蚊ブーン

めでぃおです。

猛暑が続いていますが、蚊が飛んでいると、暑さもさらに倍増…。

漢字で書くと「虫」に「文」。
これは蚊のブーンという羽音から来ているという説もあります。

さて、蚊が多い時の対策方法をちょっとだけ調べてみました。

蚊の幼虫のぼうふらは、水中で成長し羽化します。
少量の水でも生存できるため、バケツやじょうろなどを使ったら
こまめに水を捨て、ためないことが大切です。

しかし、鉢植えの受け皿など水を捨てられない場所もあります。
そんな場所には10円玉など「銅」を入れておくと
ぼうふらの発生は抑制できます。

蚊の対策グッズはいろいろ売られていますが、
モノによっては安全性が気になるところもあります。
自然なもので虫よけ効果があるものに、
ゼラニウムの中で蚊の嫌がる香りを発する「カレンソウ」や「蚊除け草」があります。

是非お試しください。

最後に、こんな人は蚊に刺されやすい!

●黒い服を着てると蚊が寄ってくる
(理由ははっきりしていないが、蚊は暗い所で休む習性があるため?)
●お酒を飲むと刺されやすい
(お酒を飲むと体温が上がります。蚊は吸血対象を見つける上での手がかりにしているといわれる)
●よく汗をかく人は刺されやすい
(汗の臭いも吸血対象を見つける手がかりの一つとされる)
●新陳代謝が激しい人は刺されやすい(体温が高く、呼吸回数が多い人など)
(蚊は二酸化炭素の密度が高い所へ、周りより温度が高い所へ向かう習性がある)

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

海の日

めでぃおです。

海の日は制定当初7月20日でした。
2003年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)によって
その後、海の日は「7月第3月曜日」となりました。
(他、成人の日、体育の日、敬老の日の時は3連休です)

この海の日は、
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」
ことを趣旨としており、世界の中でも「海の日」を
国民の祝日としている国は、唯一日本だけだそうです。

この日は各地でイベントが開かれるようなので、
めでぃおも海とは言わなくても
何か水に触れることをしてみたいなぁと思います。

ちなみに、関西の奈良は、海がない内陸県です。
奈良の条例で海の日は「奈良県山の日・川の日」と定めているそうです。

ちなみにちなみに、海がない県は日本に8県あります。
「栃木県」「埼玉県」「群馬県」「山梨県」
「長野県」「岐阜県」「奈良県」とあと1つはどこでしょう???

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

夜納豆

おはようございます。めでぃおです。

納豆は朝食べることが多いですが、
朝より夜に納豆を食べた方がキレイになれるそうです。

***

納豆のネバネバに含まれる「ナットウキナーゼ」という酵素は、
納豆特有の成分で血液をサラサラにするとされています。
この酵素は食後10~12時間働くので、
寝ている間の血流が滞りやすい時間にバッティングさせるのがコツ。
血流がスムーズになると肌に栄養が届くようになるため、
美肌効果が期待できるのです。

眠り始めてから2~3時間経つと、成長ホルモンの分泌が始まり、
お肌のゴールデンタイムに突入します。
納豆に含まれる「アルギニン」には、
成長ホルモンの分泌を促進する効果があるとされ、
この時間に合わせるためにも、夜に食べるのがオススメ。
また、納豆には細胞の再生を促すビタミンB2や
皮脂分泌をコントロールするビタミンB6、整腸作用がある食物繊維、
むくみ解消効果があるカリウムなどが含まれていると言われているので、
できることなら毎日摂りたいですよね。

そもそも納豆嫌いの方には無縁のテーマでしたが、
この夏の暑さを乗り切るために、ねばねばの野菜がいいですよ!
オクラとかモロヘイヤとか山芋とか、
その中に含まれる成分が胃壁を保護し、
さらにのど越しもよいので、食欲がないときに打ってつけの食材です。

暑いと食欲がなくなって、元気もなくなってきますが、
みなさん健康管理には十分気を付けてお過ごしください。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

テンキーだけ時間入力(EXCEL)

