3月2日(土)心電図セミナーを開催いたしました

こんにちは。コーディネーターの渡邉です。

3月2日土曜日、心電図セミナーを開催致しました。
心電図セミナーは毎年2回ずつ開催させていただいてますが、ほんとに超人気セミナーで、今回も早々に40名以上の看護師さんにご予約いただきました。
その中には、まだ弊社に登録していないけれど、このセミナー告知を見つけてうちを知ったという方も4名もおられ、当日椅子が足りるんだろうか!という嬉しい心配をするほどでした。
ただやはり、この時期、お子さんの学校行事や体調不良などでキャンセルせざるを得ない方もいらっしゃいました。

今までご予約は「満席数(25席)」という制限を設けておりましたが、実は今回から、弊社のセミナー会場の椅子がリニューアルされ、数も増えスタイリッシュ且つスマートに、より沢山の方にご参加いただけるような効率の良い椅子になりましたので、椅子リニューアル記念としてご予約を満席数でお断りすることをやめてみようと運営陣の気持ちが一致したという流れがございます。

やっぱり、なんでも新しいものっていいものですね。
ほんとに自己満足ではありますが、セミナー冒頭にはその椅子リニューアルのことまでご挨拶にまぜて受講者の方々にお伝えしてしまいました。

前置きが長くなりましたが(そのくらい、セミナー会場の椅子がリニューアルされたこと、セミナー参加数を増やせたことが幸せであるということなんです!)

2018年度ラストのセミナー日、3月2日は朝から穏やかな晴れで、暑いくらいのお天気。

受講者さんたちへのアンケート「この心電図セミナーになぜ参加されたか」に、「講師の魅力」とチェックされる方が沢山おられる「寺町講師」
今回も、さりげないオシャレな装いで親しみやすい雰囲気を出して下さり、セミナー独特の緊張感漂う雰囲気もなく、出だしから、受講者さんたちのリアクションもよく、先生のシュールな冗談に、声をあげて笑われる場面も多々ありました。

寺町先生は冒頭で花粉症ですと、告白されてたんですが3時間ほどセミナー準備からご講義中まで全くクシャミもされずで、さすがドクター!と、密かに感動していた私です。

寺町先生のご講義は、ものすごいボリュームで、テキストの内容プラス具体的な医療現場でのお話も交えながら、2時間半、めいっぱい学ばせていただける内容です。
受講者の皆さんはテキストにいっぱい書き込みをしながら真剣に聞かれています。

アンケートに書かれている方もおられましたが「何回も何回も先生のご講義を聞いて頭に入れたい、復習して自分のものにしたい」という看護師さんが多いのも本当にわかるくらいの内容の濃いご講義です。

きっと、時間制限さえなければ1日中、先生は心電図のお話してくださるんだろうなぁと想像するくらい、とてもにこやかに、とっても楽しそうに講義してくださるので、寺町先生の患者さんは先生のご説明がわかりやすく、安心&信頼して受診することが出来るんだろうなぁと、いつも、先生の患者さんを羨ましく思います。(様々な症状を抱え、かかりつけ医が3つもある私ですが患者になりたくても、先生は京都の亀岡で診察されてるのと、小児科の先生なので、患者になれない悲しさです。)

私は看護師資格を持っていませんので全くの素人で、寺町先生のご講義を聞かせていただくまで「不整脈」がそんなに怖い症状だとは思ってなかったのですが、不整脈が、どれだけ危険を含んでるかをいろんな例えも交えながら話していただくことや、また、なぜ少年野球の選手たちが胸にプロテクターをつけるようになってるかなどの例も一度聞くと忘れられない内容で、聞き手にわかりやすいお話をしていただける寺町先生。
ご講義が人気というのも本当に納得です。

その寺町先生が心臓、血管、心電図の波形などの図を手書きで書かれた書籍
てらまち先生の手書き波形で救急・緊急時不整脈・心電図覚え方動き方
も休憩時間中、セミナー後販売させていただき、「家でちゃんと復習します」と、お配りしてるテキストに加えて書籍も購入して帰られる看護師さんも多くおられました。

学んでも学んでも、まだまだ勉強しないとと、本がどんどん増えていくんですと言われてる看護師さんもおられ、仕事に責任を持って真剣に命、看護に向き合ってらっしゃる看護師さんを見習って、私ももっと向上心を持って日々精進しないといけないなぁと思いました。

2018年度としては今回の心電図セミナーがラストのセミナー。
今年度は、本社会場では6テーマで8回、看護師さん向けのセミナーを開催致しました。
毎年、セミナーは計画し開催していますが、今年度の開催回数は今までで一番多くなりました。
来年度は、もうお一人、素敵な講師にお会い出来、ご講義をお願いしていますので、7テーマに増やしてセミナー開催を予定しております。

セミナーの休憩時間中は、初めて会われる看護師さん同士がすぐに打ち解けられ、休憩時間めいっぱい、ワイワイ話される様子があります。自分たち運営側にとっては「この時間って、大切だなぁ」と幸せな気持ちにさせて頂けます。

ワークステーションの『Face to Face』をご理解いただき、ご多忙のなか、ご講義くださる講師の皆様と、土曜日の貴重な時間ににこやかに受講にきてくださる看護師さんに支えられ、毎回「開催してよかった、次も頑張ろう」と清々しい気持ちになれます。
アンケートにも決して建て前だけではない、素直なご意見をいただきます。
1つ1つのご意見を大切に、来年度もより喜んでいただけるセミナー内容充実に努めていきたいと思っております。

せっかく、椅子も新しくなりましたので(←まだ言いますが)、一人でも多くの方に、クッション性のよい新しい椅子にお座りいただけるよう、ご予約を受付させていただきます。

ただ、セミナー当日、午前中は会場準備にコーディネーター女子3人でとってもバタバタしておりました。オフィス内を行ったり来たりするだけなのに、たまたま出勤していた某部長から「渡邉さん、息切れてるやん」と言われるくらいハァハァヒィヒィ言うてるのも事実です。
準備で疲れてたらいけませんね。
以前お話させてもらってた産婦人科の先生が、赤ちゃんをとりあげる体力をつけるために暇さえあればジムで体力作りをしてると言われてましたが、私も、より良いセミナー運営のため体力作りも頑張ります。
そして、入社して6年余りで8キロも増えた体重も、来年度のセミナー開催までには入社時に戻せるように頑張りたいと改めて思った今年度ラストセミナーの1日でした。

2019年度も精力的にセミナー開催していきますので、随時発信されるセミナー告知をどうぞお楽しみに、今後ともよろしくお願い申し上げます。

今後のイベント情報は、ホームページでもご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
詳細はこちら↓

https://www.medicalstation.co.jp/event/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

メディカリズム編集部

投稿者: メディカリズム編集部

ブログ「メディカリズム」は、看護師のお仕事サポートを専門としている、ワークステーション メディカル事業部の社員が、看護師のみなさまへ、イベント・お知らせ・ワークステーションの活動・お役立ち情報・お仕事探しに関することなどを発信しています。 ワークステーションは、看護師のみなさま、お一人ずつのライフスタイルに合わせて、常勤・正職員への転職から、派遣・パート、単発の働き方まで、幅広くサポートしています。