遠隔介護ブログ(第31回)

こんにちは。
コーディネーターの渡邉です。
遠隔介護ブログ31回目です。

まだまだ残暑が続きますね。
コロナ禍の中で、春から、通勤はしているものの、日光を浴びるようなお出かけをなかなかしていなかったなかで、長い梅雨が終わると一気に熱くなったので、日々にコロナの新規感染者さんより熱中症で搬送された方の人数のほうが多いようなニュースを見て、今年の夏の厳しさを痛感しています。

私も毎年一回は熱中症で嘔吐したり、寝込んだりするのですが(だいたい夏の甲子園、高校野球観戦で熱中症になります)、今年は家の中にいて熱中症になりました。

昨年亡くなった祖父の初盆のため、実家の仏間の掃除をしていたのですが、実家の仏間とリビングのクーラーが壊れていて、まぁもう誰も住んでない空き家、月に2、3回、私達夫婦と叔父がのぞくだけの家なら、他の部屋のエアコンは壊れてないし、仏間とリビングのエアコンが壊れていたとしても、支障はないだろうと思っていたものの、実際どんどん身体の熱があがり、初盆のおまいりが始まる頃には頭はフラフラ。。

ただ、お寺さんへのお茶出しもしないとと、とりあえず、1時間あまり乗り切ったものの、実家からの帰り道の2時間弱、猛烈な吐き気に襲われ、家まであと5分位のところで嘔吐、、ちゃっかり熱中症になってました。。

 

父にも「クーラー直しといてくれ。」と懇願され、身を持って、年に数回とはいえ、この暑さは、私以上に来てくれる親戚たちにも迷惑かかると、エアコンを新調することを決意。

空き家問題、空き家とはいえ維持していくにも本当に考えること多く、世の中の空き家を抱える方々の維持方法をお聞きしたいなぁと思ってしまいます。

そして本当に年々暑さが、厳しくなりますね。。
総じて不快指数も上がる、と、うちの話題の主役、父もイライラマックスを私にぶつけてきたり、施設でもわがまま放題訴えたり、本当にプチトラブルはつきません。

あれも食べたいこれも食べたい。。リクエストだらけ。

もちろん、コロナ禍もあって遠出も出来ないし、独りで暮らしていたときに自分で食べたいもの食べてたので、施設の決まった献立の毎日にちょっと寂しさ、辛さがあるのもわかります。

なんとかすこしでもストレスレスにしてあげたいけど、父が部屋でおやつやアイス食べると片付けないので、アリさんやゴキブリさんの餌食になります。共同生活なので他の部屋のかたにも迷惑かけます。

部屋での勝手な飲食は健康のためにも極力避けてほしいとケアマネさんにも言われており実際、間食の材料をおかなくなってから、かなり父の健康状態はよくなり、身体のむくみもなくなり、自分の足で歩ける距離も少し長くなりました。

 

主治医が褒めてくれるから自分でも嬉しくやる気になり、デイサービスでも歩く練習を頑張ってるようですが、そうなると余計にお腹がすくし頑張ってるご褒美もほしい。

そして、スイカ、葡萄(このふたつは、家で作ってたり、近所で作ってるので、実家にいたころは余るくらい家にあったので)を食べたい食べたいと言い出したり、とにかくアイスが食べたい、焼豚が食べたい、そうめんが食べたい、食べたいものだらけ。

そこで、介護さんに、父が食べたいものを渡し、入居者さん、皆さんでわけてください、父には多めに入れてやってください、という方法で父の望みを叶えられるようにしてみました。

今のところ、責任者さんからもそれに対してやめてくださいとは言われないので(いつも恐縮されますが)、父のわがままストレスに施設さんも、私達も、ふりまわされて疲弊しないように最善ではなくても出来る限りの策だと思ってます。

 

祖父母は施設にいても最初は「帰りたい。」とは言ってたものの、毎日毎日、今の父のようにあれこれストレスをぶつけてくることはなかったので、他の施設に家族を入れてらっしゃる家族さんはどうされてるのかなぁ、どんなふうに入居の状況と向き合ってらっしゃるのかなと思います。

ほんとにこっちがストレスで心身がやられてしまいそうです。

それをかんがえると、施設で父たち入居者さんを支えてくださってる職員さんたちはもっともっと日々の大変さがおありだろうなぁと思います。

何十年も生きてきた、いろんな価値観をもつ人たちの集まる共同生活。

自分は、年老いた親の面倒も家でみてきたのに、自分が年老いたら、子供にみてもらえず施設にいる、というストレスがある利用者さんもおられるでしょう。

でも、施設の職員さんは、祖父母のところもそうでしたが、皆さん、私達家族を気遣ってくださいます。大げさではなく、皆さん天使のような優しいお心だと思います。

 

手のかからない利用者に、早く父がなりますように、早く模範的な利用者になりますようにと思いますが、、それは遠い道のりになりそうです。

そんな父ストレスに振り回される私のストレス発散法は一番は、映画鑑賞。
長くなりますので、全ての感想は書けませんが、この1ヶ月で観た5本の映画の写真。

①甲子園フィールド・オブ・ドリームス

②コンフィデンスマンJP

③ブリット=マリーの幸せなひとりだち

④アルプススタンドのはしの方

⑤ジョーンの秘密

 

全部、満足度満点以上。
すかっとします。コロナ禍でも万全の感染防止対策で楽しめる映画鑑賞。秋も楽しんでいきたいです。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします


◎看護師のお仕事探しはメディカルステーション

メディカリズム編集部

投稿者: メディカリズム編集部

ブログ「メディカリズム」は、看護師のお仕事サポートを専門としている、ワークステーション メディカル事業部の社員が、看護師のみなさまへ、イベント・お知らせ・ワークステーションの活動・お役立ち情報・お仕事探しに関することなどを発信しています。 ワークステーションは、看護師のみなさま、お一人ずつのライフスタイルに合わせて、常勤・正職員への転職から、派遣・パート、単発の働き方まで、幅広くサポートしています。