こんにちは。めでぃおです。

ワークステーションは派遣・紹介会社ですので、
派遣先で活躍されているスタッフの皆さまの
就業時間の管理を行っています。

最近、膨大な紙面上の勤怠シフト表を
エクセル上にデータ化することがありました。

就業開始時刻と終了時刻をエクセルに打ち込もうと思ったのですが、
コロン「:」の位置がテンキーにはないので、
片手での入力が難しい・・・これは時間がかかる・・・と
頭を抱えていたのですが、いい方法があったので共有します。

(EXCEL2007以降の場合)
1.画面左上の「ファイル」または「オフィスボタン」⇒「オプション」
2.EXCELのオプションウィンドウが開く⇒「文章校正」タブ
3.「オートコレクトのオプション」ボタン
4.オートコレクトウィンドウが開く⇒「オートコレクト」タブ
5.「入力中に自動修正する」にチェック
6.修正文字列の欄に「..」(半角ドットを2つ)入力
7.修正後の文字列の欄に「:」(半角コロンを1つ)入力
8.「追加」ボタン⇒「OK」ボタン

(EXCEL2003以前の場合)
1.メニュー「ツール」→「オートコレクトのオプション」
2.上記4以降同様

オートコレクト

これでエクセル上「..」と入力すると、自動で「:」に変換されます。
※例えば「9:00」と入力したい場合は「9..00」と入力したらよいです。

手間なことは誰しも手間と思うもので、
ネットで探せば意外と簡単に答えが見つかるものです。
このページも誰かの助けになれれば幸いです。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

ワールドカップ

めでぃおです。

いよいよワールドカップが始まりました。
めでぃおは普段、大してサッカーに興味はないのですが、
国を挙げてのイベントなのでエセながら関心を寄せています。

今回はブラジルでの開催でもあり、
テレビでは華やかなブラジルを映す反面、
デモ行進など社会格差も見え隠れしています。

ブラジルは地球で日本のほぼ裏側ですから簡単には行けないですし、
生きている間に行くことさえないかもしれません。

しかし、そこにも1つの社会があり、人が暮らしている。
そう思いを巡らせていると異国の地にも関心が湧くというものです。

ブラジルは、明治時代以来、多くの日本人が移民として渡り、
現在は約140万人(人口の0.7%強)の日系人が暮らしている日本と関係の深い国です。
BRICsの一員として、21世紀に大きな経済成長が見込まれています。

・国土:851万平方キロ(日本の23倍)⇒世界第5位
・人口:1億9836万人(2012年推定)⇒世界第5位
・名目GDP:2兆3959億ドル(2012年)⇒世界第7位

ブラジルは資源の輸出を中心とした経済成長を続け、
鉄鉱石の輸出量が世界一を誇っています。
また食料生産も豊富で、牛肉や大豆などの世界的産地でもあります。

しかしその歴史をたどれば、決して道のりは平坦でないことが分かります。
ブラジルはアフリカから黒人奴隷を受入れた「第1号」であり、
その数も米国の2倍もある世界最大の奴隷受入国でした。
その奴隷制度が廃止されたのが、1888年。これは世界で最後です。
1985年まで軍事政権が続き民政になりますが、経済は低迷を続けます。
そしてブラジル経済が落ち着いて国際社会の一員になったのは2000年代中頃なのです。

テレビの裏側にはまだまだ大きな格差が残っている社会。
ブラジル経済の潤いが屋根もない家で暮らしている人にも行き届くことを願い、
ワールドカップを応援したいですね。

ワールドカップ日本の初戦は、
コートジボワールと15日(日)10時(日本時間)からです。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

666

めでぃおです。
急に暑くなりましたが皆さまいかがお過ごしですか?
さすがにもう30度を超えたと聞くと、
九州人なのに冬派のめでぃおは不安が募る一方です。

今日は6月6日。
今日は「楽器の日」「邦楽の日」「いけばなの日」だそうです。
昔から「芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」といういわれがあり、
楽器協会などがこれらの日を制定したようです。

しかし、なぜに「6歳の6月6日」?

