こんにちは、コーディネーターの渡邉です。
12月15日土曜日、「泌尿器看護」セミナーを開催させていただきました。
毎年、年に6回〜8回程度、セミナーを開催させていただいておりますが泌尿器看護は、初の開催となりました。
講師は『北風宏明』ドクター。
住友病院の泌尿器科のドクターです。
北風宏明ドクターはとってもお若く、イケメンドクターです。
ジャニーズのメンバーと言っても疑われないくらい男前で講師として前にたっていただくだけで参加者の女性の方々のハートを掴まれることだろうなぁと想像しながらの当日。
初のテーマのセミナーということで、本来は26席で満席ですが、今回は満席を35席としギリギリまで集客を試みました。
当日は2名キャンセルの方がおられたものの33名のご参加。
椅子も参加者様のコートをかけるハンガーも資料をとめるクリップボードも休憩時間の椅子もすべて、いつものセミナー用だけでは足りず買い足したり、社内中から寄せ集めたり。
それだけでも、熱い会になる、してみせるという雰囲気だったのですが、始まってみると、北風先生の巧みな口調、ご講義の進められ方に受講されているみなさんが声を出して笑われたり深く頷かれたり、新しい気付きに思わず声を出して反応されたり。
最初の5分でもう、会場全体が北風先生色に染まり、皆さんのお顔は北風先生の方向に釘付けとなってました。
まずは先生がお勤めの住友病院様のお話、住友病院様の院長先生がメタボリックシンドロームのハイリスクについての提唱者であられるのに、とっても恰幅良いお姿でらっしゃるというツカミ。
北風先生は鳥取大学ご出身で、カレーが大好きなのですが、鳥取県は日本一のカレー消費県であること、北風先生のお好きな大阪でのカレーレストランのお話、そのほか、食べログの点数や地図もつけて、かき氷、イタリアン、うなぎなど、先生のおすすめの飲食店も沢山ご紹介いただきました。
先日行かれたタイ旅行でのまたまた美味しかった料理や、ニューハーフショーの様子などなど、明るい場内の雰囲気ではあっても、ともすれば疲れがちなセミナーの中でアイスブレイク的な時間を散りばめてくださっていて、先生の相手の立場を思いやられるお優しさが要所要所で感じられた一幕でした。(セミナー翌日、早速私は家でカレーを作りました。これも北風先生のセミナーマジックです♪)
しかも、食べログ地図紹介では、地図上に弊社ワークステーションの場所があれば、「この辺が、ワークステーションさんですね」と一回一回言ってくださって、弊社への気遣いもいただくほど。。
ありがたいことです。
本題の泌尿器看護についても、最新のロボット治療の動画も含め患者さんの症状や血尿レベル、様々な内容を本当にわかりやすく具体的な例も混ぜていただいたり、そういった泌尿器の治療のなかで看護師さんの役割はどこにあり、どんな看護が必要であるかなども含めながら、受講者である看護師さんたちの反応も確認されながらたっぶり2時間半、ご講義くださいました。
途中の休憩時間は、受講者のみなさんと一緒に休憩されました。
休憩時間は、一人ずつでご参加の方々も皆、いろんなテーブルにわかれて初対面同士、看護師さん同士、様々なお話をされるのですが、顧問の楠本から「うちのテーブルに北風先生、来てくださいというテーブルありますか?」と大声で聞かれると、すぐに各テーブルから反応があり、看護師さんたちに様々な質問をされながら北風先生にとっては休憩時間ではなかった?かもしれない時間を過ごしていただきました。
セミナー時間終了後も個別質問で北風先生に並ばれる方もおられ、最初から最後までご参加いただいた看護師さんと講師である北風先生の距離が近く、内容の濃いセミナーとなりました。
私がお話した看護師さんの中にも「住友病院さんで働きたいなぁ」という方も出てきたくらい、北風先生の魅力がたっぷりのセミナーでした。
参加してくださった皆さんのアンケートは、満足度の高いものでもちろんご講義内容もですが「先生が紹介くださった飲食店、全部行きます」というご意見も数人あったほど、きっと、参加者様の心に残るセミナー内容になったことと思います。
参加の受講者様と、講師の先生に支えられセミナーを運営させていただいているありがたさを、改めて感じた一日となりました。
次のセミナーは、年が明けてから3月2日(土)の『心電図セミナー』です。
こちらも毎回とっても人気のセミナーです。(ホームページでの告知は準備中ですので少々お待ちくださいませ)
看護師さんであればお友達も誘ってご参加いただけますのでぜひぜひご参加ご検討いただけると幸いです。
そろそろクリスマス、お正月と、えべっさんと、イベントだらけの日々がこれから続きますね。
毎年、食べ過ぎで胃腸が重くなる時期&財布の中身はどんどん軽く薄くなる時期ですが、とにかく元気に2019年を迎えられるよう、暴飲暴食睡眠不足に注意して毎日を過ごしていきたいと思います。
先日12月になり家のカレンダーの11月をめくり、12月にしたとたん、私は爆笑しました。おそらく、2018年の最初の私が2018年12月の私にむけて書いたものです。
「餅は少な目に!」の文字。
なぐり書きです。よほど、2018年のお正月は食べすぎたんでしょうね。
運営側として様々な看護セミナーの聴講させていただいてますか、どれだけ病気を予防していけるかを本当に毎回考えさせられますので、来年こそ、適度な運動、腹八分目の食事を実践できるように頑張りたいです。
…と、毎年年末に言ってる気がします。