鬼は内?

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる(後述)。

WIKI「節分」より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86

わくめでぃです!
日本人はお祭り好きなのか、企業の商戦なのか、やはり恵方巻きも飛ぶように売れるし、テレビも朝から節分色が強くて、なんとなく浮き足が立ってしまいますね。

風習は地方によって様々ですが、皆さまはどのように節分を過ごされますか?
わくめでぃの地元は、普通に大豆を撒いて、年の数だけ食べますが、なぜか仰向けに寝転んで食べました。ネットで調べてもそのような記事は見つからず、もしや私の実家だけの習わしなのか不安になってしまいます。ちなみに営業の法澤さんに聞いたら「全部食べる」とのこと。
中谷さんと寺井さんは「年の数プラス1(数え年)」と教えてくれました。有力ですね!

習わしといえば、豆まきの掛け声は「鬼は外」というのが一般的ですが、鬼を祀っているお寺などは、「鬼は内」と言うそうです。確かに鬼子母神さんとか、出て行かれると困りますもんね…。

今日は寒さのピークとあるように、本当に寒いです。
皆さまもお体に気を付けて暖かくしてお過ごしくださいね

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

メディカリズム編集部

投稿者: メディカリズム編集部

ブログ「メディカリズム」は、看護師のお仕事サポートを専門としている、ワークステーション メディカル事業部の社員が、看護師のみなさまへ、イベント・お知らせ・ワークステーションの活動・お役立ち情報・お仕事探しに関することなどを発信しています。 ワークステーションは、看護師のみなさま、お一人ずつのライフスタイルに合わせて、常勤・正職員への転職から、派遣・パート、単発の働き方まで、幅広くサポートしています。