遠隔介護ブログ(第6回)

photo_watanabeこんにちは。コーディネーターの渡邉です。
そろそろ梅雨に入りそうな湿った毎日が続いてますね。

何か気分を変えたくて
わたしは30年ぶりに髪の毛の分け目を変えてみました。
だからといって、なに?というまわりの声が聞こえそうですが
なんとなくちょっとした変化は楽しいものです。

遠隔介護blogも第6回目。
書かせていただきながらも、
このまま遠隔介護でいいものか、ほんとうは同居すべきじゃなかろうか、
そんな状況が沢山あります。

前回から続けて書かせてもらいます。
父の免許返納は、まさにその点を考えさせられたことがらです。

父は免許センターで、もう免許更新ができないと分かった瞬間、
わたしがトイレに行ってるあいだに
○親戚レベルにお付き合いしてるお友だち
○自分のケアマネさん
に、電話で報告をし、これからの相談をしてました。
ほんとに数分の間です。
友人には、月に数回の買い物や、今後警察で免許返納証明書を発行してもらう日の付き添いをお願いし、
ケアマネさんには、介護保険を使って送迎が頼めるとこがないか調べてもらう依頼をしてました。

そして、私には、地元の社会福祉協議会に寄るように言いました。
そこは、昔、父が若かった頃、
地域のお年寄りで、車に乗れないかたを買い物や用事に送迎するボランティアをさせてもらってた協会です。
窓口の父のお気に入りの女性に、今回の免許返納を相談し、自分がやってたボランティアを
今回は利用させてもらいたいとお願いしました。
ただ、父は全くの車イスではなく、杖をついてでも歩ける環境なので、全く無料で利用できる
社会福祉協議会のボランティアさんは利用出来ないと返答されました。
そこはアッサリと退散。
そして、ケアマネさんが調べてくださった車イスも乗せられる送迎会社さんと、免許返納者への優遇の介護タクシーを利用することに決定。
ケアマネさんからかかりつけ医にも連絡いただき、遠い病院ではなく、近い病院に
定期的な診察も変更していただくことに。

父が車乗れなくなったらどうしよう、いよいよ一人暮らしが無理かも、と悩んでた私を横目に
次々にいろんな相談と手続きをすませ、案外快適に暮らし、少々送迎への手数料がかかっても
車があることで発生する維持費に比べたら安いと前向きな発言になり、
車で出掛けられなくて家にいると寂しくなる日はデイサービスに行く曜日じゃない日もデイサービスに電話し、迎えにきてもらい、デイサービスで急遽過ごさせてもらったりなど、
なかなか楽しそうに過ごしています。

私自身も父がこうなったことで、デイサービスって急遽でも行かせてもらえるんだ。とか、
介護送迎はこんな会社があるんだ。とか、
社会福祉協議会のボランティアサービス内容とか、
あらためて勉強させてもらうことばかりで、自分がどれだけ無知だったかも痛感しました。
免許更新出来ない事がわかり、父自身がすぐに行動を色々うつせたのは、
本人が若い時代にボランティアを頑張っていたことや、
もともとは大工だったものの、バブルがはじけた時にこれからの高齢化社会を先読みして介護の資格をとっていたことなどが幸いしたようです。

日本中には本当に多くの親の免許返納について悩んでおられるかたがいらっしゃると思います。
父が免許返納して4ヶ月、本当になんとかなるものです。
父はきっとほんとは寂しいと思いますが、
事故しないかどうか心配ばかりしてた日々、
本人も車を擦ってしまったりして落ち込むことも増えてたので、
その気持ちのモヤモヤもなくなり、前より明るくなってます。
良い送迎会社さんにも出会えました。

月に2回はわたしも買い物に付き合います。
それも前より楽しそうです。
高齢者による車の事故で被害にあうかたが一人でも少なくなるように、
そして、事故をしてしまった高齢者さんやご家族の心の負担をなくせるように、
ある程度の年齢になると免許返納を自ら考えられるように、
もっとこの動きが日本でも広まっていくといいですね。

私自身も運転は月に数回はしますので、まだ40代ではありますが安全運転に徹していきたいですし
必要のないときは乗らない生活を心がけたいとあらためて思ってます。

遠隔介護第6回目はとても前向きなお話を書かせていただきましたが、
キレイごとではないんですよという、日々起こる本当のしんどさや悩みの乗り越え方や、遠くに住みながら自分の生活と実家の高齢者との問題・向き合い方について次回は書かせていただきたいと思います。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします

メディカリズム編集部

投稿者: メディカリズム編集部

ブログ「メディカリズム」は、看護師のお仕事サポートを専門としている、ワークステーション メディカル事業部の社員が、看護師のみなさまへ、イベント・お知らせ・ワークステーションの活動・お役立ち情報・お仕事探しに関することなどを発信しています。 ワークステーションは、看護師のみなさま、お一人ずつのライフスタイルに合わせて、常勤・正職員への転職から、派遣・パート、単発の働き方まで、幅広くサポートしています。