指を使って数を数える時、
最初パーの状態から親指から、指を折って数えていくと、
6番目は小指が立つことになります。

よって「小指が立つ」から「子が立つ」と縁起を担ぎ、
さらに昔からゾロ目は縁起がいいとされていたため、
6歳の6月6日に何か芸事を学び始めると
「子がひとり立ちする」と言われたそうです。
(※Yahoo!知恵袋の質問回答より一部抜粋)

小さなお子さんをお持ちの方、
お子さんが小学校に入っていろんな興味を持ち始めるころ、
縁起を担いで何かを始めさせてもいいかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

炭酸水の効用

めでぃおです。

最近スパークリングウォーターを
スーパーや自動販売機でよく見るようになりました。
外国では炭酸水を愛飲している人は多いイメージがありますが、
日本でもこれから増えていくんですかねぇ。

炭酸水を適度に飲むことにはメリットがとても多いんです!
美容・ダイエット、ミネラル補給、疲労回復、便秘解消、
肩こり解消など、健康維持のために効果を発揮します。

マイナビニュースの記事を一部引用すると、

***
炭酸水がどうして健康やダイエットに良いとされるのでしょうか。
それは、炭酸水を飲むと体内に炭酸ガスが増えることが理由です。
炭酸ガスが増えた体は、酸素不足になります。
それを解消しようとして血流量が増えるため、
新陳代謝の促進につながります。
これはデトックスや便秘の改善も助けてくれます。

さらに、血流量が増えれば、肩コリや冷え症にも効果が期待できます。
他にも、炭酸水に含まれる重炭酸イオンは、
乳酸を中和する作用があり、疲労回復にも有効。

また、炭酸水は水よりも満腹感が強いので、
食事前に飲めば食欲を抑えることもできます。

これらのメリットを十分に活用するためにも、
炭酸水は、疲れたなと感じた時、リフレッシュしたい時、
あるいは、食事の前などに軽く1杯飲むのが適していると言えるでしょう。
***

しかし炭酸って飲み続けても身体に害はないのでしょうか?
(毎日缶コーヒーなんかを飲んでいるより、
よっぽど炭酸水を飲む方がいいように思いますが・・・)

いろいろ調べてみましたが、
過去に問題が起きたという話はないようです、
だからといって過剰摂取はまずくて、身体が酸性に傾くと
新陳代謝が悪くなり身体が疲れやすくなることはあるようです。
どんな食物飲物も取り過ぎはいけませんね。

引用:「炭酸水を毎日たくさん飲むのは、カラダに悪い?」
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/03/post_3320.html

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

LINE依存

こんにちは。めでぃおです。

昨日のNEWS ZEROで乙武キャスターによる
スマホのLINE依存について特集がありました。

東京都の高校生の4割が暇さえあればスマホを使っていると
総務省の調査が先週発表され、スマホアプリ
「LINE」の使い過ぎの実態が明らかになりました。

LINEは「既読」の表示がされるため、返信しないと、という気になる。
めでぃおもLINEは入れていますが、メッセージが来て相手に
「既読」が付いたことも分かっていながら暫く放置することはよくあります。
基本メールのようなものなのだから、受け手がいつ返答しようが
受け手側の自由ですし、急ぎの用なら電話が来るでしょうし。

しかし、中学生や高校生の間ではそうはいかない。
たくさん時間があるからこそ楽しくてのめり込んでしまう、
早く返さないと友達関係にヒビが入るかもしれない、
友達と競うLINEのゲームがやめられない・・・など
依存への道がすぐそばに潜んでいるように思います。

このようなスマホの依存患者が増えているようです。
根本的な解決方法について述べられた
メンタルヘルスの記事を見つけたので一部引用します。

***

依存症の背景には、強い日常のストレスがあることは少なくありません。
例えば、スマホが気になりすぎて仕事がおろそかになっているのではなく、
仕事での強いプレッシャーをそらすために、
つい携帯のコンテンツをチェックしてしまうこともあるかもしれません。

