わくめでぃです!
先日のブログで、めでぃお先輩が「海の日」について更新されていましたが、海よりは山の私としては、2年後の2016年よりスタートする「山の日」が楽しみで仕方ありません!
山の日って?と、まだご存じではない方がいらっしゃるかと思いますので、詳しくはウィキペディアより引用しますね。
山の日は、2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)から施行される日本の国民の祝日の一つである。 国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている。
日本の祝日の数は16となり、2016年から8月11日が「山の日」となる。
と、いっても8月11日は夏真っ盛りなので山に登るのも容易ではありません。しっかりと対策しないと熱中症になってしまいます。
やっぱりおススメなの富士山のように標高の高い山ですね!世界遺産に認定された富士山は昨年登山者で賑わったようですが、山の日がスタートすると一層足を運ぶ人も増えるかもしれませんね。
わくめでぃは先週の連休を利用して、父親と一緒に北アルプスの槍ヶ岳に登ってきました。
あいにくの天気で、雨風の中重い荷物を背負ってひたすら続く登りや、危険な稜線や、膝を痛めつける下山など、「なんでこんな辛いことしているんだろう」と自問自答してましたが、ちゃんと登頂できたせいか、喉もと過ぎると「また行きたいなー」と気が変わってしまうのが不思議です!
まだまだ先ではありますが、2016年に来る国民の祝日、「山の日」楽しみですね!