遠隔介護ブログ(第23回)

2020年もどうぞ宜しくお願い致します。
コーディネーターの渡邉です。

皆さんは穏やかな冬をお過ごしでしょうか。
私にとって、母が亡くなってから「冬」はけっこう、しんどいものになってます。

冬は寒い、当然のことですが、西宮のマンション住まいの私にとっては昨今の暖冬、家でも会社でも、そこまでもちろんきびしいものではありません。

ただ、もちろん雪国ではないですが、兵庫県の田舎、山間の通気性が良い、ザ日本家屋での一人暮らしをする父には本当に厳しいもので、まず、祖父が生きていて老男2人暮らしのときは、祖父がよく倒れました、というか、ずる賢いところもあった祖父は、倒れたふりをして入院して、温かい病室で冬を越そうとしてたのではないかと今は想います。

そして、父一人暮らしになると、水道管が凍って破裂して水が使えなくなったり、年老いて体もどんどん不自由になるなかで、ドアの開け閉めがしんどく、一階だけで7つはある部屋の扉全部開けっ放しにしたまま一部屋用の暖房器具を3台くらい全部つけっぱなしにして温めようとするので、31度設定にしているエアコンに負担をかけすぎ、室外機が騒音レベルに鳴り出したり、全くエアコンが効かなくなったり、1ヶ月の電気代が10万を越えたり。。。

全部、父の少しの努力で改善されるとはわかるものの、一人で頑張って暮らしてる父。そして、心臓が悪いので節約して寒い部屋にいて心臓発作を起こすのが怖い、と毎日恐怖を語る父にあれこれ言うのは、酷ではないかと考え、早く春が来ることをひたすら願う、、。
そんな毎年の冬を繰り返してます。
もちろん、寒くて体がこわばったまま歩くので、こけて頭打って、体も打って入院したこともありました。

叔母にも先日言われたのが、「独り身の男性は、冬がこたえるらしいよ、淋しくて」という言葉。

女性と男性で区別する社会ではなくなってはきてますが、たしかに、若いならまだしも、体もどんどん動きにくくなってくるお年寄りになっても、女性はお一人でも気楽やわ〜とか、自由やわ〜と、謳歌されてる印象があるのに男性は背中がまるまり、哀愁漂う雰囲気を出されてるかたが多いなぁと思ってしまうのです。それが寒さも加わると余計です。

そんな冬、今年もやはりエアコンの室外機が壊れ、隣の家が弟の幼馴染さんが住む家なので、音で気づいて弟に連絡をくれて、幼馴染さんがうちの家に入ってくれて、まずエアコンを消してくれ、わたしの友達のご主人で工務店をされてる方にすぐにみていただき、室外機に氷が出来ているとのことで(本来凍らないように中身は出来てるが、あまりにエアコンを酷使するのでその機能が追いつかなかったと)、それを取り除いていただき、普通に使えるようになったのに、1ヶ月経ってまたまた同じ状態に。
そのときは、近所に住む親戚に状況確認をお願いしました。
騒音被害にもなるので、もうその部屋のエアコンは使わず、電気ファンヒーターでなんとか乗り切ることに。

昔は、石油ストーブでなんとかなってました。石油ファンヒーターももちろん。でも、灯油を給油することが年老いた父にはきつく、危ないとも思い、電気に変えました。
オイルヒーターも買いました。危なくないように。オイルヒーターは高いです、しかも、オシャレすぎたのが盲点。
何回教えても使いこなせないので、父はイライラするばかり。

近所も知人も親戚も巻き込み、弟家族と私達夫婦でもあちらこちらに連絡とりながら、また、帰省すればその点検と今後の対策をねり、莫大な電気代とも向き合う日々。

正直、そろそろ限界かもしれない、、という思いが今年の冬は襲ってきています。

最近は昨年亡くなった祖父の法要などで、親戚と集まることも多いため、そろそろ、父は高齢者住宅か老人ホームか考えないと、週3回のデイサービスと週3回のホームヘルパーさん、週1回のお買い物ヘルパーさんに頼る、要介護2の父の独り暮らし。
限界という二文字を現実に考えるときが来た、そんな2020年の幕開けです。

 

私も弟も、もうそれぞれ仕事と家族があり実家には戻れない。では父を自分のところに呼べるのか、、それはそれで違う難しさがある。
たくさんのご家庭が抱えられてるお悩みだと思います。

以前、高齢のお母様を故郷から大阪市内のマンションに呼ばれて生活を始められた50代の看護師さんが、お母様が都会のアスファルト暮らしに馴染めないと言われてるとつぶやかれてたのを思い出します。

何が正解なのか、どうすれば良いのか、そんなときに思い出すのは、母が亡くなった時、あ〜すればよかった、もっとこうしたかったと嘆く私に、年上の知人女性がかけてくれた「何をしても親を見送って後悔せんことはないよ」という言葉です。

父とどう向き合うか。

父は、「高齢者大学の大学院卒業したら、老人ホーム入りたい」と言ってるので、その言葉を鵜呑みにするか。(ちなみに卒業は今年の3月。この高齢者大学の大学院でも様々なことがありました。それはまた後々書かせていただきます)

まずは、父とよく話し合い、ケアマネさんとも相談し、父の暮らしの不安が少しでもなくなるような事を、今の経済力で出来る最善を考え、実行する時期がきたことを認識して動きたいと思います。

 

日々、父に何かあって呼び出されたらどうしようと、ここ数日、あまりにも気弱な父からの電話「寒い、体動かへん、大学院休んだ、デイもしんどくて帰ってきた」などの嘆きを聴いてると、不安だらけでしたが、楽しみにしていた、東京旅行はなんとか無事終えることが出来ました。

主人が永年勤続表彰で東京に行けることになり、便乗してむこうの友人に会ったり、表彰終わった主人とずっと行きたかった柴又、男はつらいよの寅さんの聖地などに行ってきました。

外食もキャッシュレス、手紙ではなくメール、買い物もインターネットでなど、寅さんが生きた時代と大きく変わるこの世の中で、人情がなになのか、人とのつながりの大切さがなになのか、ゆっくり考えさせてもらえる旅でした。

年末から公開されてる「男はつらいよ おかえり寅さん」も、とっても良い映画ですよ、この寒い冬にあったかい気持ちになる素敵な内容、オススメです♫

 

少し暗いブログになってしまいましたが、また父のこの限界独り暮らしの続編は、随時、書かせていただければと思います。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

メディカリズム編集部

投稿者: メディカリズム編集部

ブログ「メディカリズム」は、看護師のお仕事サポートを専門としている、ワークステーション メディカル事業部の社員が、看護師のみなさまへ、イベント・お知らせ・ワークステーションの活動・お役立ち情報・お仕事探しに関することなどを発信しています。 ワークステーションは、看護師のみなさま、お一人ずつのライフスタイルに合わせて、常勤・正職員への転職から、派遣・パート、単発の働き方まで、幅広くサポートしています。