こうした場合、真の問題はスマホ利用のコントロールではなく、
ストレスを緩和して、心身のコンディションをいかに良好にするかです。
ストレス対策の方法について、ぜひ一度見直してみましょう。
十分な睡眠時間と共に、栄養バランスの取れた食事は取れていますか?
適宜休養を取り、心身をしっかり休ませていますか?
ストレス対策の基本の一つである、気の合う仲間や家族と過ごす時間も、
是非確保したいものです。

とはいえ、気の合う仲間や家族で食卓を囲んでも、
みんなが携帯を片手にそれぞれの画面とにらめっこしているようでは、
団らんの時間とは言えないかもしれません。
人それぞれ価値観、ライフスタイルは違うもので、
一概にこうするべきとは言い切れませんが、皆で空間を共有し、
皆の顔に笑顔が浮かぶような場を持つことこそ、
心が健康になる理想的な環境だと思います。
スマホは日常生活を便利にしてくれるツールですが、
必ずしも脳内環境を良好にしてくれるツールでないことを、
皆さま、どうかご留意下さい。

***
http://allabout.co.jp/gm/gc/429300/
(AllAbout 健康・医療
「あなたも負のスパイラル?スマホ依存症の症状・治し方」より)

自分自身の心の健康状態。
顧みてみるとよいかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

Never, ever give up!

めでぃおです。

『スーパープレゼンテーション』という番組をご存知でしょうか?
NHK教育テレビで毎週水曜日の夜10:00~10:25に放送されています。
1週間前2014年5月7日(水)の放送で、ダイアナ・ナイアドという
アメリカ人スイマーのプレゼンテーションが放送されていました。

「絶対にあきらめない!不屈の64歳のスイマー」

キューバ=フロリダ間の遠泳に人生5度目の挑戦でついに達成!
それを64歳で成し遂げるという驚きの話です。

その中で印象深い彼女の言葉があります。
“I didn’t do it. We did it.”
(私がやったのではなく、みんなでやった)

日本より個人プレーの色が強いアメリカで、彼女のこの言葉は強く残ります。

仲間意識があってチームワークできる人のほうが、
挫折・ギブアップしないで最後まで頑張れる。
家族や友達、身の回りの人の大切さを再認識させられます。

そして64歳という年齢!
どんなに歳をとっても、夢を持ち、学び続ける、
挑戦し続けることさえ忘れなければ、きっと成功するのでしょう。

めでぃおは、二十歳のころに7ヶ国語を話す
65歳のギリシャ人と友達になったことがあります。
彼もまた多くの周りの人への感謝を忘れない人でした。

いくつになってもチャレンジすること、
周りへの感謝を忘れないこと、
とても勇気づけられるプレゼンテーションです。

★このプレゼンテーションはウェブでも見ることができます。
http://www.ted.com/talks/diana_nyad_never_ever_give_up
(※映像下の”subtitles”から”Japanese”を選択してご覧ください)
(※15分35秒の映像です)

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

GW映画情報

めでぃおです。

「ゴールデンウィーク」はもともと映画業界用語で、
一般的に使われるようになったのは1952年頃からです。
NHKや民放、新聞などではこの「ゴールデンウィーク」という言葉は
業界の宣伝になることや年配者には分かりづらいという理由で、
「春の大型連休」という表現で統一しています。

医療・介護業界で働かれている看護師さんや介護職さんから言わせれば、
休みでもないのに何がゴールデンなのかという方も多いことでしょう。

さて、もともと映画業界用語だったことから、
今年もゴールデンウィークに合わせて興行される映画があります。

『アナと雪の女王』
『名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)』
『映画クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』
『テルマエ・ロマエII』
『アメイジング・スパイダーマン2』
『相棒-劇場版3- 巨大密室!特命係 絶海の孤島へ』

『アナと雪の女王』は、26日よりゴールデンウイーク特別企画として、
主題歌「レット・イット・ゴー~ありのままで~」を含む劇中歌を
観客が一緒に歌える「映画館でみんなで歌おう♪」
歌詞字幕付き版の上映を全国約85の劇場で実施していますよ♪

やっぱりアニメが多いですが、お時間があるようでしたら、
お子さんと映画を見に行くのもいいかもしれませんね♪

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