれたことが
「もし、運転中にパンクしたり、車にトラブルあったら、女の子は、車停めて泣いとったらな、優しい男の人が助けてくれるからな、自分でなんとかせんでええねんで」ということでした。

携帯電話も普及してない時代だったので、たしかに一人で運転してて、トラブルにあったら、自分ではなにも出来ないのはわかっています。

でも、それが父親として、娘に言うことなんやろかと、さすがの私も、なんじゃそれと思ってたのですが、実際社会人2年目のときに仕事中(毎日運転して営業にまわる仕事でした)社用車の車がパンクし(運転誤り路肩に派手にタイヤを乗り上げてしまったのが原因です)、一旦車を停めて、路肩に出て、途方に暮れていたら、すぐに通りがかりの親切なお兄さんが助けてくれて、スペアタイヤに替えてくれて、すぐに会社に電話して、整備工場に持っていくようにと教えてくれました。

お名前聞いても教えてくれず、お礼も、近くの自販機に売ってたコカ・コーラの
ペットボトルを渡すことしかできなかったので、そのあと数年、何度も探偵ナイトスクープに、あのお兄さんを探してほしい、お礼がしたいと依頼しようかと悩んだくらいでした。

でもあの時、真っ先に思い出したのが、父の「女の子は泣いとったらいい」という言葉でした。
実際は泣いてなかったですが、いいように変換すると
「困ったときは誰かを頼りなさい」
なんやろうなぁと今なら理解できます。というか、無理やり理解してます。

失敗が多い人生だからこそ、念には念をいれて準備したり、周りにもコツコツ型だと言われるくらい、何ごともコツコツ、早めから取り組んで、人の何倍もやらないと、みんなと同じ成果を出せないと頑張ることもありますが、どんだけやっても、なんじゃこれみたいな結果になることも沢山あるので、そんな私には
「困ったときに素直に助けを求める」は
人生において、けっこう重要な事なんだと思います。

そして助けてもらった時は、ちゃんと感謝を伝えること、助けてくれようとする人の優しさには素直に甘えること、困った時こそ、その想いも忘れずにということや、私自身も誰かが困っているときは、なにも出来なくても、とにかく声だけでもかけれる人間になりたい、そして人のしんどさがわかる人間になりたいと、日々思っております。なかなかできないのですが。。

このブログを書いている9月も公私ともに、なんでやねんという、失敗をくりかえしております。

今更一生傷のような、太ももに火傷も負っております。

子どもの頃は、40歳になれば勝手にW浅野になれる(この表現もわかっていただける世代は限られてると思いますが)と、かっこよくてシュッとした、ワンレンでロングヘアーが似合う女性になっていると思ってたのですが、全くなれないので
自分のこのバタバタした性格を受け入れ、人に迷惑をかけることを少なくする努力をし、困った時は素直に声をあげれることを大事に、生きていきたいと思います。

我が人生に常に父の名言ありです。

写真は、いま、ちょこっとプロ野球好きに話題の
「負けた~負けた~また負けた~」タオルです。
この裏は
「勝った~勝った~また勝った~」になってます。

ちゃらんぽらんさんという以前漫才をされてた、冨好さんという方が、とっても西武ライオンズファンなんですが、あまりにも今年負け続けるので
「負けた~負けた~また負けた~」と
負けをネタにして、TikTokで動画配信を毎日していたら、どんどんバズり、球場で、ちゃらんぽらんさんを知らない世代の若い人たちから、握手やサインを求められるようになり、若い人たちが真似して動画をTikTokにあげるようになり、それが追い風となってタオルまで発売され、私も買いました。
御本人も、こんなにバズると思われてなかったようで、急激に、若い人のファンも増え、単独ライブにも若いお客さんが増えたので驚かれてるそうですが
(しかも、単独ライブのチケットは数分で毎回完売します)

ほんとに人生、コツコツやっていることが、どこで花を咲かせるかわからないなぁと、この冨好さんのタオルからも学んだ私でした。ちなみにうちの主人は時々、冨好さんのTikTokの動画に映らせてもらってます。

人生に起こるいろんなことを、負けても勝っても、楽しめるように笑えるようにしていきたいなぁと思います。

なので、まだ事実をちょっとだけ盛る人生は続けていくつもりです。

今回も長々と失礼しました。

冒頭に書かせていただいた、今回中止になったセミナーですが、講師:寺町先生には、また3月末にご講義お願いしておりますので、近づきましたらこのホームページでも発信させていただきます。

まだまだ残暑が続きますが、皆様におかれましてもどうぞお疲れがでませんように。
実りの秋にむけて、鋭気を養いましょう。

ちょっとでもこの暑さの中の癒しになればと、日頃、動物苦手なので触れ合うことがないのに、無類の猫好きの友人とこれまた無類の猫好きの主人に付き合って行ってきた、猫カフェで華麗に猫ちゃんに逃げられている
私の写真を載せさせていただきます♪

メディカリズム編集部

投稿者: メディカリズム編集部

ブログ「メディカリズム」は、看護師のお仕事サポートを専門としている、ワークステーション メディカル事業部の社員が、看護師のみなさまへ、イベント・お知らせ・ワークステーションの活動・お役立ち情報・お仕事探しに関することなどを発信しています。 ワークステーションは、看護師のみなさま、お一人ずつのライフスタイルに合わせて、常勤・正職員への転職から、派遣・パート、単発の働き方まで、幅広くサポートしています。