わくめでぃです!
大寒波もあったせいか、年を明けてからの方が冬の寒さが身に沁みます。
今日は2月3日で節分の日です!
節分がどんな日かと申しますと、立春の前の日で、とても寒い日だそうです。
wikiで調べてみたので引用します。
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
これによると、明日から暖かくなりそうな感じがしますが、まだまだ冬真っ只中な寒さなので気が抜けませんね。
さて、節分と言えば恵方巻き。
同僚の渡邉さんは、昨年恵方巻き難民になったそうで、今年はしっかりと予約されているみたいです☆
今年は南南東を向いて召し上がってください♪